発売されたときに欲しかったものの、金欠で買えなかった1冊。古本屋さんで、安く買えたもので、無事、読了。ありがたや。
目次
おすすめ本、荒俣宏『0点主義 新しい知的生産の技術57』(講談社)
荒俣宏さんの、低いところから物を考える感じが素敵な本
荒俣宏さんの、低いところから物を考える感じが素敵です。知的生産という言葉のイメージからすると、読書してものを知ってるから上から目線になりそうだけどそうじゃない。
それだと上手くいかないって書かれています。
「好きなこと、それも昆虫採集だとかゲームだとか、とても役に立つとは思えないことに打ち込む人は、他人から「バカだ」と言われる。ところが、そういう「バカなこと」が好きな人にこそ、ほんとうのチャンスがめぐってくる。
なぜなら、自分だけが好きなこと、他人には関心のない対象というのは、いわばこの世の中のニッチ=<多くの人にはあまり目につかないが、探れば奥深い体験や知識が得られる何か>であるケースが多いからだ」。
荒俣宏『0点主義 新しい知的生産の技術57』、6-7pより
自分のとる行動に他人の目は絡んでくるのだけど、好きなことの知的生産においては「バカだ」と言われようが、自分の見つけた方法や意味を追いかける生活をした方がいい(方向性の確認は必要だけど)。
心底好きなことがある人において、おすすめするスタンスなものの、なかなか精神的にそういかない人が多いんだよなと思う。好きなことについて知的生産して行くとき投げられる、ヤジやツッコミを好きが凌駕していれば、どうにでもなる……。
好きなものがあって、知的生産している人に「バカだ」と批評性のないヤジやツッコミをする人というのは、言った人から予想して利益にならないから言っただけの軽いもの。
「なに?」と言い返す価値も意味もありません。
知的生産の意味はいろいろだろうけど、好きなことは知りたくなる、行動したくなるわけで
知的生産って言葉に弱い。仕事に役立つ情報整理の方法見たいな本も読書したい。
知的生産でおすすめ本は、梅棹忠夫さん。『知的生産の技術』(岩波新書)。有名ではあるんだけど、この本を読書してないとモグリでしょう。知的生産の方法で真似できるところはたくさんあります。
知的生産っぽいこと、まずはアナログな方法でやっていくのが基本でしょうね。梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』に書かれているように、カードを活用して情報管理する必要はないんだけど、パソコン使う前に、アプリ使う前に、知的生産に使う道具、ツールはアナログからはじめるといいと思う。
古典的ですけど、手書きから発展させるイメージを持つと上手く行く。
仕事に生活に読書に。アイデア探し。知的生産のために、部屋だったり環境を整える人もいるんだろうなぁ。
知的生産の基本はアイデアを出すための組み合わせ工房を持つ感じ
思いっきり、ウェブヤング『アイデアのつくり方』の受け売りですが、知っていることと知っていることをくっつけあって、組み合わせる材料を増やすところに知的生産の基本があると思います。面白いところがあると言ってもいい。
知的生産のために、読書した本などの情報を整理するのは、知って来てることの取捨選択をするような意味合いでしょう。決して完璧に読書した内容を覚えてる必要はなくって、ピンッと来るような「ここを調べればいい」という感覚を作って行くことが大事。
読書するなりなんなり、組み合わせる手数を増やしておけばいいわけです。
知的生産はクイズではない。生活で使うためにする
知的生産はクイズではないので、その場その場できっちり答えていかないと生活できないものではない。
「勉強というと、基本は「記憶すること」だと思ってる人が多いらしい。長年の日本の受験教育の弊害で、学ぶよりも「記憶」に重点を置く傾向がいまだにあるようだ。
しかし本来の勉強とは、その知識を「使う」ためにある。「使う」ためには、日常的に実践する必要がある。
じつは私たちは無意識に、得た知識を使うという作業をいつも実行しているものなのだ。それゆえ知識が多く発想が柔軟であるほど、新しい現象にぶつかったときに、それまでに蓄積して来た知識が並列的につながり、そこに有益な発見が現れたりするのである」
67pより。
知的生産をして来て、有益な発見ができた=アイデアの発見と言っていいでしょう。クイズ的な感覚は知的生産とは違うもの。おすすめできる感覚ではない。
知的生産は生活する上でいかに使えるかが勝負。読書して組み合わせる材料を集めて、つつき合わせて行く。情報整理して行く。
知的生産の方法はある。どういう情報を整理して流し込むのかは人それぞれ
読書などで知って来たことをつつき合わせ、組み合わせ、使って行く。方法としてはシンプルそのもので、意味あるのかと思う人もいるだろうけど、それが知的生産の基本なのです。
方法にどういう材料を流し込むのかは人それぞれ。好きなことや興味のあることが派生してより好きになる知的生産、情報整理はドンっと存在しているのであります。
ほんと読書する本があり過ぎるのって幸せですね。面白い作品に当たりますよう。
荒俣宏『0点主義 新しい知的生産の技術57』、読むとワクワクするおすすめの本。
以上、荒俣宏『0点主義 新しい知的生産の技術57』【読書の意味と、情報整理の方法】でした。
おすすめ競馬本(アマゾンへ) |
【読書ネタ】おすすめ記事
-
役に立つ資格を取得するのは大事【就職、転職に強みになったり。より使える状態になるなら、詳しく知ってることと組み合わせること】
2023/4/27
「役に立つ資格を取得するのは大事だと思います。役に立つ資格を取得していることで就職、転職に強みになったり。仕事に役立てる。お金にも関わる。就職先、転職先で求めてる資格ならば役に立つそのものでしょう」。
-
【泣ける歌に映画、邦画に洋画。アニメにマンガに、感動いい話】悪いわけではないけど、違和感
2023/4/27
「泣ける歌に泣ける映画、邦画に洋画。泣けるアニメに泣ける漫画、泣けるいい話…。嗚呼、感動、感動。いつから、泣けるアニメだ、泣ける漫画だと言われるようになったのか……。泣けると言われる歌や映画、邦画も洋画もアニメに漫画が悪いわけではないし、嫌いでもないけど、キリがない泣き過剰にはなんだかなと思う」。
-
まっさらなとは?意味状態【心や気持ち。言い換えに違和感。バッグに使うのと同じ?】
2023/4/30
「まっさらな心とは、どういう状態のことだろう? 言葉に意味はあるのか?「まっさらな心」と言われたり、「まっさらな気持ち」と本に書かれていたりすると不思議な言葉だなと思ったりします。どういう状態のことなのか、そこからどういう意味に繋がって行くのか腑に落ちないんです。読書しててモヤモヤする。まっさらな心とは、人間の感じ方としてある言葉なのか」。
-
自分勝手な男、わがままな女。自己中心な人。性格。やめたいエゴ【直す直したい改善する知識の意味とは。彼氏・彼女】
2023/4/28
「自分勝手な男、わがままな女。性格。自己中心な人、やめたい。わがままなエゴ。直す、改善したい。直す、直したい。自分勝手、自己中心な性格に毎日イライラして自分に腹立つ、どうにかしてやめたいと思う。直す方法を探したい。直したい」。
【日常ネタ】おすすめ記事
-
「羊を数えると眠り誘う」英語? 眠る眠れる入眠睡眠方法?【寝れない時、眠い動物を…。鳴き声、メー】
2023/4/27
「羊の鳴き声メーメー。羊を数えると眠り誘うからくり。羊と睡眠。羊を数えると睡眠の関係性は英語?妄想牧場の羊の鳴き声はメーメー。羊が一匹二匹と羊を数える状態じゃないメー?自分の場合は羊を数えると眠り誘うようにはならない?」
-
ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】
2023/4/27
「わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR。面白いファミコンソフトデザイン集合。このファミコンカセット、面白いんじゃ? どんなゲームになるんだろうと思ってしまうファミコンソフトデザインが大集合したイベント、わたしのファミカセ展2015を見て来ました/開催場所は、吉祥寺METEOR」。
-
アゴの歪みあるかな、噛み合わせ悪いしと左右に動かし自分でチェックしていたら、RADIOFISH「PERFECT HUMAN」に
2023/5/2
「アゴの歪みを気にして、数冊読書。アゴの歪みあるかなと。そして、RADIOFISH「PERFECT HUMAN」。噛み合わせ悪いし、アゴの歪みあると思ってたのです。アゴの歪みに関わる本を読書して、噛み合わせなおさないとと、左右に動かし自分でチェックしてまして。左右にアゴ、首を動かしてチェックするわけですが……」。
-
承認欲求、自己顕示欲を満たす方法【強すぎる苦しみから解消、解放する行動。満たされない容量を把握する意味】
2023/4/30
「承認欲求を自己顕示欲を健全に満たす方法。承認欲求を健全に満たす方法、と大それたことをタイトルに持って来ました。仕事やお金、Twitter、FacebookなどのSNS。スマホアプリを使った承認欲求。強すぎる苦しみからこじらせずに、ストレスを解消解放するには。承認欲求」。