読書ネタ【本屋ネタ】

『3月のライオン/羽海野チカ』漫画実写映画化。【ニュース読んで、二海堂晴信の配役が頭をよぎる。モデルは村山聖さんとのこと。年齢何歳だっけ?】

羽海野チカさんの『3月のライオン』

『3月のライオン/羽海野チカ』漫画実写映画化のニュース。そして、3月のライオン、アニメ化も。めでたい。

 

羽海野チカさんの『3月のライオン』、キャストは誰になるだろう。漫画実写映画化の記事読んでて、『3月のライオン』の重要な登場人物・二海堂晴信の配役が頭をよぎる。

 

「秒速の人を将棋好きにして、えーっと、お金より将棋熱心にして……。二海堂晴信のモデルは村山聖さんとのことだけど……。年齢何歳だったっけ?」

 

ナニハトモアレ、羽海野チカさんの『3月のライオン』、実写映画化のニュースはめでたい。

 

スポンサーリンク



 

羽海野チカさんの漫画『3月のライオン』。アニメ化、実写映画化

羽海野チカさんの漫画『3月のライオン』。アニメ化ですか。実写映画化ですか! おお、素晴らしい。めでたい。以下、コミックナタリーより。

 

「羽海野チカ「3月のライオン」のTVアニメ化と、実写映画化が決定した。

 

「3月のライオン」の主人公は、東京の下町に1人で暮らす17歳の将棋のプロ棋士・桐山零。深い孤独を抱える彼が、あかり・ひなた・モモの川本3姉妹と過ごす時間や、さまざまな棋士との対戦を経て、失ったものを少しずつ取り戻していく様が描かれている。同作はこれまでマンガ大賞2011、第35回講談社漫画賞一般部門、第18回手塚治虫文化賞マンガ大賞など数々の賞を受賞してきた。TVアニメと実写映画の詳細は随時ヤングアニマル(白泉社)にて発表されていくので、楽しみに待とう」。

 

羽海野チカ「3月のライオン」TVアニメ化&実写映画化が決定-コミックナタリーより

羽海野チカ『ハチミツとクローバー』に続いて、『3月のライオン』も単行本になるのを待たず、雑誌掲載号は発売日に買っていっとき読んでました。

 

環境が人を変えるというけど、回りにいる人で人間、変わってゆくもんなんだなぁというのが底辺に流れている感想でありました。あと、猫たちは問答無用でかわいいと。ニャー。

 

あとあと、いいかげん将棋の駒の動かし方覚えろよ、俺とも毎度思う『3月のライオン』。

 

なのですが、2011年あたりからニッチモサッチモ行かなくなる時期がワタクシ、ありまして、追いかけられなくなりまして。ぽっかり読んでない話がけっこうあります。単行本で言うと、何巻まで読んだのだっけ……。

 

一度全部売っちゃったんですよ……。お金なくって。

 

引越し準備の時間なく、費用のお金もない。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本をブックオフへクリスマスに処分。粗大ゴミはそのあと…【読書・競馬】

 

今回の漫画が実写映画化、アニメ化のニュースはいい機会なので、3月のライオン、大人買いして読みまくろうかと。ヤフオクでどーんと落とすのもいいかもしれません(大した大人買いじゃないけど)。

 

年齢何歳だっけ? 3月のライオン映画版・二階堂晴信の配役はこの人でしょう

3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)

あれっ、年齢何歳だっけ? 3月のライオン映画版・二階堂晴信の配役はこの人だろうな。

 

愛くるしいキャラクターといいますか、憎めないキャラクターといいますか、二階堂晴信。

 

漫画読んでて、二階堂が最初に登場したときに速攻で思ったことなのですが、モデルは秒速の人なんじゃないのかと。お金の好きな、秒速のあの人です。はい。

 

秒速の人を将棋好きにして、とことん将棋好きにして、まろやかながらも勝負根性ムキムキにするとこういう感じかと……。

 

だから、映画の二階堂晴信の配役は……(こらこら)。

 

冗談はさておき、「二階堂のモデルは村山聖さんらしい」ですね。年齢って何歳だったっけ……。

 

将棋の三手の読みができないから考える、馬券を買う人の都合を競馬予想に入れすぎると当たらなくなる話

 

以上、『3月のライオン/羽海野チカ』漫画実写映画化。【ニュース読んで、二海堂晴信の配役が頭をよぎる。モデルは村山聖さんとのこと。年齢何歳だっけ?】という話でした。

 

スポンサーリンク



 

【読書ネタ】おすすめ記事

エッセイを書く。エッセイストになるには。コンテストで賞。仕事、印税で暮らす。面白いネタある。無謀にも相談。芸能人でもないのに無理

読書ネタ【本屋ネタ】

エッセイを書く。エッセイストになるには【コンテストで賞。仕事、印税で暮らす。面白いネタある】

2023/4/30

「エッセイ書いてエッセイストになって印税で?「エッセイ書いてコンテストで賞もらい、仕事して印税で暮らしたい」のように……、知らないことがたくさんある年頃、無謀に発言をしてました話でございます。面白いネタならあるぞと勘違いしてた話でもございます」。

イビチャオシム『考えよ! ―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』。リスクをとる意味。成長する、生き方と考え方、爽快感

読書ネタ【本屋ネタ】

イビチャオシム『考えよ! ―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』【リスクをとる意味。成長する、生き方と考え方、爽快感】

2023/4/28

「イビチャオシム『考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』(角川oneテーマ21)。ジェフ市原やサッカー日本代表の監督であった、イビチャオシム氏の新書『考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』。おすすめの1冊」。

植草甚一スクラップブック展を見て来た(世田谷文学館)感想。さりげない、名言にしびれまくる。「植草甚一の収集誌」を買い、Tシャツも気になったけど買わず…

読書ネタ【本屋ネタ】

植草甚一スクラップブック展感想【名言にしびれまくる。世田谷文学館】

2023/4/30

「植草甚一スクラップブック展感想。名言にしびれまくる。世田谷文学館。植草甚一スクラップ・ブック展を観に世田谷文学館へ。世田谷文学館にて、2015年4月25日(土)〜7月5日(日)まで行われています、植草甚一スクラップ・ブック展に行ってきました」。

藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』。読書から意味を発見し問題を解くのは情報処理力ではない

読書ネタ【本屋ネタ】

藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』【読書から意味を発見し問題を解くのは情報処理力ではない】

2023/4/27

「おすすめ本レビュー。藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』。読書から意味を発見し問題を解くのは情報処理力ではない。おすすめ本レビュー【面白い作品】。藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』、松岡正剛さんが登場するので、読んだ本」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

一日一食で痩せたと気を抜き太る。ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり

日常ネタ【生活ネタ】

一日一食で痩せたと気を抜き太る【ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり】

2023/4/30

「一日一食で痩せたと気を抜き太る。ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり。ダイエット兼ねて、1日1食と少しを再開しました。1日1食をやって10キロほどダイエットできたのですが、痩せた、痩せたと気を抜くと駄目ですね。ダイエットできたし、痩せたし、朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん食べてしまいます」。

おすすめ人生ゲーム。ルールとマス目の文がネタ化。遊び方に内容。年齢重ね、職業カードイベントで涙。お札も株券に落ちルーレット回す【結婚、子供】

日常ネタ【生活ネタ】

おすすめ人生ゲーム。ルールとマス目の文がネタ化【遊び方に内容。年齢重ね、職業カードイベントで涙】

2023/4/30

「おすすめ人生ゲーム。ネタ化するマス目の内容とルール。人生ゲームはボードゲームの中でもおすすめな、面白い定番中の定番ゲーム。すごろくの最高峰でしょう(おすすめの異論反論は認める。その方が楽しい)。人生ゲームは、ルールも簡単でおすすめです。いい職業に就く」。

面白いのではと思ってしまう、ファミコンソフトデザイン集合。わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR。シューティング・アクション・パズル…

日常ネタ【生活ネタ】

ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】

2023/4/27

「わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR。面白いファミコンソフトデザイン集合。このファミコンカセット、面白いんじゃ? どんなゲームになるんだろうと思ってしまうファミコンソフトデザインが大集合したイベント、わたしのファミカセ展2015を見て来ました/開催場所は、吉祥寺METEOR」。

失敗談を話す意味はある。仕事や恋愛、お金、人生の例。信用できない、信用されない大人。思いつかないのは…【笑える面白い競馬ネタ】

日常ネタ【生活ネタ】

失敗談を話す意味はある【仕事や恋愛、お金、人生。信用できない、信用されない大人】

2023/4/28

「失敗談を話す意味はある。仕事や恋愛、お金、人生。人生の失敗談。お金の失敗談。恋愛の失敗談などを話すことができるかどうか。人生、お金、恋愛の失敗談はどうしても隠したいもの。突っ込まれる標的になりやすいボケですから」。


 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】