阿佐田哲也の名言「ばくちというものは……」に納得。競馬予想に馬券に通用。ギャンブルがうまくなるフォームになるのでは?
阿佐田哲也氏の名言「ばくちというものは……」に納得という話を。
阿佐田哲也氏の名言、ギャンブルの上達方法について書かれたものですが、もちろん競馬予想に馬券に応用可能なことです。ギャンブルがうまくなるポイントになる名言です。
ただし、阿佐田哲也氏の名言で語られてることをこなすのは楽なことではありません。嗚呼、博打ちの世界なんだなと。
スポンサーリンク
しかし、競馬予想や馬券に限らず、ギャンブルで飯を食べられてるごくわずかな人の感覚にあることには変わりないと思います。阿佐田哲也氏の名言「ばくちというものは……」をはじめて読んだときは、ほんとどれだけうなずいたことか……。
博打で、ギャンブルで飯を食べるというのはどういうことかと。阿佐田哲也氏の名言「ばくちというものは……」。
阿佐田哲也氏の名言はいろいろあるのだけど……
ギャンブルに関して「うまい方法」や「うまい儲け方」を知りたいのは心情そのもの。
ジュンク堂あたりの大きな本屋のギャンブルに関するコーナーに行けば、それはそれはその手の本の山。一番、種類が多いのは競馬・馬券……だろう。だぶん、今後も変わらないと思う。
これは予想する要素・ファクターの多様性からくるものでしょう。いままでに発売された本までさかのぼっても、一番冊数の多いギャンブル本は競馬・馬券……に違いない。
できたら、全部、マニアックな競馬本であったとしても、全部読みで見たいものだ。そういう時間もないんだけど。
競馬予想や馬券の買い方に関して、ブログにあれこれ書いててなんなのだけど、インターネット上にも競馬予想をうまくやるコツは書かれている。たくさん。玉石混淆の形で(自分の書いてることも、合う人は合うだろうけど、合わない人には合わないと思ってたり)。
あとは、電子書籍にYouTube動画。
スポンサーリンク
自ら知ろうとすれば、知ることのできる材料はたくさん存在している。知る行為は自分から動かないと基本的に知ることはできない。特に、本を読むことは……。
……ギャンブルをうまくやる方法論に関して納得した話が載ってた、阿佐田哲也『ぎゃんぶる百華』(角川文庫)について、少々。阿佐田哲也氏の名言といっていいだろう。
阿佐田哲也氏曰く、「ばくちというものは……」
「すこしきついことをいうと、ばくちというものは、人に教わるものじゃないんですな。自分でしのぎを考えて、それで他人の盲点を突いていく。他人が意識し、実行していることよりも半歩でも一歩でも先に出る。これでなければどんないい知恵だって決め手にはならない」
阿佐田哲也『ぎゃんぶる百華』(162p)
これは事実でしょう。厳しい言い方だけど、阿佐田哲也氏の名言といってもいい。人から教えてもらうものではないです、ギャンブルって。特に長くギャンブルを続けて行くならば……。
馬券を買ってて外すとどうしても愚痴が出てしまうのだけど、それを出来うる限り回避するのにはどうすればいいのか。それを考えたことが過去ありました。
ポンッ、ポンッ、ポンッッ。
出た結論。
「負けた原因を精査する知識を知らなかった。なので納得できるところまで感情がたどり着かないから愚痴が出る」と。
つまり、競馬や馬券に関して知っていることをどんどん増やしていく。教えてもらうんじゃなくって、どんどこ知り進んでいく。本命が負けた原因を精査できる知識を得て行く。負けた原因を計れる定規を手に入れれば、愚痴も減るだろうと。
競馬本・馬券本の世の中の評価、Amazonの評価とかいいんです、自分の予想法に使える部分があるんじゃないかと感じたら読んでみればいいのです。
すると、反省材料を見つけられるようになる。次に繋がる。
そんなことが頭にあったもので、この阿佐田哲也氏の文章に「そうだな」となったのです。ギャンブルというのは、人に教わるんじゃなくって、自分で見つけていくもの。
お金を出す、出さないによらず競馬予想というのは「教えてもらえる」側面が強い。でなければ、競馬予想家という職業が成り立たない。口悪く言えば、上手く行ってる人の馬番を教えてもらえれば、自分も馬券が当たると想像できる賭け事という側面があります。
そして、教えてもらったものが「正解」と考えてしまうところもある。学ばなくってもどうにかなるって考えてしまうわけです。
だからこそ重要なのは、本命を決定することに関して考える材料をどれだけ仕入れて精査しているかになる。
つまり、教わりっぱなしでは儲かりませんよという話です。
当たり前の話、教わっててそれで儲かるんだったら誰でもやりまっせということでしょう。
「人の楽しみはそれぞれ……」と言われれば、「確かに」と答えるしかありませんが……。
ギャンブルをうまくなろうというときに、教わりっぱなしの比率が高いとうまくならない気がします。どれだけ自分で知って行こうとしたのか率が高いほうがうまくなると思います。
阿佐田哲也氏の名言をこなすのは大変でありますけど、自分で知りまくって知りまくって、自分の頭で予想して、大穴でも当てた日にはとてつもなく嬉しいですよ。
けど、教えてもらってる率が高いと、自分の頭が動いた部分が少ないから、当たった高揚感はあるにしても、突き抜けてる感じはないんです。この差はのちのちでかくなります。
-
-
精神的に辛いし参るし、精神的に不安定が近寄る。競馬予想のみと同時に馬券を買うのは感情的に別
精神的に辛いし参るし、精神的に不安定。競馬予想と馬券は別物精神的に辛いし参るし、不安定。けど「買わない宝く ...
続きを見る
-
-
競馬予想の勝つ準備・負けた後の準備について。馬券で負けない方法や法則、理論を作るコツは、事前の用意にあり。取り返す、取り戻すと思うよりも有効では
競馬予想の勝つ準備・負けた後の準備について。馬券で負けない方法や法則、理論を作るコツは、事前の用意にあり。 ...
続きを見る
-
-
競馬をスマホで。ネットで投票・馬券購入と言っても、競馬予想からアナログさを消すのは不可能【清水成駿氏の話】
競馬をスマホで。ネットで投票・馬券購入。しかしアナログさは?スマホがあれば、競馬・馬券の購入投票し放題の即 ...
続きを見る
以上、阿佐田哲也の名言「ばくちというものは……」に納得。競馬予想に馬券に通用。ギャンブルがうまくなるフォームになるのでは? という話でした。
「レース映像を見て競馬予想するコツ〜馬券の的中率・回収率を上げる5つのポイント+α」noteにて販売中!
ひとつよろしく