- 億万長者は見栄を張る虚勢なところにいない? 『となりの億万長者・成功を生む7つの法則』感想
- 『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ(早川書房)の感想です。
- 億万長者になる秘訣が書かれている本? 近道? 運?
- お金を稼ぐ、億万長者の経歴はひとつにあらず。
- 見栄? 虚勢? お金おもいっきりあるんで、使ってます。そんな表情に「ならない」お金持ち。億万長者がいる。
- となりの億万長者はそうではない。密かに成功する。哲学という法則性を持って
- 見栄にはお金がかかる上に、お金がかかる。税金。億万長者でも、成功から遠ざけてしまう……。
- 『となりの億万長者・成功を生む7つの法則』トマス・J・スタンリー(早川書房)感想・まとめ
億万長者は見栄を張る虚勢なところにいない? 『となりの億万長者・成功を生む7つの法則』感想
億万長者は見栄を張る虚勢なところにいない?お金。人間、見栄というのはプライドがあったりして、男性も女性も虚勢を張ったりしてしまいます。仕事で稼いだお金を使うわけです。プライドのために消費し、浪費する。見栄のために消費し、浪費する。
お金の使い方、稼ぐ方法。承認欲求を満たす見栄やプライドの消費・浪費と億万長者
『となりの億万長者・成功を生む7つの法則』という本を読みました。見栄を張る、虚勢を張り続けたところには、男女問わず億万長者であり続けてる人は少ないんだなというのが大きな感想です。
この見栄を張る消費には、承認欲求が関わってるんだろうなぁと思いつつ、感想を。
関連→承認欲求を健全に満たす方法。強すぎる欲求からこじらせずに解消解放するには、男女問わず満たす容量を把握すること。自己顕示欲も同じ【SNS・仕事・ストレス】
スポンサーリンク
『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』トマス・J・スタンリー&ウィリアム・D・ダンコ(早川書房)の感想です。
トマス・J・スタンリー ウィリアム・D・ダンコ『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』(早川書房)。
定価・1200円+税。346ページ。
手元にあります本の帯には、
「橘玲氏推薦!」
と、表記。
億万長者になる秘訣が書かれている本? 近道? 運?
続いて、
「億万長者(ミリオネア)は特別なひとたちではない。常識とわずかな努力で、誰でもお金持ちになれる。膨大なインタビューから「億万長者」の実像を描いた古典的名作」
とも、書かれています。
お金を持っている人、稼いでいる億万長者は、誰でも「私、お金持ってます。収入あります」と見栄や虚勢を張ってるわけではないと。
そんなことを書いた本があるという。
トマス・J・スタンリー ウィリアム・D・ダンコ『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』。
どこで読んたのか忘れてしまいましたが、気になってたもので、アマゾンのマケプレで購入。
『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』の関連に。努力の捉え方・上手くいくコツ・考え方おすすめリンク
関連→努力は人を裏切らない。努力は必ず報われる。2つのことわざ名言の意味とは。アピールしすぎは綺麗事になり嘘に近づく。才能は工夫して継続していく。
関連→恋愛・就活・仕事。うまくいくコツをつかむ人とは、下手な鉄砲数うちゃ当たるということわざの意味を効果的に知ってる。わからないことを減らしていく【競馬】
関連→仕事でうまくいく考え方とは。成果を出し成功する、安定する。ポイントは、知ること(インプット)と記録(メモ・ノート)をやめないところからという話【読書】
お金を稼ぐ、億万長者の経歴はひとつにあらず。
「人は、食べ物や飲み物の嗜好、スーツや時計など身につけるもの、車などで相手を判断するきらいがある。優秀な人は洗練された好みを身につけていると決めてかかっている。しかし、金を貯めて金持ちになるよりも、ものを買うほうがずっと簡単だ。考えてみれば、時間と金をかけて趣味のよいものを身につければ、その分、金が貯まらないのは理の当然というものだ」(49p)より。
億万長者、お金持ちのイメージというと、杓子定規でベタだけど……。
見栄はって、豪邸に住み、いい車に乗り(それも何台も!)、いいもんを食べ飲み、男も女も服も靴もブランドブランドしており、週末はパーティーパーティーしている。
……こてこて過ぎる想像になりますけれど。
イメージが偏ってしまう。何かドラマか映画の見過ぎか……。これは、きらびやかすぎるから、イメージがひとつになっていってしまうのではなかろうか。光が強すぎて、そこに感覚がいってしまい、億万長者の大半をそれと見る。ライトアップ、億万長者。
でも、億万長者かもしれないが、これは見栄を張って、虚勢を張って、プライドごりごりで消費浪費に忙しい人たちだろう。
億万長者はほかにたくさんいるであろうに、そういう人たちのお金の使い方は隠されてしまう。となりにいる、億万長者たちのこと。男性もいるだろうし、女性もいるだろう。
見栄も張らないし、虚勢も張らない、プライドはささやかに。
地味なものは無駄に光らない。必要なところしか光らない。
億万長者、人生も、アイデアもいろいろ。『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』なリンク
関連→人生ゲーム。ネタ化するルールとマス目の文。遊び方の簡単さ。年齢重ねれば、職業カードイベントで涙、お札株券に染み込んでルーレット回します【結婚、子供】
関連→アイデアのつくり方の本から、お金を稼ぐネタの組み合わせや、方法やコツを考える。石を売る、石を集める。秩父珍石館とつげ義春『無能の人』【仕事・工夫・読書】
関連→お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか」わかる人になる5つの方法』感想
見栄? 虚勢? お金おもいっきりあるんで、使ってます。そんな表情に「ならない」お金持ち。億万長者がいる。
見栄を張るところから遠いところにいる億万長者がいる。プライドのために虚勢を張った消費や浪費をしない人たち。
そんな行動を「とらない」お金持ちがいるというのは、言われてみれば不思議のないことではある。
案外、隣に住んでるかもしれない……。『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』に書かれているのはそういう、目立たない人たちのこと。
地味な億万長者たちに気づかないというのは、光りたがること=見栄を張ることと関係してるのだろう。
お金を持っていない側も、どうすれば光れるのか、そのことはわかっている。
お金さえ手に入れば。お金さえ手に入れば。
お金を稼げれば、私のプライド、承認欲求は満たされる?
関連→自己評価は高いより低いときに、男性女性問わず効果ある特徴あり。コミュニケーションをとる上で、心理的に意味が生まれる理由【仕事・お金・性格・長所短所】
となりの億万長者はそうではない。密かに成功する。哲学という法則性を持って
「私たちが定義するお金持ちというのは、ものを買って見せびらかすよりも、将来値上がりしそうな資産を所有することを選ぶタイプの人のことだ」(30p)より。
お金の使いどころが違うというわけだ。『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』に書かれている。
見栄を張ることとは、それはそれは遠いところにあるお金の使い方になる。
見栄を張らないお金の使い方をする場合、即効性をもって「ずこい」「かっこいい」「かわいい」「おしゃれ」……なんて言われない。
間違っても馬とか買わないんだろうなぁ……(ぼそっ……)。
ロマンという名のマロンがないなぁ……って、余計なお世話か。
将来、すんごい種牡馬になるかもよ(どこかの業者かー)。
(利益を出す仕組みが出来上がっているのであれば、例えギャンブルといっても別物になると考えますが……)。
ただ、趣味の追究と見栄を張ることとは別だろう。
関連→趣味とは、男女問わずその人を作る土台。趣味にお金をかけてもかけないで安いものでも、のめり込んでも意味はある。本に漫画にCDにレコード、散歩、競馬…
見栄にはお金がかかる上に、お金がかかる。税金。億万長者でも、成功から遠ざけてしまう……。
この考え方が『となりの億万長者 成功を生む7つの法則』で一番の収穫だった。
「金を使うには、それだけ収入を増やさなければならない。が収入が増えればその分所得税も多くなる」(88p)より。
見栄を張るのにはお金がかかりすぎる。効果としてわかりやすいが…
つまり、見栄を張るのにはすこぶるお金がかかる。買った金額以上のお金を支払わないと手に入らないことと一緒であると。
それを長年続けていれば、収入はあってもお金は貯まらないし、資産はできない。億万長者っぽい収入があったとしても、残っているお金は幾ばくか……。い
お金を使う行為の前に稼ぐ行為があって、稼ぐ行為には支払わないといけないものもくっついて来ると。嗚呼、見栄を張りがちな億万長者
お金のかかる上に、お金のかかることをするのかしないのか。
ここが、億万長者でありつづける分かれ道のようです。
競馬予想してて思う。馬券は見栄とどう付き合うかにかかってる部分もある
毎週競馬をやってて思うのは、いかに見栄とつきあうのかだなぁというものがあります。なるべく、見栄で馬券を買わないことが馬券を上手くする方法のひとつであると。長続きさせるコツであり、馬券がうまくなっていく秘訣であると。
関連→競馬予想、何を見るか、何を重視するかは自由。しかし、馬券自信度は「レースで再現される確率をどれだけつかんでるか」に比例する。穴馬でも人気馬でも
関連→競馬における複勝コロガシとは、成功確率の高いレースを選択できるWIN5みたい。コツや攻略法、必勝法などあると思うけど自分はしない
関連→山下達郎さんのテレビに出ない、大きい会場でライブツアーしない、本を出さないという印税や年収に関わる、3つのしないことから、お金を稼ぐことを考える
スポンサーリンク
『となりの億万長者・成功を生む7つの法則』トマス・J・スタンリー(早川書房)感想・まとめ
『となりの億万長者』、例えがアメリカのことであったり、通信手段がいささか古かったりするところはあります。
日本バージョンがあったら読んでみたいですね。億万長者じゃない部分の厚みが増しそうですが……。
億万長者だったとしても、見栄との虚勢との距離感ひとつでお金は貯まったり、プライドのために消費されていってしまう。
この本、いらないものを買いそうになったときのブレーキになりそうです(た、たぶん……)。
後々のためになるお金の使い方してるのかどうか、この線引きは重要ということでしょう。
あと、無駄に馬券買いそうになるときにも……(た、たぶん)。
以上、見栄を張る虚勢に、男女問わず億万長者少なし? プライドのための消費浪費。お金を稼ぐ方法があっても。『となりの億万長者・成功を生む7つの法則』感想【読書】という話でした。