読書ノート、読書メモおすすめ【書き方作り方、テンプレート簡単。ルーズリーフに本の内容手書き。効果ある】

読書ノート、読書メモおすすめ【書き方作り方、テンプレート簡単。ルーズリーフに本の内容手書き。効果ある】

 

「読書ノート、読書メモを手書きですることはおすすめです。テンプレートも簡単に書き方、作り方も難問ではありません」。

 

読書ノートをパソコンでデジタルに作成。しかし、しっくりこない。おすすめなんてできない。どうしてだ? となったことがあり、手書きで読書ノート、読書メモを書いて見た。書き方、作り方、テンプレートは簡単そのもの。

 

パソコンではなく、手書きで読書ノート・読書メモ。読書して読んだことを覚えてる率高かった、つまり効果あったのは読書ノートをルーズリーフに手書きしたとき。書き方、作り方簡単なまとめ方した方だった。

 

書きたい内容を書くだけ。読書ノートのテンプレートもあってないような簡単さ。読書メモといった方が正しいかな? おすすめします。パソコンで作った読書ノートにないものがルーズリーフに手書きで作った読書ノートにある。

 

スポンサーリンク



 

目次

書き方、作り方、簡単な読書ノート、読書メモ

書き方、作り方、簡単な読書ノート、読書メモ

書き方、作り方、まとめ方も簡単な読書ノート、読書メモ。レイアウトもなく、ただルーズリーフに内容を書き写すだけです。おすすめも何もないのですが、手書きの方がいい。

 

読書ノートや読書メモを作る理由は、すべての内容の記憶にありません。読書してて気になった部分を思い出しやすくするためのフォーマット作りと言いましょうか、触発される部分をより作ると言いましょうか。人間の脳は面白いもの、不思議なもので一度手書きでルーズリーフやノートに書いてると、結構覚えてるものです。読書ノート、読書メモの効用、効果、メリットといいましょうか。手書きやアナログの効果と言いますか。

 

読書ノート、読書メモ。時間はかかるものですが、方向性さえ間違わなければ、書き方、作り方、まとめ方にこだわらなくても、楽しみは増大して行くでしょう。繰り返しおすすめします。

 

スポンサーリンク



 

自分の気になったことの集積ノート

自分の気になったことの集積ノート

読書ノートや読書メモというのは自分の気になったことの集積ノートであり、メモです。そこから次へのとっかかりにもなってくれたりもします。アイデアが生まれたり。自分がツッコミを入れたり、ツッコミを入れられたりする文章もあるでしょう。育ってきた環境が違うから、好き嫌いは否めない。人間、何が影響するかわかりません。そのきっかけを手間かけて作るか作らないか。効果のある手間はあります。それが、読書ノートであり、読書メモでしょう。もっとも、自分の作り方は書き方、作り方、まとめ方があってないようなテンプレートでいいものですが……。

 

最初、パソコンで読書ノートを作ってみたのは、ブログネタを蓄積するのにいいだろうという思惑です。下世話な思惑ですね。パソコンで作って、読書ノート、読書メモの数が増えれば、引用しつつブログを書くネタはたくさん増えます。読書ノートの書き方・作り方は簡単です。気になった部分を書き写すだけですし。文字数増えるぞ、こりゃこりゃ。

 

読書してて、付箋を貼った本の該当部分をそのまままとめて入力するだけです。一度作れば、何度も引用することができる。

 

しかし、10冊15冊とパソコン内に読書ノートを作ったもののなんだかしっくり来ません。味気ないのです。やり方が変なのかな? 方法が悪いのかな? コピペ感覚な取り方な読書ノート、読書メモは脳が満足しないのかな?

 

すみっコぐらしの読書ノート (ちゃおノベルズ)

 

読書ノートまで行かない書き方をした読書メモ

そこで思い出したのは、二十歳あたりから読書始めた頃、メモ程度に手書きで読書して調べたことなどを書いていたことがあったなと。読書ノートまで行ってないと思うけど、確かに手書きでルーズリーフに書きまくってたなと。小説、ビジネス書、自己啓発、漫画。本の内容でその当時気になったことの調べ物といいましょうか。

 

その時も手書きでルーズリーフに書いてく形。読書ノートやメモの書き方や作り方のテンプレートもあってないような形でまとめて行ってたものでしたが、後々忘れずにいることが多かったと。読書記録は「手書きで簡単に」がキャッチフレーズになってたといっても間違いではないです。書くことは自分が気になったことだけです。読みながらではなく読み終わってからしてました。

 

広辞苑の意味を書き写すメモと記憶

読書ノートまで行かないものの、読書してて気になって調べたことを書きまくってたのです。ハタチ過ぎのことです、読書してても言葉の意味も知りませんから、片っ端から知らない言葉は広辞苑を引きます。掲載されてた意味を全部ルーズリーフに書き写す。

 

広辞苑 第七版(普通版)

 

その頃のしていた手書きな書き方な読書ノートもどきが、のちのちブログに引用した話になったり、名言、エピソード……語彙、意味となりブログの内容を濃くしてくれてたなと。きっと、物を知らないなりの危機感からしたことでしょうけど、手書きの記録に触発された効果だったのです。

 

エッセイストになりたい、作家になりたいなんてことを本気で考えてましたから、これは勉強しないといけないぞという具合で。

 

ルーズリーフの固まり。A4ファイルで10冊

最終的に、A4ファイルで10冊ちょいになってた(ルーズリーフ、ファイリングしてた)。当時の自分、かなりやったのでしょうな(なんだか人ごと……)。

 

人間、知ってることを使うことで基本的に選択していく生き物。知っていることが増えると、同じ本を読書しても気づくことは増えます(そして、本屋に滞在する時間が長くなる人生になります。そしてそして、読書してて妙にドーパミン出てるのかと思うくらい面白いときが増えます)。

 

パソコンに読書ノートをつけていたのとは意味が違ったな、効果が違ったなと。自分には手書きがいいんだなと。パソコンに読書ノートつけてみて気づいたことなので、無駄なことをしたわけではないんですけどね。小さい行動は大事です。何かに気づくためのコツでしょう。

 

手を動かして書く、手書きにはなんらかの記憶に結びつく効果があるんだろうなと。めんどくさいですし、時間がかかる。けれど、パソコンの読書ノートより効果の面で違ってるように思える。

 

スポンサーリンク



 

パソコンで読書ノート作ったときと同様な書き方

パソコンで読書ノートを作るのはどうもイマイチ。ならば読書ノートは手書きだ。パソコンで作っていたときそのまま、書き方作り方簡単にただルーズリーフにまとめて手書きで書いていきました。

 

すると、手書きの読書ノート、楽しくなってしまいました(時間がかかるので手は疲れましたけど……)。手書きで読書ノートを作る具合がよかったのです。インクを消費して書きまくる。どんどんルーズリーフに書いていく。パソコン読書ノートにあった、味気なさはありません。

 

むしろ、反対側へ。精神的に反対側へ行った気がします。コピペ感覚で読書ノートや読書メモを作ろうとしていたのは記憶の面でいい効果を生まなかったのです。読書ノートが続かないところに向かってたかもしれません。

 

めんどくさいですが、手書きの読書ノートは記憶を呼び起こすフック的なものがパソコン読書ノートのときより、性能が高い気がするのです。「打つ」のと「書く」のでは違うのでしょう。

 

手書きの読書ノート、おすすめします。

 

ムーミン100冊読書ノート (講談社文庫)

 

読書ノート。効果が高いのは、書き方を?

手書きで読書ノートを書くことで、確実に知識の記録を作っていくように思えました。引き出しを作るような感覚といいましょうか。

 

冒頭に書いた通り、読書したことすべてを記憶するために読書ノートや読書メモを書いているのではありません。書き方、作り方、まとめ方は凝ったものではありません。

 

付箋貼って、気になったところをただ書き写してるだけです。読書ノートに要約や感想も書きません。ブログに書くなど、別に書く場を設けます。

 

暗記するための読書ノートではない

書いたことをすべて暗記するのではなく、自分にとって使いどころのあるフックを作っていくといいましょうか。フック製作は、パソコンでコピペ感覚で取り出せる状態でない方が効果があるのに気づいたと。それは記憶という部分において差が出るのではないかという実感です。

 

手書きでルーズリーフに読書ノートを作るほうが、後々の効果や意味はあるように思えます。

 

要約や感想を書くにしても、書き写しただけ抜き書きしただけの読書ノートを作ってから、行っていく。

 

読書ノート、読書メモは手書きで書き方、作り方簡単にフォーマット感覚もないまとめ方した方が記憶の面で特だよという話を(相変わらず、導入部の長いブログだ)。

 

スポンサーリンク



 

読書したのはいいものの、読みっぱなし

読書するのは好きなんですが、ここ数年「読みっぱなし」で終わってたところがありました。1年間、2年間、3年間。流石に1000冊も読み終えてませんが、活字中毒としてはそれなりに読んでおります。ページ数で何ページになるのか。

 

読書に没頭すると朝だったりしますし(だめだろ)。電車に乗って本読んでて、乗り過ごしそうになることありますし(だめだろ)。蔵書管理の感覚がなくなってきてますし(だめだろ)。

 

よく、読書離れがどうのって聞きますけど、何でしょうかね、読書離れって。読書する人はするし、しない人はしないだけの話ですよ。本、書籍を売る側からすれば、売り上げ増やしたいのは理解しますけど、読書から離れていく人追いかけたりする気は無いですって。読書から離れない人を相手にすればいいんです。そもそも、読書する人はするし、しない人はしないのだから、いいんですよ(って言ってる場合じゃ無いんだろうけど、出版界)。

 

読書の済んだ付箋だらけの本が積み上げ

さて、読書から全くをもって離れる概念がない私の机のそばには、読書の済んだ、付箋だらけの本が積み上げられています。

 

本を読み終えたという充実感はあります。読書の醍醐味です。

 

しかし、読みっぱなしな状態は、読んだ内容が流れちゃう気がしてきました。記憶力の問題でしょうけれど、これではヒットは打てません。考えがまとまってるようで、まとまってない。

 

いいアイデアに結びついていかない。バットの振りどきがいまいちはっきりしない、うまい振りどきを仕入れられていないと申しましょうか。読書の意味合いを濃くしていくには効果的な作業が必要だなと思ったわけです。

 

読書ノートかな。ここは。

 

スポンサーリンク



 

現代なら読書ノートのまとめ方はパソコン

パソコンもMacですがありますし、PCで読書ノートですよ時代は。アナログじゃなくってデジタル(※)。読書ノートのツールはパソコン。

 

ブログのアイデアなどを蓄積するために、読書ノート的なものを作っていくことがいいと、パソコンで初めてみました。

 

ナンダカンダ言って、読書ノート。自分が読書して、広辞苑の意味をルーズリーフに書き写していたころとは、テクノロジーが違います。読書ノートのツールが違います。

 

(※パソコンで読書ノートを作り始めた当時、まだiPhoneも持ってなく、kindleも導入してなかった。デジタルデジタルいう割には、スマホも触ったことなったりしてた)。

 

パソコン使って、読書ノートを作成

読書ノートにパソコンです、パソコン。読書ノートにMacintosh。利用しましょう。利用しましょう。ブログもパソコンで書いてるんですから、読書ノートもパソコンですよ。

 

こういうときは、evernoteだったり使って読書ノート作ったり、エクセルだったり、ワードを使うのだと思います。エバーノートは気になってるツールだったので使ってみようとは思ったものの、ファイルメーカーを使って読書ノートを作ることに。

 

競馬のデータベース用に買ってあったのですファイルメーカー。なもので、ファイルメーカーを使って、ちょこちょこと読書ノート的なものを作ってみました。

 

ファイルメーカー使って、読書ノート

FileMaker Pro 18 Advanced

パソコンで読書ノートを作ると言っても、テンプレートと言いますか、フォーマットも簡単にこしらえたものではあります。

 

単純に、著者名、本のタイトル、出版社。抜き書きした部分とページ数。これだけ。テンプレートもフォーマットもないですね。読んだ本の自分版まとめを作りたかったのです。抜き書きまとめが読書ノートのテンプレートであり、フォーマットといえばいいのか。

 

書き方も簡単なもので、付箋貼ってた部分に書かれていたことをそのまま手打ち。プリントアウトして、感想を追加して書く場合は余白に書く。

 

10冊20冊、パソコンに読書ノートを…

打ち込んでもしっくりこない。脳内で、違う、違う、そうじゃないモードになってる。

 

ファイルメーカーを使ってうまいこと、デジタルにパソコンで具合良く読書ノートできてるように見えます。うんデジタルで読書ノート作れてるわ。この準備があれば、ブログのネタも増えまくるぜ。

 

しかし、10冊20冊とパソコンで読書ノート打ち込んでいきましたが、なんかしっくりこないんです。

 

なんだか、本に書かれていた言葉と距離感が遠いんです。おかしいな。

 

読書したときよりも、距離感を縮めたいからパソコンで読書ノートを作り行っているのに、ぜんぜん距離が埋まっていっていない。脳内が違う、違うんだ、そうじゃないんだ、読書ノートはそうじゃないんだと言ってる気がする。気のせいかもしれないけど、文字を打つことではなく書くことが大事なのか? 読書ノート。必要性を持つならば、手書きか、読書ノート。

 

スポンサーリンク



 

試しに、手書きでルーズリーフに読書ノートを作成

読書ノート・ルーズリーフに書いた・画像写真

パソコンでデジタルでないのならば、アナログに読書ノート手書きです。ものは試しと、ルーズリーフに手書きで書いてみました。読書ノート。書き方、作り方、まとめ方はもう簡単に。

 

嗚呼、この字はワタクシの字。汚くって失礼。

 

富田薫『SHAPER'S HIGH』(朝日新聞社)に貼った付箋から。

 

100均一で売られてる、A4のルーズリーフに書いていきました。100枚入りだったかそこらのルーズリーフ。ファイルには整理しないで、読書ノートごとにホチキスでとめて整理するまとめ方にしました。利点があるかどうかは数をこなして言ってわかる感じかと。使いやすいと思います。

 

ガシガシ書いていくので、小さめなサイズのルーズリーフよりも大きめな方がちょうどいい。

 

手書きで読書ノートを書くのは、苦ではなかった

競馬予想してて馬柱が真っ赤になるほど、データや気になったことを書きまくるのですが、そのノリでルーズリーフに読書ノート書いてて苦ではありませんでした。手書きはそこまで苦ではない。

 

あっ……、いい……かも。ルーズリーフに読書ノート、読書メモいいかも。

 

……カキカキ。カキカキ。

 

いいかも。

 

手書きのほうが、距離感ない気がします。手を実際に動かして書くことをしているからでしょうか、手書きのほうが距離感が近いです。

 

スポンサーリンク



 

読書ノートはルーズリーフに手書きで簡単に

ルーズリーフに手書きをすることは体力的にしんどいですし、時間がかかる書き方。めんどくさい。やり方も大変。続かない感じはあります。しかし、読書ノート書いてて、精神的に量をこなせそうな気がしたんです。不思議なもので。手作り感のある書き方がいいのでしょうか。

 

本に付箋を貼ったことを、読書ノートに書くことも一種の表現みたいなものかなと。模倣という言葉があるくらいですから、読書ノート書くことも表現でしょう。要約や感想を書く形ではない書き方をする読書ノートですが、手書きは楽しいです。意味は確実にありますね。

 

ボールペンのインクが減る感じがいい

発散するところがあるかなと。間接的にですが。書いていてボールペンのインクが減る感じがいいんです。

 

自分が気になって知ることになった断片、別れないでおきたいことのノート作りと言いましょうか。

 

人間、知っていることを使って基本的に選択して行きます。その大元を作るのはいい選択、アイデアを生む上で重要でしょう。読書しないで行ける天才もいるだろうけど、自分には無理です。

 

スポンサーリンク



 

パソコンを使って読書ノートつけるんだったら

パソコンで読書ノート作って、デジタルなほうがよい人もいるとは思うんですが、それならば手書きしたルーズリーフをスキャンすればいいわけでして、ハナからカタカタキーボードを打っていく必要もないと。

 

単純に、ルーズリーフに書くの楽しい。

 

そうです、自分が若い頃広辞苑で意味を調べてルーズリーフに書き写していた作り方、そのままの方法がよかったのです。

 

手書きでルーズリーフに読書ノート。効果あり

本をそのままスキャンすればいいじゃん。というのが究極なんでしょうが、どこかアナログな部分を残しておいたほうがいいんじゃないか。

 

一件、無駄に思える行動にこそ最終的に意味があったとなるんじゃないかと。ペーパーレスもいいですけど、なんでもかんでもそうするのは違うかなと。

 

これは自分の勘ですが、そっちのほうが面白いものを発見できる打率は高くなる気がします。

 

手が痛くなったりもしますが、おすすめ

手を動かすことは脳と関係してるんでしょう。

 

読書した時間を無駄にせず、読書の効果を高めてくれることでしょう。

 

きっと、読書感想文のようなものの具合もよくなる可能性もあるかと……(ネタを仕込む、仕入れるってことでしょう)。

 

追記、自分の読書ノートのやり方というのは単純

<2017.5.9リライト追記>

 

読書ノートをパソコンを使わず手書きにしていく際、どういうことを書くのか、中身や内容をどう書くのか。

 

読書ノートの取り方、書き方問題というのはあるでしょう。

 

手書きというと、マインドマップのようにして書くのも手ではあると思います。

 

自分の場合は、簡単単純な読書ノートの書き方

まず最初に、本や雑誌を読んでて、何らかの形で気になったところに付箋が貼ってあります。

 

自分の場合、そこに書かれていることをそのまま書き写すだけです。簡単です。まず、書き写すだけ。思いついたことがあれば書き加えていきます。

 

ポイントなのは、自分が必要とした文章を自分に引き寄せるために読書ノートを書いているだけということ。いずれ、何かの選択に使う可能性があるものを読書ノートに書いていくだけの形です。

 

読書ノートに書いたことは、いずれ何かとブログなり会話なりなんなり、組み合わせて使っていくことになります。

 

読書ノートは記憶する、覚えるためではない

読書ノートに書くのは、内容をまるまる覚えるわけではなく、感じのいいフックを作って行ってるだけです。別の言い方ですと、引き出しといいましょうか。脳にインデックスを作ってるとも言えます。

 

読書しているだけだと、フックのハマり具合、引き出しの開き具合がよくないですが、一度手書きして読書ノートを書いていると、具合がよくなります。より記憶の中で目立つようになる感じ。

 

書く行為はめんどくさいですが、効果や意味はあります。

 

読書ノートの効果、意味→ブログ書いてあの話

すなわち「あれっ、このまえ読んで読書ノートに書いてたあの話、ブログに書けるな、今雑誌に書いてあったことと組み合わせて」という具合に、発見、気づきやすくなるんです。

 

気づくことができれば、調べ物に時間をかけなくって済む。

 

その確率が読書ノートを手書きで書いているときのほうが高くなる。読書してそのままな状態よりも。パソコンでデジタルに読書ノートを書いたときよりも。

 

だから、手書きで読書ノートを書く。

 

料理じゃないですけど、一手間かけておくことでのちのち得られることが変わって来るってことですね。読書ノートはおいしい漬け物作りというわけです(なんのこっちゃい)。

 

一度読書ノートに書いたことは1度使っておしまいではなく、何度も使うこともあるでしょう。

 

読書ノートをルーズリーフに書くメリット

まず、読書してて「いいな、これ」と感じたことを思考回路に目立たせておく装置をつくることができる。それによって、具合のいい組み合わせを作りやすくなる。

 

アイデアは知っていることAと知っていることBの組み合わせによって生まれるとすれば、読書しっぱなしでいることはよいアイデアの組み合わせが生まれる可能性を捨ててるとも言えます。

 

読書ノートをまとめて書くことの効果やメリットというのは、組み合わせの数を増やしやすくなるところにあるでしょう。

 

偏愛マップ(齋藤孝)感想。やり方、作り方、書き方簡単に自己紹介の項目ネタ探し発見本。ルールは簡単。初対面な方に内容のある使い方。ブログ

 

文章がうまくなりたい人、面白い文章書きたい人。文章力や書き方の前に知っておいて損はない、コツや基本と言ってもいい、読む側と書く側、意識の違いについて

 

パソコンは読書記録に使う

読書ノート、読書メモは手書きでルーズリーフに書く形が一番ですが、読書記録はパソコンで行っています。ブクログ、読書メーターなどの読書記録Webサービスがありますが、単純な読書記録はパソコンから読了した際に行なっています。

 

読書記録Webサービス、ブクログを最初使っていましたが、現在は読書メーターを使っています。

 

ブクログにも読書メーターにも読書ノート、読書メモの機能はありますが、使っていません。読書記録の昨日のみを使っています。読書メーターに記録したあと、ツイッターでもつぶやいています。

 

昔は読書記録もルーズリーフに書いてましたが、今は便利なwebサービスがありますので使います。

 

読書ノート・読書メモはおすすめ・まとめ

単純といえば、単純なんですが、ブログを続けてゆくための蓄積として、読書ノート続けていこうと思います。

 

ネタをストックするのは大切ですし……。

 

ストックしたネタが組合わさることもあるでしょうし……。それには、手を動かす以外に方法はないと。手間隙かかって、いいものが作られるというのもわるいもんじゃないですよ。

 

以上、読書ノート、読書メモおすすめ【書き方作り方、テンプレート簡単。ルーズリーフに本の内容手書き。効果ある】という話でした。

 

知的生産の技術 (岩波新書)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="65" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="62" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事