「文章を書くのは、自分の知っていることを使って書く、組み合わせる行為です。ウエブヤングが『アイデアの作り方』に書いたアイデアの話に似ています。
ということは、文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツや方法は知っていることやネタを増やすことになるでしょう。単純に増やす。組み合わせられる総数を増やす。そこから選ぶ」。
その先には文章の濃い・薄い感覚の把握もできるようになる。書けない、思いつかないの原因も浮かび上がって来ないでしょうか。ゆえに、読書って大切だなと思う瞬間です。
本屋、古本屋には知ることのできる話がわんさかあるという……。
文章がうまくなりたい人、面白い文章書きたい人。文章力や書き方の前に知っておいて損はない、コツや基本と言ってもいい、読む側と書く側・意識の違いについて
目次
文章を読んでて、濃いな薄いなと感じることってよくあります。
この感情は「どこから」来るものなのでしょうか。何に気をつけていれば、「濃い」文章になるのでしょうか。何に気をつけていないと「薄い」文章になるのでしょうか。
文章の書き方について本にあれこれ書かれてます。しかし、濃い・薄いについてはあまり書かれていないように思う。文章力の濃い・薄いと言ってもいいでしょう。濃い文章というのは、読み手にとって内容が面白くうまいなと感じさせるもの。
読書感想文、作文もそうでしょう。意見をしたためるにしてもそう。ブログについても、そう(今書いてるこの文章も、もちろん)。
これから書いてゆく文章は、果たして濃いのか薄いのか。とんこつか醤油か味噌か……。どれも一様においしいれけども、ぬるい温度じゃおいしくない。冷やし中華が温かったら、ラーメンじゃん。
表現の通用性。浅い・深い=濃い・薄い
「生活細部の実感、たとえば『西荻カメラ』が繰り出すような話題ーーどのような喫茶店が好きか、どのような風呂のある生活が好きか、自販機に入っている缶コーヒーをどのように用いるかは、たえず「自身の存在論」の範囲で語られる、「責任のある言葉」の色彩をもたされることにもなる。それが浅い通用性しかもたなければ読者は鼻白むが、生活への趣味・具体的愛着が微細に亘れば、その微細さによって、読者の感覚にも微分作用が生じ、「微細」が美しく共有される、読書の楽園が形成されだす」
阿部嘉昭『僕はこんな日常や感情でできています』(晶文社)、254-255pより。
「浅い通用性ーー」。
この単語にちょっぴりドキッとしました。
そうか、書いた文章が「濃く」も「薄く」もなる原因は、「書かれた表現の通用性が持つ、思考回路の細胞分裂具合」なんじゃないか。書き手(描き手)が読み手の知っているであろうことをどう組み合わせて行くか。通用性の組み立て方が文章がうまくなる基本的なコツになる。
読んでて細胞がぐるぐる動いていくかどうか。その選択ができるかどうかが、細胞のダンス具合を作る。面白い文章か面白くない文章か。
本を読んでて付箋をたくさん貼る本は、細胞ダンスに成功しているということでしょう。自分にとって濃い文章、表現だったということ。
Aについて文章を書くとき……。
AはAで、Aです。
と書いても細胞が動き出す人はいるだろう。Aを知っている人は基本的に。
AはAで、Aです。ここに、Bをみじん切りにしてふりかけるとすごい。
と、書くと、最初のときより細胞が動き出す人は多いんじゃないだろうか。組み合わせ方が深い通用性へと向かえば、細胞は動き出す(別の言い方をすると、ネタになるかどうか)。Aを知ってて、Bも知ってるのだけど、組み合わせたことのなかった人にとっては特に濃い文章だと思うだろう(組み合わせの評価が良い悪いは別にして)。
文字数が許すのなら、
AはAで、Aです。ここに、Bをみじん切りにしてふりかけるとすごい。ひょっとして、CとDもみじん切りにするといいんじゃ? 近い内にふりけてみたいです。
ここまで来たらふたつめの文章より、濃い文章になっている可能性は高いでしょう。通用性のある選択をできていれば……。
ここでひとつ疑問が生まれる。
「AはAで、Aです」以上のことを書けないのはどうしてだろうか、と。通用性の水の流れが良くなるのだから、BもCもDもEも登場する文章を書ければいい。しかし、登場させられず、浅い通用性な文章を書いてしまうのはどうしてか。
それがわかれば、浅いところにいつまでもいなくってもいい。思考回路がダンスして、付箋貼りまくる、線を引きまくる面白い内容の文章が書けるだろう。
文章が書けない、思いつかないの原因の発見にもなるだろう。
文章の書き方で重要なのは、書こうとしている物事に対して「浅い通用性」しか思いつかない状態はどういう状態なのかと。AはAで、Aです。それ以上は書けないのは、思いつかないのはどうしてなのか。
書く側において、書ける内容に段階が、差がつくのはどうしてかという話です(ここでは3段階だけど、実際の段階無数に存在)。
話の膨らみ問題と言えばいいだろうか。
自分の答えは、書く側は「知らないことについては書けない」から、差がつくのです。
「AはAで、Aです」としか書けない人の原因は、「AはAで、Aです」以上のことを知らないから書けないんです。
Aのことについて、組み合わせる材料を仕入れられてないから書けない、思いつかないのです。
ミもフタもないのだけど、これは事実でしょう。日頃の仕入れは大切なわけです。表現は日頃の表現の仕入れから生まれていく。意識、無意識の部分はあるにせよ……。
いい文章を書けるようになる、単純で簡単な方法
「いい文章が書けるようになりたければ、できるだけいい文章を、できるだけたくさん読むことである。それ以外に王道はない。文章の書き方について私が述べたいことは、これ以外に何もない」
立花隆「知のソフトウエア」(講談社現代新書)156-157pより。
これまた、ミもフタもない話ですが、事実でしょう。知らないことを使って人間は文章を書けないのだから。端から端まで。行けるところまで。できるだけたくさん、表現に触れる。知ることが大切というわけです。
……ここまでの話は、書く側だけの話でなく読む側も同様。知っていること使って、新しく知ることに対して浅いも深いもついてくるのだから。
以上、文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツ【知っていることやネタを増やすこと。濃い・薄いの感覚把握】という話でした。
【読書ネタ】おすすめ記事
-
好転反応でだるい日ある1日1食【健康のためとある短篇小説の影響で】
2023/4/30
「好転反応でだるいことある1日1食。健康のためとある短篇小説の影響で。1日1食、ダイエットや健康に良いと本を読んで気になってました。痩せるのかと。ダイエットに効果はあるのかと。その1日1食、やってみようと思ったのは、ある短篇小説の影響からだったりします」。
-
『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ【仕事もお金もギャンブルも!】
2023/4/27
「『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ。仕事もお金もギャンブルも!日常にある意思決定心理学。マッテオ・モッテルリーニ『経済は感情で動く はじめての行動経済学』(紀伊國屋書店)。おすすめ本・レビュー【面白い作品】。行動経済学。確かに、経済が感情で動いているところはある」。
-
読書量の平均、統計【多い人・少ないの質問、アンケート。面白い。本を読むのはいいこと】
2023/4/30
「一ヶ月の読書量。平均、統計、多い少ない。重要だけど……。本読まない人も多いけど……。読書量の質問・アンケートは面白い。結果が読めても気になる。本を読むのはいいことですし、おすすめなこと。読書量の質問・アンケートは面白いものです。語彙や知識に関わるものでありまして、その人を作るある程度の部分でもあります」。
-
短編小説「順番違いなんじゃよ」【読書】
2023/4/30
短編小説「順番違いなんじゃよ」 バス停に着くと、ベンチにおじいさんが座っていた。私は、これから吉祥寺に本を買いにいくところ。 「バス、来ないのう」 おじいさんは、口を開く。私に言ったのかどうかあやしい。ただのひとりごとだと思っていたら、おじいさんはもう一度、 「バス、来な ...
【日常ネタ】おすすめ記事
-
「羊を数えると眠り誘う」英語? 眠る眠れる入眠睡眠方法?【寝れない時、眠い動物を…。鳴き声、メー】
2023/4/27
「羊の鳴き声メーメー。羊を数えると眠り誘うからくり。羊と睡眠。羊を数えると睡眠の関係性は英語?妄想牧場の羊の鳴き声はメーメー。羊が一匹二匹と羊を数える状態じゃないメー?自分の場合は羊を数えると眠り誘うようにはならない?」
-
ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】
2023/4/27
「わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR。面白いファミコンソフトデザイン集合。このファミコンカセット、面白いんじゃ? どんなゲームになるんだろうと思ってしまうファミコンソフトデザインが大集合したイベント、わたしのファミカセ展2015を見て来ました/開催場所は、吉祥寺METEOR」。
-
生姜湯にダイエット効果期待【市販+パウダーアレンジして飲んでる】
2023/4/30
「生姜湯にダイエット効果期待。市販+パウダーアレンジして飲んでる。生姜湯を買ってみました。生姜湯にどのくらいダイエット効果が未知数ですが、物は試し。1日1食で8キロダイエットできて、よりダイエットできたらと……、生姜湯です。市販のものを飲みはじめました。市販の生姜湯の効果は……」。
-
信頼関係を築く意味【男女・恋愛・仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり】
2023/4/30
「信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり。信頼関係を築くには大切な法則があると感じた話。仕事、恋愛、男女問わず、信頼関係を築く力、大切さは、繰り返しの行動が意味を持つ。全幅の信頼へ。池上彰さんの新書読んでて、信頼関係の構築する力とは、一回よりも、複数回の行動から来ると」。