ちょっと何言ってるか分からない。サンドウィッチマン富澤さんのボケは面白い
サンドウィッチマン富澤さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」。
サンドウィッチマンの漫才、コントを見てて、身振り手振り交えつつ、ちょっと何言ってるか分からないとなるシーンを何度見たかわかりません。
「ちょっと何言ってるか分からない」出てこないと、サンドウィッチマンの漫才、コント見てて不安になりますからね(その状況に興奮してきたりは……?)。
スポンサーリンク
蕎麦屋のカレーみたいな「ちょっと何言ってるか分からない?」
サンドウィッチマン富澤さんのボケ、いや、もうボケじゃない何かかもしれない「ちょっと何言ってるか分からない」。
例えるなら、蕎麦屋のカレーみたいに「なーんか時々食べたくなる感」がある。毎日じゃないけど、おおよそ、たまに、蕎麦屋のカレー食べたいなぁとふと思う。
すると興奮してくるわけです。もう、街中の長寿庵、更科、砂場。あと、薮と言う文字、看板見ると大変。蕎麦屋のカレー、蕎麦屋のカレー食べたくなって。
それに似てるんですよ、サンドウィッチマン富澤さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」。
スポンサーリンク
なんか、興奮して来る、サンドウィッチマン富澤さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」
ん〜、なんか、興奮してきた。
砂場行って、冷やし中華、更科ってこないと(カレーは? ねぇ、蕎麦屋のカレーは? 「えっ? カレー? ちょっと何言ってるか分からない」)。
そうか、サンドウィッチマンの漫才、コントは、興奮してくることの中にのちのち興奮してくることを仕込んでる構造なのか。
お笑いの興奮興奮構造。
ダブル興奮。前方後円墳?
そりゃ面白い。M1勝つわ。敗者復活からM1勝つわ(アレは生で見てて興奮しました。そりゃ、ピザじゃなくって、ピッツアってはっきりしたくなる)。
小島さんも追いかけますってば。なんでもゼロカロリーにもなるよ(いやいやいや)。
「ちょっと何言ってるか分からない」は、緊張の緩和
「ちょっと何言ってるか分からない」。サンドウィッチマン伊達さんを乗せて、乗せて、乗せて、わっしゃっしゃーとテンション上げまくってからの「ちょっと何言ってるか分からない」富澤。
感情落下芸。テンション落下芸。
富澤さんもすごいし、伊達さんもすごい。トミーさんすごい。ダーさんすごい(とりあえず、怒られろ)。
受け止めるよ。うん、受け止めるよ。ホイホイ、受け止めめめ、受けとやーめた。
自分の感情を受け止めてくれる感に敏感な現代社会と「ちょっと何言ってるか分からない」
人間、自分の感情を受け止めてくれる感には敏感です。SNS時代、より顕著です。
そして、受け止めてくれてるとわかるの嬉しいもの。
うなずき。うなずきマーチ。
受け止めてくれてありがとう感の増幅を「ちょっと何言ってるか分からない」、ひっくり返される。
いわゆる、緊張の緩和でございましょう。緊張の緩和、山頂の秋刀魚、団長のとんま。
まっ、いいたくなっただけでございます。
40歳も過ぎ、おっさんになって行ってる証明でございます。時の過ぎゆくままに、お腹は肥えて。お肉とお肉がただよいながら(やめろ)。
テンションが上がっていく際、気持ちに余裕はなくなります。感情の隙間が埋まっていきます。目線はほぼ一点に定まって行きます。そこをそこをです。
「ちょっと何言ってるか分からない」。
ボールを引きつけて引きつけて、ボールに向かって「ちょっと何言ってるか分からない」。
サンドウィッチマンの漫才、コントを見てる際のお約束感はあるけれど、嫌味じゃなくって癖になる。
ひょっとしたら、ゼロカロリーの癖かもしれません(いやいやいや)。
たぶん、そう感じるのはネタを受け手が咀嚼する「間」が用意されてるからでしょう。テンポ早すぎないんです。何事も話す側の方が情報をたくさん持ってるわけですから、詰めすぎると受け手が咀嚼できなくなっていく。
緊張の緩和にネタの咀嚼感。サンドウィッチマンの漫才やコントに織り込まれてる。「ちょっと何言ってるか分からない」なんて言わないよ絶対と言う名曲もあるくらいだし(大嘘)。
-
-
ピコ太郎『PPAP』をYouTube動画で見てて、すごいと思った、面白い感覚を相手に音楽を使って理解できる間を用意してたこと。替え歌できるのも納得
ピコ太郎『PPAP』をYouTube動画で見てて、すごいと思ったことピコ太郎『PPAP』、YouTube見 ...
続きを見る
-
-
お笑い芸人アナログタロウ。お笑い ネタ・どうでもいい情報を教えてくれる、80年代の歌番組・曲紹介「風」、セリフ・まとめ【細かすぎて伝わらないモノマネ選手権】
お笑い芸人・アナログタロウのネタ・どうでもいい情報を教えてくれる、80年代の歌番組・曲紹介「風」セリフ・ま ...
続きを見る
-
-
お笑い芸人アナログタロウのネタ。とんねるずのテレビ番組で見た、どうでもいい情報を教えてくれる80年代歌番組の、曲紹介芸。セリフが面白い【YouTube動画】
芸人アナログタロウのネタ、どうでもいい情報を教えてくれる80年代歌番組の曲紹介芸のセリフが面白いえっ? 芸 ...
続きを見る
「ちょっと何言ってるか分からない」とサンド富澤さんに3回ボケてもらえる権がハンマープライスに出品されたら落札に動きそう
終了したのが1998.9.26とのことなので、もう20年も前のテレビ番組なのにびっくりした、フジテレビ系のバラエティ番組「とんねるずのハンマープライス」。
芸能人、有名人などのレアグッズをオークション形式で競う番組でした(ねるとんの後継番組だったのか)。
ヤフーオークションが日本で始まるのは翌年のこと。モチのロン、メルカリはない。
今だと、芸能人のお宝グッズをどうのこうの、オークション形式でなされてるけど、1998年当時、そう言うのはなかった(東京は神保町あたりにその手の店はあるけれど)。
オークショニアは杉本清さん
オークションには競い手がいます。入札を受けて、値段上げる人。オークショニアは杉本清さんでした。
自分はハンマープライスが放送されてた当時、競馬のけの字にも興味はなく、競馬実況で有名な杉本清さんと言う認識はあったけど、競馬は嫌いだったので「あなたの、そして私の夢が走ってます」は知らないのでありました。
ハンマープライス終了当時で馬券買える年齢じゃないですけども。
自分が競馬予想して馬券買い始めたのが2010年の11月。すんごい嫌ってた競馬にどっぷりハマるとは、想像もしてなかった。
-
-
競馬予想の馬券収支ノート発掘。初心者の頃、書き方作り方簡単に買い方記録。おすすめの勉強法は、メモることが必勝法?【最初の万馬券】
競馬の馬券収支ノート。競馬ノート。初心者の頃、書き方、作り方は簡単に買い方記録してたもの発掘競馬収支ノート ...
続きを見る
スポンサーリンク
「杉本清の競馬実況を横に座って聞ける権」いいなぁ
ハンマープライスに出品された、ぴあの表紙登場権、ドカベン登場権、『スーパーの女』エキストラ出演権。
「蛭子さんが競艇であなたの給料を倍にしてくれる権」。
草野球の助っ人。
「杉本清の競馬実況を横に座って聞ける権」などなど、面白い出品の数々。
まだ二十歳になってない頃にハンマープライス見てましたから、いまいちピンと来てない印象のものも多かったけど、今Wikipedia読んでると「いいなぁ」と思うもの多し。
歳を取るのも悪いことではないなぁ。嗚呼、しみじみ。
持ちネタとして100回くらい喋れそうな「蛭子さんが競艇であなたの給料を倍にしてくれる権」
「蛭子さんが競艇であなたの給料を倍にしてくれる権」なんて、実際どうだったのか知らないけど、失敗したとしても自分がくたばるまで持ちネタとして100回くらい喋れそうですし。
そういう、持ちネタを仕入れるお金としては安いもの多かったように思える感じがあります(って、自分競艇やらないですけどね)。
蛭子さんの競馬バージョンがあったら面白そう。誰が蛭子さんの役をするのか分からないけども。競馬予想界に蛭子さんぽい人っているようでいないからなぁ。
今、この番組が放送されてて「サンドウィッチマン富澤さんに、ちょっと何言ってるか分からないとボケてもらえる権」が出品されたら、絶対入札しそうですよ。いきなり5万〜なんて言いそう。
競馬のセレクトセール中継で、2億、3億ーと落札されてるの観てて「3000円ならあるぞー」と言ってしまう毎年ですけど「サンドウィッチマン富澤さんに、ちょっと何言ってるか分からないとボケてもらえる権」ならば、どうにかしたいな(どう言う願望だよ)。
あっ、でも、小島さんに競い負けそうな気が……(会場にいるのかよ)。
まあまあ、サンドウィッチマンのYouTube公式チャンネルには、漫才のカラオケってのがあったりするので、オークションで競わなくってもいいか。
ヒトカラでやっちゃいそうじゃないか。芸人志望じゃないのに、墓石の方ご案内しそうになるじゃないか(って、ネタ違うけども)。
以上、ちょっと何言ってるか分からない、とサンドウィッチマン富澤さんに3回言われる権がハンマープライスに登場したら落札しそうと言う話でした。