ちょっと何言ってるか分からない【サンドウィッチマン富澤さんに言われたら返しに500年悩むね】

ちょっと何言ってるか分からない【サンドウィッチマン富澤さんに言われたら返しに500年悩むね】

 

「サンドウィッチマン富澤たけし」さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」は面白い。

 

サンドウィッチマンの漫才、コント。身振り手振り交えつつ、ちょっと何言ってるか分からないとなるシーンをテレビ、ラジオ、YouTubeにDVD、何度見たかわかりません」。

 

最初に見たのは「M1」のとき(あれっ、サンドウィッチマン見たの、M1のときだったよな…)。

 

漫才やコントの中に「ちょっと何言ってるか分からない」出てこないと、サンドウィッチマン見てて不安になります(その状況に興奮してきて、「雪崩式ブレーンバスター」←一人でやってろ←できねぇよ、もういいぜ。「どうもありがとうございました」←終わるな!)。

 

「ちょっと何言ってるか分からない」が登場しませんと、テレビに映ってるのはサンドの伊達さんと富澤さんじゃない気になります(「伊達さんのそっくりさん」いるそうですし、富澤さんもわかりません。そっくりすぎて返しの微妙な差で判断しないといけないパターンかもしれません。「青雲」歌ってもらうか、「街頭アンケート」とってもらうかの方がいいかもしれません←いい加減にしろ)。

 

そうだ、「M1見たあの日から、ちょっと何言ってるか分からないですねとなるために生きてるのかもしれません」(間違いないね)。
 

スポンサーリンク



 
【ちょっと何言ってるか分からない】サンドウィッチマン富澤さんに言われたら返しに500年悩むね

 

 

【ちょっと何言ってるか分からない】興奮してきたじゃないか。


 

スポンサーリンク



 

「ちょっと何言ってるか分からない?」蕎麦屋のカレー説

「ちょっと何言ってるか分からない?」蕎麦屋のカレー説

サンドウィッチマン富澤さんのボケ、いや、もうボケじゃない何かかもしれない「ちょっと何言ってるか分からない」。

 

元ネタはどこかにあるのかもしれませんが、漫才やコントの適材適所で使えるかはアイデアみたいなところもあります。下手に使えはうざい感じになるわけで、まさにコント漫才の流れで最適なところに「ちょっと何言ってるか分からない」。

 

あのシーン、二人のやりとりを素材として抜き取れるだけでも発明かと。そりゃ、スタンプやTシャツになるか。素材の応用範囲が広かったってことでしょう。漫才師には一発ギャグまで行かないけど、何度も登場するセリフを生み出せるかはある程度の生命線ですし。

 

 

さて、サンドの「ちょっと何言ってるか分からない」。

 

蕎麦屋のカレーみたいに「なーんか時々食べたくなる感」なところがあります。毎日じゃないけど、おおよそ、たまに、蕎麦屋のカレー食べたいなぁとふと思う感じがある。

 

すると興奮してくるわけです。もう、街中の長寿庵、更科、砂場。あと、薮と言う文字、看板見ると大変。蕎麦屋のカレー、蕎麦屋のカレー食べたくなって。

 

それに似てるんですよ、サンドウィッチマン富澤さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」(ここにもいたか、一人で雪崩式ブレーンバスター男)。

 

まあ、蕎麦家のカレー食べたくなるけど、ハンバーガーかピザ屋で済ましながらのピッッッアだけど(コントのネタに乗るなー)。

 

スポンサーリンク



 

なんか、興奮して来る、サンドウィッチマン富澤さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」

なんか、興奮して来る、サンドウィッチマン富澤さんのボケ「ちょっと何言ってるか分からない」

ん〜、なんか、興奮してきた。

 

砂場行って、冷やし中華、更科ってこないと(カレーは? ねぇ、蕎麦屋のカレーは? 「えっ? カレー? ちょっと何言ってるか分からない」)。

 

そうか、サンドウィッチマンの漫才、コントは、興奮してくることの中にのちのち興奮してくることを仕込んでる構造なのか。

 

お笑いの興奮興奮構造。

 

ダブル興奮。前方後円墳?

 

そりゃ面白い。M1勝つわ。敗者復活からM1勝つわ(アレは生で見てて興奮しました。そりゃ、ピザじゃなくって、ピッツアってはっきりしたくなる)。

 

小島さんも追いかけますってば。カラオケ館ですよ。なんでもゼロカロリーにもなるよ(いやいやいや)。

 

スポンサーリンク



 

英語で「ちょっと何言ってるか分からない」

「ちょっと何言ってるか分からない」英語 画像

 

「ちょっと何言ってるか分からない」。英語で何というのか翻訳してもらったのですが、英語っぽい日本語で言い返されてしまいました。その返しでは漫才師になれませんぜ(やり方悪いだけだろ)。

 

「ちょっと何言ってるか分からない」。

 

サンドウィッチマン伊達さんを乗せて、乗せて

「サンドウィッチマン伊達さんを乗せて、乗せて」

サンドウィッチマン伊達さんを乗せて、乗せて、乗せて、わっしゃっしゃーとテンション上げまくってからの「ちょっと何言ってるか分からない」富澤。M1で見たとき「うおっ、ハマってらー」と思いましたもの。

 

感情落下芸。テンション落下芸。

 

富澤さんもすごいし、伊達さんもすごい。トミーさんすごい。ダーさんすごい(とりあえず、怒られろ)。

 

受け止めるよ。うん、受け止めるよ。ホイホイ、受け止めめめ、受けとやーめた。

 

「ちょっと何言ってるか分からない」。

 

サンドウィッチマンの漫才、コントを見てる際のお約束感はあるけれど、嫌味じゃなくって癖になる。

 

ひょっとしたら、ゼロカロリーの癖かもしれません(いやいやいや)。

 

たぶん、そう感じるのはネタを受け手が咀嚼する「間」が用意されてるからでしょう。

 

テンポ早すぎない。何事も話す側の方が情報をたくさん持ってるわけですから、詰めすぎると受け手が咀嚼できなくなっていく(急に意味あること言い始めて怖い雪崩式ブレーンバスター)。

 

緊張の緩和にネタの咀嚼感。サンドウィッチマンの漫才やコントに織り込まれてる。「ちょっと何言ってるか分からない」なんて言わないよ絶対と言う名曲もあるくらいだし(大嘘)。

 

「ちょっと何言ってるか分からない」とサンド富澤さんにに言われたら返しに500年悩む問題

「サンドウィッチマン富澤たけし ちょっと何書いてんのかわかんないです……!!」

なんと言いますか、「ちょっと何言ってるか分からない」って言われてみたい。

 

しかし、悩みますよ返しに。サンドの富澤さんに「ちょっと何言ってるか分からない」って言われたら、返しに悩むな、500年は悩みます。意味ある返ししたいですし。

 

なかなか解けない数学の問題のように悩む。子供に繋いでいく問題ですよ(富澤家は100%忘れてるぞ)。

 

「ちょっと何言ってるか分からない」の返しは文をしたためますゆえ、お待ちのほど〜って。

 

(なんじゃそら)。

 

以上、ちょっと何言ってるか分からない【サンドウィッチマン富澤さんに言われたら返しに500年悩むね】と言う話でした。

 

 

おすすめ「サンドウィッチマンDVD」(アマゾンへ)

 

【お笑いネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="21" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="62" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]  

スポンサーリンク



 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事