目次
漫才台本、コント台本、ネタ台本「相方が相談したいと」
コント、漫才台本、ネタ台本、お笑いテーマ「相方が相談したいと」。
ボケ一人、ツッコミ一人、二人組、構成設定の漫才台本、コント台本、ネタ台本になります。2人にセリフをかき分けた形の構成設定な、お笑いネタのテーマ台本です。
物を使わず漫才に、物を取り入れてコントにできます。お笑い芸人さんのテーマに合わせて、一人漫才、一人コントにも応用可能です。基本はボケ一人、ツッコミ一人の構成設定になります(ボケがツッコミに少々入るセリフ部分もありますし、ツッコミがボケにほんのり回る部分なセリフもあります)。
スポンサーリンク
フリーのオリジナルなネタ、コント漫才台本
フリーのオリジナルネタなコント漫才台本です。
漫才の台本であり、コントの台本であり、漫才のネタであり、コントのネタでございます(まわりくどいぞ!)。
フリーな漫才の台本ネタ、コントの台本ネタでありますが、適当な作り方、作成をしているわけではありません。
面白い漫才台本、面白いコント台本になるよう、ネタ作り、作り方、作成ができるよう、放送の終わった砂嵐を面白い、面白いと書き起こし、文字起こししながらネタ作りしました(砂嵐の書き起こしって、エスパーかよ。面白いかよ。とんな作り方だよ! 砂嵐書き起こしても、文字起こししても‘シャー’だろ。どんな作成方法でもシャーだろ。ギャグかよ、シャー。シャーな書き起こし台本ってなんだよ! ボケもツッコミもシャーシャー言ってるだけだろ。ギャグな作り方かよ。エスパーギャグかよ。面白いかよ! 砂嵐って漫才師? 力士? お笑い芸人?←自分でボケて自分でツッコミまくるのは意外としんどいものです。ふうっ。でも、こう言うボケとツッコミの行ったり来たりを繰り返した漫才台本、コント台本、ネタです)。
※コント台本、漫才台本、ネタ台本を使ってみようと思われた方々へ(台本はオリジナル、フリー、無料ですが、ご覧ください)
スポンサーリンク
漫才のコツ? 書き方? コントのコツに書き方? 知りません
漫才やコントのコツや台本の書き方、考え方を知って、勉強して台本書いてるわけではないのです。漫才やコント台本の書き方を習うより、気づくとボケ一人、ツッコミ一人いる漫才と言いますか、コントと言いますか、やりとりが始まってしまうので、こりゃ勿体無いと書き取っていてるのをある程度の長さの台本、ネタにして見たもの。
漫才やコントの台本やネタを売るというよりも、面白い漫才コントにするためのお題、題材にして欲しいという感じです(間接的にネタ売るみたいなものだろって? 売るというか原稿見せるというか、ネタを売るというか、文章さらすというか。って、文章さらすってなんだよ)。
漫才の台本、コントの台本の募集、作家になりたい?
漫才台本、コント台本の募集、コンクールなどに応募して、作家になりたいわけではないのですが、思いついて、ボケてツッコミ入れてネタ化して原稿、いや、文章書いてしまったもので。
これは、ブログのネタにしようと…文章いくらでも書けるかも(いや、台本の募集、コンクール、作家に興味がないわけではないです。文章書くの好きですし。原稿って響きが素敵。台本の募集やコンクール、たくさんあるわけではないのは知ってます。作家という肩書きはなんとも小っ恥ずかしいなぁと思うもので。ただ、原稿って言葉が素敵←作家になってから言いなさい)。
設定をセリフを思いついてしまったら書くっきゃない。メモ魔なので走り書きがたくさん。作る作る、作るのです。ネタの断片がある。漫才台本、コント台本作るのです。嗚呼、設定にセリフ集めて漫才台本にコントの台本を書いてしまいましたとさ。
つかみはそれでいいのかと思いつつ、技法、技術もないし、芸人ではないのでネタ作りという感じはないですが、頭ん中で勝手に話が進むもので。つかみもそれでいいと漫才台本、コント台本作る。つかみであれなんであれ、思い浮かんだセリフ書き留めないともったいないですから(下世話)。
馬券買うお金ください(だから、下世話。無料って言ってなかったっけ?)。
スポンサーリンク
コント台本、漫才台本、ネタ台本。お笑い芸人の方、YouTube動画
漫才台本、コント台本、ネタ台本、お笑い芸人さん、漫才師さん、声優さん、俳優さん、いかがでしょうか?
ボケの方、ツッコミの方、そうじゃない方、いかがでしょうか(そうじゃない方?)。お笑い芸人さんや漫才師さんの練習にもどうぞ。声優さんや俳優さんの発声練習にも。
演劇、webラジオ番組、YouTube動画、ポッドキャスト用、ライブ、舞台用、テレビ、宴会、忘年会、結婚式の余興などにも、漫才コントのネタ台本いかがでしょうか。
短い演劇、ライブ、YouTube動画向きに、漫才台本、コント台本、アレンジしてくださって構いません。舞台やライブ、演劇、宴会に忘年会、結婚式の余興などに使われましたらお知らせください。とっても喜びます。
文化祭、部活、飲み会ネタに(文化祭の出し物や部活の演劇でネタに困った時は、ぜひどうぞ。この際も文化祭や部活で「こんな感じで出し物の中で使いました」という話が聞けると嬉しいです)。
ネタ作りの参考に。うまいこと漫才コントネタの提供できれば幸い。自分はYouTube動画向きじゃないので、是非ともどなたかYouTube動画へどうぞ投稿を。投稿されました、漫才、コントのYouTube動画こっそり夜見ますので(堂々とみろー)。
ワタクシ、漫才コンビでもなく、相方いませんが、相方募集もしてませんが、漫才とコントのネタ作ってる方です。ネタ作りな人です(なんのこっちゃい。一人で漫才コンビやってるようなものですよ。一人で漫才コンビか。切なくなってきた。相方いるのかこれ? YouTube動画に出る? いやいやいやいや、ボケた瞬間にフリーズするわ)。
スポンサーリンク
時間はおおよそ5分程度の短いもの(ショートコントの部類?)
書きました漫才台本、コント台本のネタ時間は、ボケてツッコミ入れて、ボケてツッコミ入れて、5分程度の短い台本です(ショートコント、簡単なコント、漫才にも)。
平均時間、5分程度。漫才コンビの方、子供、女性、幼稚園、高校生、中学生、小学生の方に。
芸人志望な方のお笑いの題材アイデア探しにも。短い、ショートコント、漫才なところから始めてみるのもいいかと思います。子供、女性、幼稚園、高校生、中学生、小学生の方のお試し、練習にも良いかと思います。
コント漫才のネタ台本、漫才の組み立て方、書き方は習ってません
繰り返しになりますが、漫才やコントの台本の書き方や作り方、考え方を学んで書いているわけではなく、初心者も初心者の書いたものであります……。つまりますところ、カンで書いてます。ネタの入り方もカンです。
作り方のコツも知らず、雰囲気でお題を決め、雰囲気で書いて、フリをえーっと、放送作家の雰囲気でオチをつけております(いいかげんにしろー。ちゃんと作家になってからにしろー。放送作家の雰囲気って誰の真似してるんだー)。
うまいこと、漫才コント、オチ締められてるかしら。オチはあの終わり方いいのかしら。漫才やコントの終わり方というより、伏線回収できたところで終わりにしてるけれども。終わり方、アレでいいのかしら? 伏線回収できてるか?
漫才ネタの文章もカンです。ボケてツッコミ。ボケてツッコミでございます(いい加減にしなさーい)。
深くはやっていませんが、漫才コントのツッコミとボケの意味合いを分析、研究したり、ちょいどいい塩梅とは、なんだろうと考えるのは好きです。ボケとツッコミと意味を考えるのは面白いものです。漫才にも、コントにも、間の感覚の意味ってあるでしょうし。ネタによって意味合いは変わるものですし。
スポンサーリンク
好きなおすすめお笑い芸人さん、漫才師
【おすすめ】好きなお笑い芸人さん、漫才師さん→サンドウィッチマン、博多華丸大吉、チュートリアル、ブラックマヨネーズ、フットボールアワー、タイムマシーン3号、銀シャリ、和牛……。
ネタを書き起こして、完コピすると面白い芸人さんばかり。ネタ書き起こして、完コピしたことないですけど、漫才ってほんと面白い。コントってほんと面白い。ネタってほんと面白い(完コピしたことないのかーっ。こらーっ)。
サンドウィッチマンの興奮してきたな漫才、コント。ネタの導入部の強烈な短縮芸。もう、タマゴサンド見て興奮するようになりましたからね、サンドウィッチマンすごい。シーチキンの缶詰見ただけで興奮するようにもなりましたから、サンドウィッチマンの貢献度高いですよ、台本書きながら暮石の方ご案内して、厨房の方振り返りつつ、プリーズヘルプミー、サンドウィッチマン(いい加減にしろ)。
ちょっと何言ってるか分からない、とサンドウィッチマン富澤さんに3回言われる権がハンマープライスに登場したら落札しそうと言う話
博多華丸・大吉さんも好きですし、チュートリアルのバーベキューの串に具材さしながら、チリンチリン探すネタ好きです(ネタ混ぜるな)。ブラックマヨネーズ、フットボールアワー、タイムマシーン3号に銀シャリ、和牛、あと、ミキもいいですね。うん、銀シャリに和牛、ミキね、うん(繰り返すなってば)。
他にもジャンル問わず、好きな芸人さん、漫才師さんはたくさんいます。
スポンサーリンク
コント台本、漫才台本、ネタ台本「相方が相談したいと」
このコント漫才台本テーマは「心構え、怪談、相方が相談、前習え、蝉」という、お題、題材あたり(コメディギャグ台本。シャレジョーク台本)。
※コント漫才のネタ台本を使ってみようと思われた方々へ(台本はオリジナル、フリーですが、ご覧ください)
「最高に題材を面白くするのは、面白いコント漫才にするのは、すごい面白い傑作、名作にするのは、最強にするのは、最高なあなたの演技力、コツで!(ぼそっ……。最高に他力本願めっちゃええやん題材←どういう意味?)」。
オリジナルのフリー漫才のコント台本ですが、お題のセリフや設定を変えてもらっても、構いません。漫才コントネタのつかみもそれぞれ。
ボケツッコミ一人構成設定相方が相談したいと」どうぞ
A(ツッコミ)「どーも」
B(ボケ)「はいっ、どーもとーも」
A(ツッコミ)「あのちょっと、相談したいことがあるんですけど……」
B(ボケ)「ここで?」
A「ええ。いい相談窓口を見つけまして。今、目の前の」
B「相談窓口って。あの、お客さんの前で?」
A「ええ。時間は取らせませんから。意味ある相談を! 聞いて欲しいんです、素晴らしい相談窓口」
B「んー、どうしましょう。くだらない相談じゃないですよね」
A「くだらない相談なんて、とんでもない。相談相手になってください。ひとつ、よろしくお願いします」
B「どうしましょうか、お客さん? 変なタイミングで相談するなぁ。スマホのアプリにでも頼ればいいのに」
A「スマホのアプリなんて。そんな。相談、よろしくお願いします」
B「では、受けることにしましょう。相談に乗りましょう。相談・ホットラインでございます」
A「ええ、すみませんが、相談させてください」
B「(くだけて)ソウダン~ホットラインですよー。嬉しいかい?」
A「あの、そういう返しは……嬉しいわけがない。どんな、相談窓口だよー」
B「ほう、ソウダン~(そうなんだ風に→一回目より深く)」
A「できたら、そういう返しは謹んでいただきたいんですが……」
B「ほう。あの3丁目のソウダンが、ソウダンで、ソウダン!(軽くびっくりする風)」
A「あの、3丁目ってね……」
B「(低い声で)お客さん、および、相方をほっぽらかさないてもらえますか?」
A「それ、私のセリフ!」
B「すいませんね、相談の聞き方の心構えが必要だったもので。聞いてほしい方の受け方と言いますか」
A「ああっ、心構えね。相談の受け方まで気にしていただいて」
B「ええ。相談されて、うざいって思われてもね。丸投げも困るし。相談のルールみたいなね。愚痴と相談、近いし。逆ギレ、逆ギレな時代ですよ」
A「相談して、逆ギレ。まあ……、何言うかわからないですからね。マナーって、ルールって、あると思いますし」
B「いや、あのー」
A「はい?」
B「心構えの朝飯前って、言うでしょ? 相談の例文として」
A「言わない言わない」
B「言いますよ。わからないかな」
A「人生、それなりに生きてきてますけど、聞いたことないですよ」
B「へぇ~。ソウダン~(そうなんだ風に)」
A「それ、心構え? 返し方? 受け方?」
B「そう。心構えの朝飯前。もしくは、すれ違いの純情前、いや、三越前。外苑前、神宮前」
A「よくわかんないですけど……」
B「ああ、下車下車」
A「うーんと」
B「あらっ、相談やめますか?」
A「(慌てて)いえいえいえ」
B「えー、相談やめますか、それとも旦那さんやめますか? 若者の話題についていけませんか?」
A「よく言ってることがわからないですけど……。若者の話題についていけないのは、しばしば」
B「旦那さんやめますか、それとも、団塊世代の仲間入りしますか? ポケットからビスケット出しますか? 話題についていけない若者にプレゼントしますか?」
A「あのね、ますます意味がわからないんですけど」
B「んー、しょうがない」
A「そ、相談……」
B「団塊世代の仲間入りしますか? それとも若者の話題についていけない、あなた、ダンスホールで踊りませんか?」
A「誘われてる……わからないけど、誘われとる。若者の話題についていけないのは、しばしば…」
B「それでね、Aさん」
A「はい」
B「あなた、怪談を話したいんだって?」
A「相談……ですってば! 相談の受け方まで気にしていただいた、プロフェッショナルに相談したいの!」
B「(大げさに)えーっ、稲川淳二さんに弟子入りするのは、朝飯前なんですけどどうでしょうかって話じゃないの? そういう相談?」
A「ちがう、ちがう、ちがう」
B「そういう気持ちでおりましたよ」
A「うーん、そういう気持ちってねぇ……勝手に思われてもね……。こちらは、相談して楽になりたいんですよ」
B「ほんと、そういう気持ちですよ。……(前習えをする)……こういう?」
A「前習え?」
B「それで、(小さく前習えをする)……こういう?」
A「それは、小さく前習え……ですか?」
B「(両手を腰に、羽根をバタバタする真似をする)」
A「はっ?」
B「(前習え→小さく前習え→羽根バタバタを繰り返す)」
A「難解」
B「(前習え→小さく前習え→羽根バタバタを繰り返す)」
A「(ちょっと真似してみる)……わからん」
A「(困惑ぎみに)……えー、皆様。ご報告があります。私には、正解がまったくわかりません……」
B「(前習え→小さく前習え→羽根バタバタを繰り返しつつも、動作がこれでよかったんだっけ? と軽く疑問に思う)」
A「あの……、お取り込み中のところ失礼しますが……」
B「顔をAちらっとむけるものの、(だんだんと動作がゆっくりになっていって、前習え→小さく前習え→羽根バタバタ→よかったんだっけ)を続ける」
A「たずねにくいんですが……」
B「(動作続ける)」
A「ワタシ、今日ギャラいらないんで、もう帰りたいんですけど」
B「(動作続ける)」
A「んーっ。めちゃめちゃ微妙な空気流れてるよ」
B「(動作続ける)」
A「んー」
B「(動作続ける)」
A「あのー! それはー! なにをやってるんですかー?」
B「わっかんないかなぁ」
A「わかんないよ、難解!」
B「(前習え→小さく前習え→羽根バタバタ→よかったんだっけ)だよ?」
A「とらえどころがないんですけど」
B「わからない?」
A「あの、幼稚園のお遊戯か学芸会くらいしか思い浮かばない」
B「幼稚園。ぜんぜっん違うな」
A「いわゆる、ギブアップですね」
B「わからない?」
A「はい」
B「正解は……」
A「はい」
B「正解は……」
A「早く言えよ!」
B「前習えと小さく前習えの差に苦しむ蝉だよ!」
A「なんだよ、それ」
B「前習えと小さく前習えの差に苦しむ蝉だよ。それ以上でも、それ以下でもない」
A「蝉の前習えって?」
B「木に掴まってるとき、どいつもこいつもしてるだろ(真似をする)」
A「いや、前習えしてるとは思わないけど……」
B「お前、木は丸いだろ。だから長めに前習え」
A「理屈はわかりますけど」
B「それが、木じゃなくって、家の壁とか、コンクリートとか、そういうところに捕まることもあるわけよ」
A「まぁ、たまに掴まってますけど……」
B「そういうところでは、小さく前習えが基本なの、たいらなんだから。枝とか葉っぱとかないんだから、天敵に狙われやすいてしょ? 逃げるためにはじっくり掴まってる場合じゃないの」
A「んー、あっているようであってないと思うんだけど……」
B「何言ってんの、だからね、短いセミ人生ね、どっちがどっちだかわからないまま、ほんとうは小さく前習えじゃなかったかもしれないって、思って土に返る蝉もいるんだよ」
A「あの、聞いたことないですよ」
B「いるよ、君はそれを見た。そして、ホトケさんになった蝉も取材した」
A「してないしてないしてない。というよりも、できないできないできない」
B「そんな、前習えと小さく前習えの差で困惑した2014年夏。決して長くはないセミ人生を過ごした蝉をだな……怪談としてだな……」
A「あの、ものすんごいところに話行ってますよ」
B「ああ、わかったぞ」
A「なんですか」
B「ほんとはお前が見たんじゃないな……」
A「はっ?」
B「セミフレンドに聞いたんだろ?」
A「はっ? セミフレンド?」
B「略して、セミフだ」
A「そこは、セミフレじゃないの?」
B「いや、ここはセミフだ」
A「あの、セミフレンドって、何? 蝉友達ってこと?」
B「んー、違う。半分くらい、友達ってことだ」
A「そっちの、セミ?」
B「そう」
A「蝉、関係ないじゃん」
B「大丈夫だ」
A「何がですか?」
B「もうすぐ友達になれるってことだから、セミフレ、安心しろ」
A「あのね、そういう友達いないですから」
B「なーに言ってるんだ、ともだちの「とも」までは、もうっ、見えてるだろ(Aをこづく)」
A「なんだよ、気持ち悪いなぁ」
B「フレフレすればどうにかなるだろ」
A「意味がよくわからないですけど……」
B「それでどんな怪談にするんだ?」
A「いや、あの、わたし、相談したいんですよ」
B「何段の怪談にするんだ?」
A「何段って、あの建物混ぜないで……」
B「登ったり、下ったり怪談」
A「あのね……」
B「もう、あれだな、前習えと小さく前習えの研究しないといけないな!」
A「速攻でつまずきますから、その研究」
B「そうだ、自由研究にぴったりじゃないか!」
A「小学生かよ!」
B「いやあ、俺はうれしいよ」
A「はっ?」
B「こんなことできる、セミ相方で」
A「セミーっ?」
B「そう、セミ」
A「セミ相方だと?」
B「そう、セミ相方」
A「あの、まだ、正式にコンビ組んでないのー?」
B「ハッハッハ」
A「笑っちゃってるよ……」
B「相方の「あい」まではもう見えてるから、もう、安心しろよー(Aをこづく)」
A「きっもち悪いなぁ~」
B「もうすこしの辛抱で、視界が晴れるぞ!」
A「いや、別にどうでもいいんですけど……」
B「じゃあ、明日の午後1時空いてる?」
A「えっ、空いてるけど……、何?」
B「何って、決まってるじゃん」
A「はっ?」
B「前習えの練習だよ!」
A「あのなーっ! 俺の相談を先にきけーーー!!」
ーーーーどうもありがとうございました。
以上、漫才台本、コント台本、ネタ「相方が相談したいと」。ボケとツッコミ、一人構成設定。お笑い芸人、面白いYouTube動画【フリーネタ集一覧。簡単なお題テーマ】という話でした。
漫才台本、コント台本、ネタ「相方が相談したいと」
【ネタ帳】相談を漫才台本、コント台本のネタにしましたが、自分はあまり人に悩みを相談しない性格です。
仕事や恋愛の悩みの相談ができないタイプといえばできないタイプかと思います。仕事に恋愛にしても相談できそうな悩みがあっても、とりあえずは自分一人でどうにか解決できないか探ります。悩み相談ができないというより、自己解決できる材料を探したほうがのちのちいいと感じてるんでしょう。
まあまあ、相談相手がいないんだろと言われれば、相談相手がいないんだけども。ん? あれっ?
だからなのか、仕事や恋愛の悩み相談を電話で受ける側に回ることが多い。最近は電話で悩み相談受けたりしませんが、20代後半から30代前半はもう相談、仕事に恋愛に悩み相談聴きまくってましたね。無料じゃなくって、時間給にしたかったわ。