
「エフフォーリア」(エピファネイア産駒)。
前走レースの競馬成績に特徴あるなと、気になった馬。
2021.5.30 東京競馬場11レース・東京優駿 日本ダービー・東京芝2400m。「エフフォーリア2着」。
次走、天皇賞・秋3番人気1着。単勝・340円 複勝・120円になりました。
コーナー減の距離短縮。
「エフフォーリア」の再び馬券になる前走レース内容を映像動画分析・回顧いたします。競馬の内容から不利、気性や性格、調子、状態がレースに出ていればそれもコメント・評価して行きます。また、競馬予想に活かせる、強い、強すぎる点、不安点、敗因に繋がりそうな競馬もレース映像分析から探ります。
[st-card myclass="" id="23064" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23080" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23089" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""]
目次
エフフォーリアの成績・戦績
新馬戦(デビュー・横山武史騎手)1着→百日草特別1着→共同通信杯1着→
皐月賞1着(稍重馬場・2着タイトルホルダー)→
ダービー2着→天皇賞・秋1着→有馬記念1着→大阪杯9着→宝塚記念6着→
ダービーはシャフリヤールとの接戦、着差なしハナ差で負けた2着エフフォーリア。菊花賞へは向かわず。天皇賞・秋へ。3冠馬コントレイルを1馬身千切り、勝ち。3着はグランアレグリア。強い。強すぎ。怪物。最強とまでの強さと言っていい部分はあるでしょう。下した馬が馬です。
ただ、そうなるのに必要としたものはなんだったのか。
今回は「エフフォーリア」が「天皇賞・秋」で勝つ前走「ダービー」をレース映像分析いたします。
「エフフォーリア」の「全成績・過去の戦績」や「現在の近況」「次走のレースの出走予定」「動画」「パドックや馬体診断」や「掲示板」はネット競馬などからご覧ください。
天皇賞・秋の日、ダートコースが稍重になるくらいの雨が降りまして……。馬場状態は湿ってた。もしかして、不安要素は……。余計なこと言うとエフフォーリアのアイドルホースなぬいぐるみに真顔で怒られそうですが……。「不安って何! こっちはスタミナあんのよ!」。
厩舎、馬主、生産者など
性別 牡馬
毛色 鹿毛
生年月日/誕生日 2018年3月10日生まれ
レース時年齢 3歳
調教師 鹿戸雄一厩舎(美浦)
馬主/オーナー キャロットファーム
生産者 ノーザンファーム
セリ取引価格
馬名の意味/名前の由来 強い幸福感(ギリシア語)。母名より連想
エフフォーリア(エピファネイア産駒)血統面
エフフォーリア(エピファネイア産駒)の血統面
父親・エピファネイア
母父・ハーツクライ
母母父・Kris
母母母父・ノノアルコ
母母母母父・ポリック
兄弟馬
リオハ、ヴァンガーズハートなど。
3連複フォーメーションとボックスは点数考え、競馬必勝法と買い方を確率高く作っていける
エフフォーリアの前走内容【成績から特徴傾向ピックアップ】
2021.5.30 東京競馬場11レース・東京優駿 日本ダービー
距離 芝2400m
枠番馬番 1枠1番
横山武史騎手(斤量57キロ)
単勝オッズ 1.7倍
馬体重 510キロ
馬場状態 湿り気残る良馬場
前走時脚質 差し馬
※デビュー時からシャドロール装着。
調教 最終追い切り
美浦W 良 66.3-51.2-38.3-11.9<8>ゴール前仕掛け
動画
動画回顧×レース映像分析
エフフォーリア-競馬成績に特徴あるレースを映像分析-まとめ
次走、エフフォーリアは天皇賞・秋3番人気1着。単勝・340円 複勝・120円になりました。
2021.10.31 東京競馬場11レース 天皇賞・秋
距離 東京芝2000m
枠番馬番 3枠5番
横山武史騎手(斤量56キロ)
馬体重514キロ
タイム・時計 1:57.9
馬場状態 湿り気残る良馬場(ダートコースは稍重馬場)
今回脚質 先行馬
コーナー減の距離短縮。
エフフォーリアの前走ダービーはスタート後押して行ったものの、逃げ馬を1角前で待つ形。前にタイトルホルダーを見つつの競馬、道中外から前に来る馬がいて、ペースが上がったり下がったり。ロングスパートになったこともあって、トータルではハイペース。3角-4角の位置取りでは、前が壁になるぞと思わせたが、直線は前が空いた。そこをエフフォーリアは突いて伸びて伸びて。しかし、ハナ差でシャフリヤールに負けた。
早いペースな中、緩急つけられつつの流れをインで押さえて脚ためて。直線前が開けたのはセオリーかできないような「運」があったように思えるが、直線伸びての上がり3ハロン33.4秒。最速タイ。スタート後押して行ってスピードに乗せた後、逃げ馬待ったのも負荷であり強い競馬をしている(競走馬は押したり追い込んだりした動作をなかったことにはできない。出したスピードにブレーキ踏んだら負荷になる。なのでスタートからその動作をあまりしない騎手がいる)。
共同通信杯でシャフリヤールに着差つけたが、ダービーで縮まったのはスタートしてから1角入るまでの動作もそこそこ影響している。
(余談をすると、クロノジェネシスのオークスの位置取りと近しかったりする)。
2021年のダービーの東京競馬場。パラッとだが雨が降る瞬間があった。馬場か湿ってる方がエフフォーリアにとっていいと考えてたが(皐月賞は超ハイペースの稍重馬場)、ダートコースの馬場状態を変えるまでは降らなかった。
似た天気は天皇賞・秋で訪れる。今度はダートコースが稍重になるくらい降った。水捌けのいい東京競馬場と言っても、芝コース良馬場発表と言っても、パンパンの良馬場ではない。皐月賞と同じ馬場ではないが、近しい馬場である。コントレイルは馬場が乾いてくれた方がいい馬。その差が1馬身。
エフフォーリアは道悪得意なはず。ただし、道中でスピードを削ぐ競馬にならないのが条件。
以上、エフフォーリア【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】という話でした。
おすすめ競馬本(アマゾンへ) |
【競馬ネタ】おすすめ記事
[st-catgroup cat="1071" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]