面白い文章書きたい人、書き方や文章力を身に付けたい、文章がうまくなりたい人におすすめな話
文章がうまくなりたい人、面白い文章書きたい人はたくさんいると思います。文章力身につけたり、面白い文章の書き方を習ったり。仕事に活かしたり、アイデア練ったりするのにとっても文章が書ける事、役立ちます。
面白い文章の書き方の前に知っておいたほうがいい話
厳しい話かなと思うのですが、面白い文章書く上でのコツや方法の基本と言ってもいい「読む側と書く側の意識の違い」について、森毅さんの話を参考にして書こうかと思います。
知っておいて損はないと思います。
スポンサーリンク
ブログに文章を書く「努力」と、文章がうまいこと、文章が面白い書き方であることは別物
ブログ飯界隈(?)では、月に100記事更新するくらいでないとやっていけないとか、けっこう体育会系なノリの記事を見かけたりします。文章がうまくなくってもいいんだよ(?)、面白い文章書こうとしなくってもいいんだよなどなど。
体育会系のノリがどうしてもワタクシ駄目で。努力したらなんでもうまくいくみたいなノリが駄目で。
文化系まっしぐら、猫まっしぐら、中学の3年間、卓球部をかじり→クロスワードパズル部長だった身としては、震え上がるところ。
プルプルプルルー。
いや、これではいけん。プルルーはいけん。
震え上がりつつも、パズルの升目を3つ埋め、こうつぶやく。
下手な鉄砲数打つスタンスでいても、文章うまくなろうという企みが常にないのであればいつまで経っても下手だ、面白い文章にはならない。
たとえ、ブログのアクセスが増えたとしても、勘違いしてはいけない部分ってある、と。文章が面白いからではないかもよと。
参考→恋愛・就活・仕事。うまくいくコツをつかむ人とは、下手な鉄砲数うちゃ当たるということわざの意味を効果的に知ってる。わからないことを減らしていく【競馬】
関連→クロスワードパズルの雑誌に出題された問題をひたすら解く部活の部長だった話。作り方知らずに簡単な問題、文化祭で作ったなぁ…
関連→自分勝手、自己中心な性格にイライラ腹立つ、やめたい。エゴ行動なわがままを直す改善する、男女を問わない知識の考え方とは【読書・仕事・心理】
ブログを書き、月に100記事更新はすごい。そこにある評価を欲する感覚。それが面白い文章の書き方になるかというと…
確かに、月に文章書いて100も記事を更新することはなかなかできることではありません。実際、自分もそこまでの数更新したことはありませんし。
どうしても行動に対しての評価、承認欲求って芽生えてしまうもので、数こなしてるから認めてよ、面白いでしょとなりがちです。
読み手と書き手。面白い感覚が変わる。評価が変わる。「読み手側」と「書き手側」と書いたほうがいいでしょう。
現在どちら側から見ているかによって、思考回路って変わるんです。
「評価」の感覚が変わるんです。面白い、面白いと思って欲しい感覚も変わる。
関連→自己評価は高いより低いときに、男性女性問わず効果ある特徴あり。コミュニケーションをとる上で、心理的に意味が生まれる理由【仕事・お金・性格・長所短所】
面白い文章と評価して欲しいのは書き手のときでしょう。面白い書き方していると言って欲しい
読み手側のときより、書き手側にいるときのほうが評価してほしい、努力を認めてほしい欲望はメランコメランコ燃えてる。太陽が燃えていますよ(ちょっと、何言ってるかわかんない)。
読み手でいるときに「面白い文章な書き方してる」と思う率の方が低い
当たり前といえば当たり前ですけど、表現しているわけですから、書き手でいるときは評価を欲しちゃう。文章はうまくなりたいし、面白い文章書きたいし。いや、書いたし……。書いてるし。
評価、欲しちゃいました。となる。
面白い文章な書き方してると思って欲しい感情(承認欲求)のコントロール
この、面白い文章な書き方してるでしょと欲しちゃう感情がコントロールできてるうちはいいのだけど、過剰になると「努力をどうしても認めてほしくってしょうがなくって、評価が欲しくって、コノヤロー病」にかかりやすくなる。
関連→承認欲求を健全に満たす方法。強すぎる欲求からこじらせずに解消解放するには、男女問わず満たす容量を把握すること。自己顕示欲も同じ【SNS・仕事・ストレス】
関連→信用できない、されない大人は、男女問わず仕事や恋愛、お金などの失敗談を話す語ることができない。人生で試行錯誤してない人を見抜く方法【競馬ネタ】
関連→趣味とは、男女問わずその人を作る土台。趣味にお金をかけてもかけないで安いものでも、のめり込んでも意味はある。本に漫画にCDにレコード、散歩、競馬…
文章を書くことについて、上手いということについて、面白いかどうか……、書き方、努力、森毅の意見
「マルクスは、コラムも書いていた。その点ではぼくも同業者なのでよくわかるのだが、作者がどれだけ苦労して資料を集め、どれだけ苦心して原稿を書いたなんてことは、消費者である読者からみるとまったくどうでもいいことである。大切なのは、たまたまでも偶然でもいいからとにかくいいアイディアを思いつき、そのアイディアを気のきいたレトリックでどれほどうまいことセンス良くまとめあげたか。そこが勝負である」
厳しい意見だけど、面白い文章が書きたい、書き方を知りたい前に知っておいた方がいい話です
ブログの書き手が1日に5記事、10記事更新してても、読み手からするとしったこっちゃないんです。厳しい指摘であるとは思うのだけど、こうして文章書いてても「そうだよな」と思うし……。
面白い文章書きたい、書き方を身に付けたいと思っても、読み手には知ったとはない現実がある
文章を書くことにおいて、書き手の努力を読み手は知ったこっちゃないというのが基本線。これは、文章が上手くなりたい人、面白い文章書きたい人、文章力を身につけたい人、書き方を習おうとしている人にとって、つらいことなれど知っておいて損はない話だと思う。
その上で楽しめるかどうか。
ひと記事、ひと記事、「どれほどうまいことセンス良くまとめあげたか」。文章力、面白い文章の書き方。
おおげさに言えばここだけです、読み手が文章上手いか面白いかどうかを見てるのは。
読み手が読みたいと思うものを提供できてるかどうか(もしくはそれを越えてしまうか、心地よくはぐらかすか……。そこに面白みが存在してる)。
むしろ、10も記事書くんだっら2記事くらいに濃縮還元してくれよって考える人もいるでしょう。
文章の書き方のコツの前に、文章力うんぬんの前に知っておいたほうがいい感覚になる
それはビジネス文書(ビジネスレター)を書こうが、手紙を書こうが、案内状だろうが、挨拶状だろうが、なんでも同じことでしょう。
関連→エッセイ書いてコンテストで賞もらい、仕事して印税で暮らしたいと無謀にも相談。芸能人でもないのに無理だろと。ネタに面白さがあればいいんじゃないと【ブログ】
関連→小説すばる新人賞に応募。一次選考通過ならずサヨナラ。枚数、原稿用紙450枚。最終選考に残ると信じて疑わず。賞金欲しかった…、印税、芥川賞、直木賞って妄想も
関連→仕事でうまくいく考え方とは。成果を出し成功する、安定する。ポイントは、知ること(インプット)と記録(メモ・ノート)をやめないところからという話【読書】
努力について、森毅の意見
「努力それ自体は決して悪いことではない。しかし努力すれば必ずできると思い込むのは、間違いなのである。努力してもできない人がいるし、努力しなくてもできる人もいる。こっち方面で努力してできないのだったら、あっち方面に行けばいいのだと、柔軟に考えられるようになれば一番いいのではないか」
森毅「ええかげん社交術」より。
1日に、ブログ記事を5記事も10記事も更新することはいいんです。
しかし、その努力を誇られても、読み手からするとマイナスのことになりかねない。
記事を1日にたくさん書くということは「書き手の都合だけじゃないか」という考えだってできる。面白い文章とは関係ないだろうと
そこらへんを払拭する部分の用意。
確かに、ブログで飯を食べて行こうといるとき、記事数というのは必要。ただ、必要だからって、その努力を認めろというのは、違うでしょと。
努力や継続に意味はあるのだけど、方向性と意思表示で成果は変わってきます。面白い文章の書き方を会得するのも、ソレ
関連→努力は人を裏切らない。努力は必ず報われる。2つのことわざ名言の意味とは。アピールしすぎは綺麗事になり嘘に近づく。才能は工夫して継続していく。
関連→読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」。人間、基本的に知っていることを使うことで選択するのだから…
関連→文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツ。知っていることやネタを増やすこと。濃い・薄いの感覚把握。書けない、思いつかないの原因【読書】
面白い文章書きたい人。文章力や書き方の前に知っておいて損はない話・まとめ
ブログというのは、基本的に文章を書くことで成り立つ世界。
読み手は「どれほどうまいことセンス良くまとめあげたか」を望む。面白い文章の書き方をしてくれたか
では、どうすればそれができるようになるかというと、尋常じゃないくらいのインプットしかない。しかも、知ったことの血の巡りを良くしておいておくことを忘れずに。
人生、いつまでも終わらない答えをなんらかの形で埋め続けないといけないクロスワードパズルみたいなもん。
ちょっとは埋める答えをかっこよくしてみたい。
スポンサーリンク
面白い文章の書き方をしたから、読んでくれ、努力を認めろ、認めろと叫んでても埋める場所が変に広がるだけだ。
その主張は、やめたほうがいい。
うまいことセンス良くまとめあげるほうに力を注いだほうがいい。
関連→ブログの更新頻度を上げると、アクセス数(PV)が増える効果があるのはだいたい事実。しかし、重要なのは「どうしてブログが書けるのか」を知っておくことでは?
関連→ブログに書く記事の文章、文字数問題の考え方。400、1000、2000…。アクセス数をアップするには?まもなく300記事。ブログ9ヶ月目【競馬】
関連→ブログのネタ切れ問題を解決する方法とは。競馬などのことを書いて、約1日1記事計算でブログ1年経過。アクセス数は全然だけど、エックスサーバの契約延長!
以上、文章がうまくなりたい人、面白い文章書きたい人。文章力や書き方の前に知っておいて損はない、コツや基本と言ってもいい、読む側と書く側・意識の違いについてという話でした。
プロフィール(ブログを書いてるたけたけっとは?)・Twitter
たけたけっのプロフィールページ(ブログを書いてるたけたけっとは? まとめ)
スポンサーリンク