エピファネイアの競馬。ジャパンカップにおけるスミヨン騎手の騎乗の上手さと特徴を見る。気性、かかり癖、折り合いからの強さ
エピファネイアのジャパンカップにおける、スミヨン騎手の騎乗の上手さと特徴を、角居調教師の連載から見る。
競馬中、気性、かかり癖が見られるエピファネイア。ジャパンカップでエピファネイアがスミヨン騎手の騎乗によって、2着馬に大きな着差をつけられた理由はなんだろう。
競馬における特徴はあるのか……。ジャパンカップとというかなりの大舞台で着差をつけれた注目すべき点。
スポンサーリンク
エピファネイアにある、気性、かかり癖。
この特徴をレース中で折り合うのか。
どう折り合いをつけて騎乗していると、気性に課題がある馬、かかり癖のある馬であったとしても、直線、ゴールに向かって末脚を見せられるのか。
競馬のレース映像を見る上で欠かせない、騎手の動作に関わる馬券のヒント。
シンボリクリスエス産駒・エピファネイアの競馬
内からするする、ムーアが抜けて来る……。東京競馬場、芝・2400m。
勝ったのは池添謙一騎手鞍上のショウナンパンドラでした。しかし、クビ差でウチを走ってたのは、ムーア騎手の乗るラストインパクト。
7番人気、2着。複勝380円。ムーア騎手が騎乗してこの複勝はおいしい。
いやはや、すごいな……と、テレビで見てました。しかし、複勝1点で取るにしては……という感覚もある。
外国人騎手の騎乗で、ときどきとんでもなく馬が直線伸びて来たりします。
それを見て「ああ、外国人騎手買えばいいのか」となるわけだけど……。
スポンサーリンク
競馬において、直線で脚があるから、内も突ける。
直線、内から抜けて来るにしても「脚」がなければ一瞬の隙を突くことはできません。
ゲートからスタートして、コーナーを周り直線に入った際に「脚」がなければ、伸びることはできません。
つまり、直線に向かうまでに無駄に脚を使わない、負荷をかけない、馬にブレーキをかけないことが重要になってくる。末脚をためるというのは、持っている力を道中で使わないということです。
それができるかできないかは騎手の技量にかかって来る。騎乗のうまさにかかってくる。
週刊ポストの角居調教師の連載に、エピファネイアのジャパンカップにおけるクリストフ・スミヨン騎手の話が書かれていた。
エピファネイアくらいパワーとスピードのある馬が、引っ掛からずに走るには騎手にもパワーが要ります。大きい馬体で上下動が大きく、日本人騎手の細い体と腕力では制御が難しいこともある。それで仕方なく馬群の一番後ろにつけざるをえない。
しかし、外国人騎手は引っ掛かっても“押して”中団くらいで我慢できる。スミヨンは身長があり(173センチ)、体重も普段は54キロくらい。足が長くて下半身に力があります。馬の上下動の振幅を、足と下半身の力でうまく吸収できる。馬に不自由な思いをさせず、膝の動きでスピードをコントロールするのです。
週刊ポスト 2015.12.11 角居勝彦「感性の法則」 103p より
馬に不自由な思いをさせる。負荷をかけてしまう。それが直線の伸びを打ち消してしまう。そうしなければ、馬は走ってくれる。
スタートして、隊列が決まりつつレースが進んでいる際、手綱を強目に引きつつ走ってる馬、その状態が長めに続いている馬を見ると「直線伸びるかな……」と思うことが多々あります。
負荷をかけつつ走っていると想像できるからです。
前へ走ろうとしている馬の手綱を引っ張るということは、行動として相反してる(若駒に競馬を教えるにしても)。1
完歩ごとに負荷がかかって、末脚を消していってるわけです。
これは、馬にとって直線の伸びを欠く材料になるでしょう。ペースが遅くってそうなってしまう場合もありますが、スムーズに走れた馬の着順は良かったりします。
自転車こぎまくってるのに、無理矢理にブレーキ踏まれてるわけですから、消費しないはずはない。
ところがうまい外国人騎手の手にかかると、がらっと馬が変わってしまう。
2014年のジャパンカップにおけるスミヨン騎手の騎乗、エピファネイアの直線の伸びはまさに、それ。
2着ジャスタウェイに、4馬身0.7秒差をつけた。エピファネイアには気性、かかり癖、折り合いをつけるのが大変という特徴があるわけですが……。
よく外国人騎手の騎乗の上手さに関して体格の話は出てきます。見た目で体格はそうだよなぁとは思うのですが、日本人騎手より体格の面で騎乗に向いているとしても、使い方次第だよなぁと思っていまして。
もやっとしていたのですが、角居調教師の騎乗における体の使い方話は、具体的な話でなるほどと思ったのです。
-
-
馬を強く追える騎手ほど、競馬で後方に座る傾向があると角居調教師は語る。ジョッキーの特徴・相性・追い方は馬券予想で大事なこと
馬を強く追える騎手ほど、競馬で後方に座る傾向があると角居調教師は語る。ジョッキーの特徴・相性・追い方は馬券 ...
続きを見る
-
-
競馬のレースで騎手が、ステッキ(鞭)を直線で入れなかった勝ち馬は馬券になるという、東スポの記事に「ホンマカイナ」
競馬のレースで騎手が、ステッキ(鞭)を直線で入れなかった勝ち馬は馬券になるという、東スポの記事に「ホンマカ ...
続きを見る
-
-
競馬模擬レース動画(YouTube騎手目線)は面白い。レース映像の見方、当たる馬券予想の参考に?【中山競馬場ダート1200m・東京競馬場芝1800m】
YouTubeの騎手目線の競馬模擬レース動画は面白い。当たる予想の参考に競馬予想に。当たる馬券のヒントあり。模擬レースY ...
続きを見る
スポンサーリンク
競馬において、直線まで馬に負荷をかけないことが、伸びにつながる
騎乗のうまさを見る上で、競走馬の上下動という視点は気づきませんでした。ゴールに向かって走ることが頭にありましたので。
よくよく考えれば、馬が走る際上下動はあります。駆けているわけですから。
そのとき騎手がうまく力を吸収できないから、手綱を安易に引っ張ってしまうわけです……。手綱に力を入れれば、馬に負荷はかかりますが、騎手の体は安定します。
競馬のレース映像を見る際、手綱を引っ張る行為を道中の騎手の動作で気にしてたのですが、ある程度は正解だったというところでしょうか。道中、どのくらい負荷がかかってるのかを見るのは大切ですから。
うまい騎手は、手綱を引っ張るのを抑えめにしてにも馬を制御することはできるわけです……。それは、足と下半身の使い方次第と。
エピファネイアのジャパンカップはまさに、馬の制御が上手く行った例でしょう。
特徴である、気性やかかり癖を道中で出して末脚をなくしてしまうのではなく、直線で伸びるようにコントロールできたと。
外国人騎手がうまいかどうかを見分けるポイントは、馬をどう制御するのか(もちろん日本人騎手も)。
手綱を強く頼りにしてしまうのか、それとも手綱を弱めに使い、足と下半身をうまく使うのか。
これで1完歩ごとの負荷が違ってくるわけです。それは直線の伸びに繋がる。
もちろん、乗ってる馬の強さはありますが、前走手綱を引っ張りまくってた馬→手綱を弱めに使い、足と下半身をうまく使う外国人騎手に乗り替わった場合は買い目に入れておいたようがいいでしょう。
-
-
アドマイヤオーラ産駒、ゴールドペガサス。中山競馬場、芝1200m。重賞で凡走したものの、次走で好走できた、不利の特徴とは?
アドマイヤオーラ産駒、ゴールドペガサス。中山競馬場、芝1200m前走、重賞で乗っていたスピードを削がれる不 ...
続きを見る
-
-
ゴールドアリュール産駒、マイネルバウンス。中山競馬場、ダート1800m。前走、4コーナーで躓くものの、直線伸びる、特徴。次走、馬券に
ゴールドアリュール産駒、マイネルバウンス。中山競馬場、ダート1800m躓くのはスタートだけではない。不利は ...
続きを見る
-
-
アドマイヤコジーン産駒、ケッキセヨ。阪神競馬場、ダート1200m。不利な内枠からの逃げ馬な、特徴→ダート1200mへ距離短縮成功例
アドマイヤコジーン産駒、ケッキセヨ。阪神競馬場、ダート1200m芝スタートダート1400m。不利枠からの競 ...
続きを見る
スポンサーリンク
エピファネイアの天皇賞秋・ジャパンカップのレース映像
2014年の天皇賞秋と、2014年のジャパンカップのエピファネイアの騎乗を見るとわかりやすいかと。
天皇賞・秋2014(東京芝2000m) エピファネイアは3枠5番
ジャパンカップ2014(東京芝2400m) エピファネイアは2枠4番
テンの1ハロン、2ハロン見てジャパンカップのエピファネイアの騎乗のほうがわちゃわちゃしてません。
イコール、負荷がかかってない。
ただ、これは、他馬の影響もありますから、100%騎乗でとは言えませんがエピファネイアに「天皇賞と、ジャパンカップどっちが楽だった?」と質問したら、ジャパンカップって言うと思います。
-
-
競馬をインターネット・オンラインでする必勝法になる!レース映像、動画分析【YouTube・中央競馬・地方競馬】
競馬をインターネット・オンラインでする必勝法になるインターネットでオンラインで競馬予想する前から、必勝法で ...
続きを見る
-
-
競馬予想・方法と復習。レース映像を見て、ブログに書いて研究。結果、馬券の当たる確率(的中率)、回収率上昇
「競馬予想・方法と復習」をブログではじめましたレース映像を見て競馬予想の方法を考える、復習するコーナーをや ...
続きを見る
-
-
競馬の実況音声はレース映像・動画を見てメモを取る際、消している話【テキスト化・書き起こし】
競馬の実況音声はレース映像・動画を見てメモを取る際、消すメモを取ることの重要さ。実況をテキスト化・書き起こ ...
続きを見る
-
-
ジャパンカップ2019競馬予想に。過去の結果から1〜3着馬の前走データをレース映像分析【傾向・追い切り・オッズ】
ジャパンカップ2019競馬予想。過去のレース結果を見るジャパンカップ、歴代の勝ち馬・優勝馬1着から3着馬の ...
続きを見る
以上、エピファネイアの競馬。ジャパンカップにおけるスミヨン騎手の騎乗の上手さと特徴を見る。気性、かかり癖、折り合いからの強さという話でした。
「レース映像を見て競馬予想するコツ〜馬券の的中率・回収率を上げる5つのポイント+α」noteにて販売中!
ひとつよろしく