日常ネタ【生活ネタ】

ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】

ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】

【このファミコンカセット、面白いんじゃ?】

 

「どんなゲームになるんだろうと思ってしまうファミコンソフトデザイン」が大集合したイベント、『わたしのファミカセ展2015』を見て来ました/開催場所は「吉祥寺METEOR」。

 

「シューティング、アクション、アドベンチャー、パズルゲーム、野球、サッカー、競馬、スポーツ関連、RPGにシミュレーション」。

 

洒落、ジョークが炸裂していて、ボケ・ツッコミ大集合。遊んでしまいたくなるデザインばかりでした。

 

置かれていたチラシがこれまた素敵でして……。

 

スポンサーリンク



 

わたしのファミカセ展2015開催

2015年5月2日から、5月31日まで、吉祥寺にあります「METEOR」で開催の「わたしのファミカセ展2015」を見て来ました。

 

JR、井の頭線吉祥寺駅を降りてから数分の場所にお店はあります。トイ面は古本屋「よみた屋」。

 

ファミコンカセットのラベルをデザインしてみようという、よく遊んだ世代にはたまらないイベントが「わたしのファミカセ展」。

 

カセットの顔といっていいでしょう、前面の狭いエリアになにを仕込むのか。「シューティングのあのゲームのパロディ」で行くのか「アドベンチャーゲーム」で行くのか、はたまた「RPGの名作」か。

 

ガチャッとファミコンにカセットを入れると、どんなゲームがスタートするのか、しないのか(?)。

 

その想像が1本1本に対してできる。濃厚なイベントです。面白いと思わず言ってしまいたくなる「ファミコンソフトデザイン」が集まっています。

 

「ファミコン世代+想像力or妄想力豊か」ならば、ネタの尽きようがない。頂いたチラシで何杯メシが食べられるのか。

 

モグモグパクパク……。

 

毎年ゴールデンウィークあたりから開催されてるイベントなのですが、今年はすっかり忘れてまして。去年はあたふたしてて行けず……。

 

危うく終わるところでした。

 

スポンサーリンク



 

わたしのファミカセ展のチラシ、でかい! 面白い! タダでいいのですか?

「わたしのファミカセ展のチラシ、でかい! タダでいいのですか?」

149本のデザインされたカセットがお店には飾られてるのですが、そのカセットたちが1面にずらっと並べられているチラシは圧巻。

 

いや、あっか〜ん(こらこら)。無料で頂いていいのかしらん。

 

このチラシ部屋に貼ってあるだけで、ネタになる材料たくさんあると思うんだけど……(そして、ファミコンで遊びたくなるというサイクル……「ファミスタ」とかはじめてさぁ大変。帰るの忘れて朝ですよ〜)

 

お店に飾られてるカセットのそばに、ファミコンとテレビが置かれてて「スーパーマリオ」が遊べる状態になってました。

 

ついつい、デザインされたゲームができるんじゃないかって、お店の人に訊いてみたくなってしまいます。

 

スポンサーリンク



 

面白いと思った、ファミコンソフトデザイン。「積ん読TOWER」。

「このカセットいいねぇ。積ん読TOWER」

面白いと思った、ファミコンカセットのデザイン。

本の山のことをゲームに置き換えようとするアイデアたるや……。

 

ek8bitさんの説明文を読みますと……。

「自らの持て余した知識欲が脅威となって襲いかかる、究極の落ちゲー! 新刊、古本、次々と積み上がっていく本・本・本! それらを読むことで教養を高めつつ、適切に保管または処分して部屋の床抜けを防げ! 読まずに処分すると教養が上がらず詰んでしまうぞ。しかし、このゲームの真の恐怖は、エンディングが存在しないことかもしれない…。蔵書家にとって禁断の裏技・自炊モードがあるという噂も」

「わー、もう俺このゲームやってるー」。リアルにやってる! 積ん読TOWERな世界の先輩知ってるー。

 

古本屋巡りを再開したもので、積み上がってゆく速度速くなっております。はい。詰まないように、上手な積み方を学ばないと、いや、本読まないと。読書しないと。

 

床抜けを防げ! って、そんな感じの本ありますでしょ。

 

 

もしかして、このゲームの攻略本なのでは……。

 

そうか、積ん読本は、エンディングの存在しないゲーム。

 

つまり、終わりのないゲーム。

 

要するに、エンドレスゲーム(山下達郎)。

 

あの曲は積ん読本のことを歌ってたんだな(違うだろ)。

 

スポンサーリンク



 

ファミコンソフトデザイン集合。わたしのファミカセ展2015を見て来た・まとめ

ファミコンソフトデザイン集合っぷりが面白かったです。

 

いやはや、「わたしのファミカセ展」はネタの宝庫。

 

ネットからも見られますので、是非是非。

 

ブログのネタになるカセットたくさんありますよー。

 

以上、ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】でした。

 

おすすめ本(アマゾンへ)

【日常ネタ】おすすめ記事

自己評価。高いより、低い性格。なぜなら男性、女性問わず、仕事できるようになる特徴だから【卑屈な心理で嫌われるのでなく、改善点を見つける生き方】

日常ネタ【生活ネタ】

自己評価。高いより、低い性格【なぜなら男性、女性問わず、仕事できるようになる特徴だから】

2023/4/30

「高い自己評価と低い自己評価。自己評価を高い状態に置くときよりも、自己評価を低い状態に置いてるほうが、仕事にしても日々の暮らしにしても、男性女性問わず改善点を見つけられる特徴があるという話を。ただし、低い自己評価と言っても、心理的に卑屈で嫌われる状態では特徴をつかめない」。

靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒。みつわオリジナルのこむら返り予防靴下。毛玉がつくのは難点だが…

日常ネタ【生活ネタ】

靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒【みつわオリジナルのこむら返り予防靴下】

2023/4/30

「靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒のおすすめ靴下。みつわオリジナルの靴下です。冬場、寒くて寒くてしょうがない足元。足が冷たいと血のめぐりも悪くなります。そんなときには、厚手な靴下で防寒。Amazonで検索してて、見つけたのはみつわオリジナメの靴下でした」。

「三鷹市役所→フォスフォレッセンス→上々堂」まで古本屋巡り散歩。サミットやコジマあるところに昔、ボウリング場があって遊んだなと思い出す

日常ネタ【生活ネタ】

「三鷹市役所→フォスフォレッセンス→上々堂」まで古本屋巡り散歩。サミットやコジマあるところに昔、ボウリング場があって遊んだなと思い出す

2023/4/27

「三鷹市役所→フォスフォレッセンス→上々堂まで、古本屋巡り散歩してきました。三鷹駅からだと、古本屋フォスフォレッセンスは少々遠いものの、三鷹市役所からだとそばなので。これは上々堂も兼ねて散歩して行けるではないかと。三鷹散歩でございます」。

【コートにマフラー、加湿器】いつから着るの、使うの東京?今からでしょ

日常ネタ【生活ネタ】

【コートにマフラー、加湿器】いつから着るの、使うの東京?今からでしょ

2023/4/27

「コートを着てマフラーを巻き、加湿器を出して来ました。コートにマフラー、いつから着るの。加湿器いつから使うの?いつから?いつからって、今からでしょ、と。30歳も半ばを過ぎているのだけど、いつからコートを着てマフラーを巻いて外を歩くのかよくわからなかったりするのです」。

 

スポンサーリンク



 

【お笑いネタ】おすすめ記事

印税2億円、使い道は。お笑い芸人、麒麟田村『ホームレス中学生』、本に映画にテレビドラマ、大ヒット。芸人としては面白い話で…

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

印税2億円、使い道は。お笑い芸人、麒麟田村『ホームレス中学生』【本に映画にテレビドラマ、大ヒット】

2023/4/28

印税2億。お笑い芸人、麒麟田村の本『ホームレス中学生』。   お笑い芸人、麒麟の田村氏が書いた小説『ホームレス中学生』が大ヒット。映画化にテレビドラマ化されて、受け取った印税が2億円だったそう。印税、2億円。   使い道、どうしたのだろうか……(下世話ですけど、印税の使い道って気 ...

マイナーだけど、いい曲いい歌をおすすめする形で、ものまね番組に登場する芸人はいないものか。それは困難なのか。

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

マイナーだけど、いい曲いい歌をおすすめする形で【ものまね番組に登場する芸人はいないか】

2023/4/30

「マイナーでも、いい曲いい歌はたくさんあります。ロックでも懐かしい曲でも。マイナーだけどいい曲いい歌をおすすめする形で、ものまね番組に登場する芸人はいないものか。困難なことなのか。マイナーないい曲いい歌ではなく、誰でも知ってる歌でものまねしないといけないのか……。ものまね番組を見ててふと思いまして」。

「面白い芸人の流行」があっても、完全な漫才コントでウケるほうが長い目で見て?

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

「面白い芸人の流行」があっても【完全な漫才コントでウケるほうが長い目で見て?】

2023/4/27

「面白い芸人の流行。人気になる芸人の流行。面白い漫才、面白いコントの流行。瞬間風速強く流行に乗ってウケる、面白い芸人がいる。お笑いがある。言葉の応酬ネタでウケる芸人。ウケる。芸人の芸は面白いことは面白い」。

漫才台本、コント台本、ネタ「人気の天然パーマを取材」。ボケとツッコミ、一人構成設定。お笑い芸人、面白いYouTube動画【フリーネタ集一覧。簡単なお題テーマ】

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

漫才コント台本「人気の天然パーマを取材」【お笑いネタ】

2023/4/28

「ボケ一人、ツッコミ一人の構成設定。コント、漫才台本、ネタ台本、お笑いテーマ「人気の天然パーマを取材」。ボケ一人、ツッコミ一人、二人組、構成設定の漫才台本、コント台本、ネタ台本になります」。

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-日常ネタ【生活ネタ】
-,