グランアレグリア【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】

グランアレグリア【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】

 

「グランアレグリア」(ディープインパクト産駒)。

 

前走レースの競馬成績に特徴あるなと、気になった馬。

 

2018.6.3 東京競馬場5レース・2歳新馬戦・芝1600m。「グランアレグリア1着」。

 

次走、サウジアラビアロイヤルカップ(G3)1番人気1着。単勝・130円 複勝・110円になりました。

 

同距離。

 

「グランアレグリア」の再び馬券になる前走レース内容を映像動画分析・回顧いたします。競馬の内容から不利、気性や性格、調子、状態がレースに出ていればそれもコメント・評価して行きます。また、強い、強すぎる点、不安点、敗因に繋がりそうな競馬もレース映像分析から探ります。

 

[st-card myclass="" id="23064" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23080" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23089" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""]

 

スポンサーリンク



 

グランアレグリアの成績・戦績

新馬戦(デビュー・ルメール騎手)1着→サウジアラビアロイヤルカップ1着→

朝日杯フューチュリティステークス3着→桜花賞1着→

NHKマイル5着降着→阪神カップ1着→高松宮記念(池添謙一騎手)2着→

安田記念1着→スプリンターズステークス1着→

マイルチャンピオンステークス1着→大阪杯4着→

ヴィクトリアマイル1着→安田記念2着→天皇賞・秋3着→

マイルチャンピオンステークス1着連覇で1着。

強すぎグランアレグリア引退という成績。

 

グランアレグリアはコーナーが増える距離延長は強すぎとは言えなかったものの(距離不安)、マイル以下の競馬は強すぎ。最強に近い。

 

このマイルは最強に近いグランアレグリア。コーナー増えると距離不安よぎる感じは新馬戦ですでにみられてたのではないか? 無謀な気もしますが。

今回は「グランアレグリア」の「新馬戦」のレース映像分析をいたします。

「グランアレグリア」の「全成績・過去の戦績」や「現在の近況」「次走のレースの出走予定」「動画」「パドックや馬体診断」や「掲示板」はネット競馬などからご覧ください。

 

……距離延長、走るまではまだ気づいてないだろうけど、2000m走り出したら気づくと思う。ゆえに、それを頭に入れて予想しないと……(ボソッ)。

 

スポンサーリンク



 

厩舎、馬主、生産者など

性別 牝馬

毛色 鹿毛

生年月日/誕生日 2016年1月24日生まれ

レース時年齢 2歳

調教師 藤沢和雄厩舎(美浦)

馬主/オーナー サンデーレーシング

生産者 ノーザンファーム

セリ取引価格

馬名の意味/名前の由来 大歓声(西)

 

 

グランアレグリア(ディープインパクト産駒)血統面

グランアレグリア(ディープインパクト産駒)血統面

グランアレグリア(ディープインパクト産駒)の血統面

 

父親・ディープインパクト

母父・Tapit

母母父・Marlin

母母母父・Fortunate Prospect

母母母母父・Argument

 

兄弟馬

ブルトガング。

 

スポンサーリンク



 

グランアレグリアの前走内容【成績から特徴傾向ピックアップ】

グランアレグリアの前走内容【成績から特徴傾向ピックアップ】

2018.6.3 東京競馬場5レース・2歳新馬戦

 

距離 芝1600m

枠番馬番 8枠14番

ルメール騎手(斤量54キロ)

単勝オッズ 1.8倍

馬体重 458キロ

馬場状態 かなり乾いた良馬場

前走時脚質 先行馬

 

調教 最終追い切り

美浦坂路 良 55.9-40.5-25.5-12.1 馬なり余力

 

動画回顧×レース映像分析

動画回顧×レース映像分析

 

スポンサーリンク



 

グランアレグリア-競馬成績に特徴あるレースを映像分析-まとめ

次走、グランアレグリアはサウジアラビアロイヤルカップ(G3)1番人気1着。単勝・130円 複勝・110円になりました。

 

2018.10.6 東京競馬場11レース サウジアラビアロイヤルカップ(G3)

 

距離 芝1600m

枠番馬番 4枠4番

ルメール騎手(斤量54キロ)

馬体重476キロ

タイム・時計 1:34.0

馬場状態 稍重馬場に近い良馬場

今回脚質 先行馬

 

同距離。

 

グランアレグリアの新馬戦。スタート決めて、外目から。前に壁がなくスルスルと上がってペースアップしているシーン。些細なシーンと言えば些細なシーン。

 

新馬戦で鞍上の指示で上がるのではなく、抑えが効かず「馬の意思」で上がって行ってしまう馬、馬群の中でも道中抑えが効かない馬がいる。この馬たちは走った距離より長い距離で好走する確率が低くなる。コーナー2回の競馬の場合、コーナー4つになると着順を落とす。つまり、新馬戦の走りは適正距離を見せてる。

 

グランアレグリアはコーナー2つの競馬が続いて、てっきりコーナー4つの競馬を走らせないのかと思ってたが、大阪杯(芝2000m)出走。4着。コーナーが1つ減る天皇賞・秋(東京芝2000m)3着。このタイプの馬のコーナー増は印を落とした方がいいんだろうなと考えた。

 

グランアレグリアの新馬戦、もっとこのパターンについてわかりやすい馬がいる。ヴォイスオブジョイだ。出遅れて後方から。立て直して外目追走。鞍上がかなり強めに抑え込んでいるものの、向正面でグイグイ上昇。グランアレグリアの後あたりまで上がってしまう。着順は5着。その後ヴォイスオブジョイは芝1200mに距離短縮して勝ち上がり。古馬になっても短距離でまずまず走っている。

 

ヴォイスオブジョイのようにわかりやすいといいのだけど、なかなかこのパターンは見逃しやすかったりもする。その点は注意なものの、コーナー増の距離延長に向かない馬、距離短縮に向く馬を見つけやすくするところはある。

 

スローペースの場合はこのパターンから外れることもあるのだけど、ハイペースだとこのパターンになりやすい。

 

以上、グランアレグリア【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】という話でした。

 

おすすめ競馬本(アマゾンへ)

 

【競馬ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="1071" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

 

スポンサーリンク



 

【競馬レース映像分析】おすすめ記事

[st-catgroup cat="1079" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事