お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

「会話のキャッチボールが続かない」のは、話す話題やネタの情報量に差があるからでは?【苦手対策】

「会話のキャッチボールが続かない」のは、話す話題やネタの情報量に差があるからでは?【苦手対策】

 

「会話のキャッチボールが続かない理由の一つになるんじゃないか」、という話を読みました

 

「会話のキャッチボールが続かないのは、話す話題やネタに関して情報量に差があるから会話が続かない感じになって行く。それが材料となって、会話が苦手だな、話すのが苦手だなと予想して行き、当たってることが多いので信用して行ってしまう」。

 

話す力がうまくなるといいな、鍛え方を知りたいな。話すのが苦手でないようになりたい。話題を上手に出したい……。会話が続かないのを減らしたいな。話す力を鍛える、鍛え方、話す力を向上させるコツ。

 

落語家、立川志の春さんの話です。話すとき、話題がない。焦る、頭が真っ白になる対策にも。

 

もちろん、会話のキャッチボールにするコツのひとつでしょう。

 

スポンサーリンク



 

「会話のキャッチボールが続かない」のは話す相手と話題(ネタ)の共有具合から

「会話のキャッチボールが続かないのは話す相手と話題(ネタ)の共有具合から」

「会話のキャッチボールが続かないのはとってももどかしい状況」です。伝わってない感じが続くわけですから。会話のネタを違う角度から話すようにしても、キャッチボールが続かないことも多い。

 

当たり前ですけど「キャッチしてもらうボールを投げてないから会話が続かないわけ」です。話す話題なりネタなりをキャッチしてもらえてれば、会話が続かないことはない。

 

会話のキャッチボールというのは、話す相手の「知っていること」を使ってる部分が大きい。相手の知らないボールを投げたら、キャッチするの怖い。相手のキャッチしたくないボールを投げたら、とりたくないと反応される。俗にいう「引いた」っていう状態。

 

スポンサーリンク



 

「会話のキャッチボールが続かない状況」を変えるコツ

「会話のキャッチボールが続かない状況を変えるコツ」

「会話のキャッチボールが続かない状況を変える。話す力を鍛える、苦手でなくするコツ」は、話題やネタに対して聞いている人との情報量の差に敏感になることではないだろうか。

 

話す力の鍛え方の基礎、基本といいますか。

 

「話を聞く側はいつもいつでも情報不足」。どのような順番で聞いてる人に情報を知ってもらうのか。話題の出し方に気を使うことで話す力が鍛えられ、向上する。

 

「話すのが苦手だったり、話すとき焦る、頭が真っ白になる人にも参考になり、話す力の鍛え方に応用できる」かと思います。情報不足でなくなるように会話のキャッチボールをして行く。

 

スポンサーリンク



 

会話のキャッチボールするときの注意。聞いてる人の話題、情報量の差

「会話のキャッチボールするときの注意。聞いてる人の話題、情報量の差」

話す力があってうまい人、別の言い方をすれば、会話のキャッチボールが続く人は聞いてる人の話題やネタに関わる情報量の差、不足に敏感になってるんだろう。

 

会話が苦手、話すのが苦手出ないと予想できるように策を練っている。

 

会話のキャッチボール。「一方的に聞く話にしても、会話にしても、聞いている相手は話し手の語ることを積み重ねて、突きあわせて、組み合わせて納得したり疑問に思ったり、笑ったりして」いきます。

 

組み合わせて行くとき、基本的には今まで知って来たことを引き出して組み合わせていくわけですが、話を聞いて新しく知ったことも組み合わせて行きます。話し手のスピードや、間、説明の多寡もあるでしょう。

 

スポンサーリンク



 

会話のキャッチボールが続かないとき、アイデア化されてない?

「会話のキャッチボールが続かないとき、アイデア化されてない?」

話を聞いている中で「ああそうか」と感じること、行動してみようと思うことがある。もしくは笑いが起きる。それは会話のキャッチボールが続かなかったときには起こらない。会話のキャッチボールが続いたときに起こりやすい。

 

それは「既知のことaと既知のことb、もしくは今既知になったことcが突きあわされ、組み合わさって、アイデア化されたといえる」でしょう。ウェブヤングが『アイデアの作り方』に書いたような話の会話版です。

 

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」。

 

ジェームス・W・ヤング『アイデアの作り方』(TBSブリタニカ)より

 

話のおもしろさというのは、どう話題の断片を組み合わせていくかにかかってる。会話のキャッチボールはネタの組み合わせ方にかかってる。

 

そこから考えると、話す力を鍛えたり、話す力を向上させるコツになるのではないだろうか。話す力の鍛え方といいますか。

 

会話が苦手だったり、話してて頭が真っ白になって焦ったりすることを回避する可能性は生まないだろうか。それらの鍛え方にはならないだろうか。

 

落語の話で内容は同じ。面白いネタになる人と会話が続かない人がいる

「落語の話で内容は同じ。面白いネタになる人と会話が続かない人がいる」

話の組み合わせ、これは順番の妙とも言えます。会話のキャッチボールの投げる順番。どういう順番で話してゆくのかということです。順番に話すといいましても、ここにはスピートや声の高さや声色などが存在している。組み合わせる際のいわば、接着剤とでも申しましょうか。

 

落語という同じ話でも、ある落語家のネタは面白いけど、ある落語家のネタは続かないとイマイチに見えるのは、順番の妙、組み合わせの妙、そして接着剤の妙(?)である……。

「常に気に留めておかなければならないのは、話す側は聴く側よりも多く情報を持っているということです。情報量は非対称的であり、必ず聴く側のほうが不足している。ですから、話す側のスピードに聴く側が合わせていたら、頭の中で絵を描くことが間に合わない場合がある。間をあけることや、同じ言葉を繰り返すことが話す側にとってまどろっこしく感じても、理解のスピードの差は思っている以上にあるので、聴く側にとってはそれくらいのほうが情報を浸透させやすく、イメージを膨らましやすいのです」。

 

立川志の春『あなたのプレゼンに「まくら」はあるか? 落語に学ぶ仕事のヒント』(星海社新書)より 137p

 

「話す側は聴く側よりも多く情報を持っている」という話は、盲点でした。落語家さんのように1対大勢で話すようなことでなくとも、会話のキャッチボールが続かない原因を探れるように感じます。

 

言われてみればそうです。話す側は声を出しているわけで、場に対して手綱を握ってるようなものだと。そこをコントロールしてあげないと、馬ならぬ場は盛り上がらない(「DJ=ディスクジョッキー」とは上手いことを言ったものです)。

 

スポンサーリンク



 

会話のキャッチボールは、相手が今まで知ってきたことの組み合わせ

「会話のキャッチボールは、相手が今まで知ってきたことの組み合わせ」

聞いている側というのは、いままで自分が知ってきたことと、新しく今聞いたことを頭の中で組み合わせてゆく。会話のキャッチボールは続いて行く。そんな中で、おかしな組み合わせか出現すると、笑ってしまう。人情話だったりすると、ほろりほろりとしてしまう。腹立たしい組み合わせならば「コノヤロウ」と感じる。

 

聴いている人たちが話を聞いてそれぞれ組み合わせていく訳ですが、組み合わせがうまくいかないととたんにつまらなくなってしまう。会話のキャッチボールが続かない状態になる。

 

「話す力を鍛える、話す力を向上させるコツ。話す力の鍛え方は、聞いている人たちの話題に関わる情報量の差に敏感になり手綱さばきをうまくするということでしょう」。

 

ただ、話し手が悪い、聞き手が悪い……。ケースバイケースなこともありますが。

 

読むということは、こなしていく大変さはあるものの、ペースは自分で決められる。

 

「話す」「聴く」「読む」ということの差は面白いなぁと思いまして。杓子定規に見てはよろしくないわけですな。

 

落語家さんが噺に入る前に喋る「まくら」。聞いてもらう人たちがどういうことを言えばウケるのか、組み合わせていく材料を探っているわけですね。会話のキャッチボールをするボールを見ている。

 

スポンサーリンク



 

会話のキャッチボールが続かないところから脱する。苦手でなくする

「会話のキャッチボールが続かないところから脱する。苦手でなくする」

自分が決して話すことがうまいわけではありませんが、量をこなすことがなによりも先決でしょう。会話のキャッチボール量を増やす。落語家さんの「まくら」ではありませんが、本格的に会話をする準備運動でキャッチボールが続きそうな感じを探る。その中で、話すことが苦手な理由だったり、話すときに頭が真っ白になって焦る理由も見つかると思います。

 

会話のキャッチボールが続かない要因をかたまりで持ってるとわかりにくいものの、細かくして行くと「これかー」みたいなことは多々あります。

 

うまくいった例、うまくいかなかった例というのはYouTube上に動画がたくさんあるでしょうから、片っ端から見てノートでもとっていけばいいでしょう(記録、メモは振り返る上で大切も大切も大切です)。

 

YouTubeだけでなくっても、動画や音源を手に入れるのコストは10年前と比べれば格段に安くなってますから、どんどんやって行くといい。

 

うまくなるのって、そういうちまちました積み重ねナンボの世界です。やりはじめたらけっこう楽しいと思いますよ。あの時点であの話をふってたから、のちのち生きたなんて、よくある話で。

 

以上、『「会話のキャッチボールが続かない」のは、話す話題やネタの情報量に差があるからでは?【苦手対策】』という話でした。

 

おすすめ本(アマゾンへ)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

アウトプットの意味とはインプットした内容を使う予想である

読書ネタ【本屋ネタ】

アウトプットの意味とは【インプットした内容を使う予想である】

2023/4/30

「アウトプットの意味とは、インプットした内容を使う予想である。アウトプットの意味は表現そのもの。ありとあらゆる表現は予想の意味合いからは逃れない。表現であるアウトプットを鍛える練習や方法で大事なのは、インプットしてストックすること。その上で、インプットした内容を使って予想することがアウトプットである」。

「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という、ことわざの意味を効果的に知ってる人はうまくいくコツをつかむ。恋愛、告白、就活、営業。

読書ネタ【本屋ネタ】

「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という、ことわざの意味を効果的に知ってる人はうまくいくコツをつかむ【恋愛、告白、就活、営業】

2023/4/30

「「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ことわざの意味。仕事にしても、恋愛にしても、告白にしても、就活にしても、面接、転職、健康維持、ダイエット、お金を稼ぐ……。うまくいく方法やコツ、アイデアをつかむのに「下手な鉄砲数撃ちゃ当たるよ」ということわざをアドバイスする人がいます」。

まっさらな心とは、どういう状態か。意味は? 人間の感じ方・気持ちとして、ある言葉か。ジーンズやバッグ、パソコンとは違う。例えがズレてる、違和感と対処方法。

読書ネタ【本屋ネタ】

まっさらなとは?意味状態【心や気持ち。言い換えに違和感。バッグに使うのと同じ?】

2023/4/30

「まっさらな心とは、どういう状態のことだろう? 言葉に意味はあるのか?「まっさらな心」と言われたり、「まっさらな気持ち」と本に書かれていたりすると不思議な言葉だなと思ったりします。どういう状態のことなのか、そこからどういう意味に繋がって行くのか腑に落ちないんです。読書しててモヤモヤする。まっさらな心とは、人間の感じ方としてある言葉なのか」。

『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ。仕事もお金もギャンブルも!

読書ネタ【本屋ネタ】

『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ【仕事もお金もギャンブルも!】

2023/4/27

「『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ。仕事もお金もギャンブルも!日常にある意思決定心理学。マッテオ・モッテルリーニ『経済は感情で動く はじめての行動経済学』(紀伊國屋書店)。おすすめ本・レビュー【面白い作品】。行動経済学。確かに、経済が感情で動いているところはある」。

 

スポンサーリンク



 

【お笑いネタ】おすすめ記事

漫才台本、コント台本、ネタ「おすすめをまとめ切れない」。ボケとツッコミ、一人構成設定。お笑い芸人、面白いYouTube動画【フリーネタ集一覧。簡単なお題テーマ】

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

漫才コント台本「おすすめをまとめ切れない」【お笑いネタ】

2023/4/30

「コント、漫才台本、ネタ台本、お笑いテーマ「おすすめをまとめ切れない」。ボケ一人、ツッコミ一人、二人組、構成設定の漫才台本、コント台本、ネタ台本になります。2人にセリフをかき分けた形の構成設定な、お笑いネタのテーマ台本です」。

漫才台本、コント台本、ネタ「人気の天然パーマを取材」。ボケとツッコミ、一人構成設定。お笑い芸人、面白いYouTube動画【フリーネタ集一覧。簡単なお題テーマ】

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

漫才コント台本「人気の天然パーマを取材」【お笑いネタ】

2023/4/28

「ボケ一人、ツッコミ一人の構成設定。コント、漫才台本、ネタ台本、お笑いテーマ「人気の天然パーマを取材」。ボケ一人、ツッコミ一人、二人組、構成設定の漫才台本、コント台本、ネタ台本になります」。

人を集める方法やコツ。イベント・企画・広告、仕事。ネタを収集できると想像してもらえるか。期待できる、言葉や文章。ビートたけしさんの連載から考えてみた

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

人を集める方法【配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ】

2023/4/30

「人を集める方法。配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ。人を集める方法はネット配信やSNS、イベント、アプリを使ったビジネスなど企画はさまざま。配信やSNS分野問わず重要なのは、いかにネタを集めてもらうか、期待してもらえる言葉を用意するかにかかってるのでは?」 

パラパラ漫画のネタ。繰り返してくれる、機械。お題は、ストーリー簡単、面白い、シンプルに笑えるもの。オチに悩みつつ作ってみたい。馬、猫…◎ネタクリップ

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

パラパラ漫画の面白いネタ。繰り返してくれる、機械【題材は、ストーリー簡単、シンプルに笑えるもの。オチに悩み作りたい。馬、猫】

2023/4/28

「パラパラ漫画の面白いネタ。繰り返し動く機械。題材は?いつまでも見てしまいそうな、パラパラ漫画。いろいろなネタ、案、アイデアがあります。ストーリーは簡単で、シンプルに笑えるネタがいいのですが、なかなかパラパラとオチてくれる漫画にならなかったりして」。

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-お笑いネタ【芸人・漫才・コント】
-