
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ことわざの意味をきちんと知っておくのは大切である。
仕事にしても、恋愛にしても、告白にしても、就活にしても、面接、転職、健康維持、ダイエット、お金を稼ぐ……。
うまくいく方法やコツ、アイデアをつかむのに「下手な鉄砲数撃ちゃ当たるよ」ということわざをアドバイスする人がいます。
結構います。いるのですが、その言葉でいいのかと思う。
目次
- 「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ことわざの意味と不思議
- うまくいくコツをつかむ人とつかめない人
- ことわざの意味を効果的に知ってるかどうか
- 言葉足らずな「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」
- 数撃ちゃ当たる。違和感のある言葉、ことわざ
- 「101回目のプロボース」恋愛ドラマ
- 占いも似たようなところはある
- 仕事がなかなか見つからなかった頃に言われた
- 「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」精神
- 「ハローワークに毎日通っていれば仕事が見つかる、
- 確かに「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」でうまくいく
- 「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」に足らないもの
- 「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」の謎を解いたのは、競馬
- 「私は競馬予想家です。いつか当たるでしょうから、
- “君にとって、下手な鉄砲打たなくても打率高いことって何?”
- 打率のあげ方を知らないので、相手に教えられない
- 重要なことは、上手く行ったことが再現されるかどうか
- 「お客様は、神様です」。三波春夫さんの言葉
- 仕事でも恋愛でも、就活でも。重要なことは、
- 仕事や恋愛のアドバイスする人に欠けていること
- 下手な鉄砲数撃ちゃ当たるということわざの意味・まとめ
- 【読書ネタ】おすすめ記事
- 【日常ネタ】おすすめ記事
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ことわざの意味と不思議
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」不思議な言葉です。
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たるよ」と言われるたび、意味がわからない気分になる。
「どこか、言葉が足らなくないか」と。よく聞くことわざですけど、意味がちょいとわからない。
下手な鉄砲を数うっていて、当たるという理屈はわかります。
当たる確率(的中率)が高いという話は、とってもわかります。
競馬に例えれば簡単な話。出走全頭の単勝馬券買っていれば当たります。確実に。しかし、ほとんどのケースで儲かりませんが……。
当たるが儲からない。そういうことを言われている気分になるんです。
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たるよ」
もう、馬券で競馬で想像できますから……。
うまくいくコツをつかむ人とつかめない人
恋愛、就活、仕事……、告白、営業、面接。
ことわざの意味は理解できる。
何をするにしても、うまくいくコツをつかむ人とつかめない人がいる。
この差は「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ということわざの意味を効果的に知っている人なのではないだろうか。
ことわざの意味を効果的に知ってるかどうか
恋愛にしても、就活や面接、転職にしても、効果的にサイクルを繰り返す。行動する上で、わからないことを減らして行く。
無駄な行動はどうして無駄なのか理解していく。最終的に、数撃たなくっても当たるように上手になる。
数を打つ意図を設定できるようになる。確率が良くなる。
言葉足らずな「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ということわざを言われたときに、言葉が足らないと思ったのは、最終的に、数撃たなくっても上手に当たるようになるために今数うつのだよという言葉だったのではないだろうか……。
数打った努力が認められず、承認欲求が満たされないと嘆く前に……。
自分勝手、自己中心でわがままな性格な人。イライラ腹立つ、やめたいエゴ行動。直す直したい改善する、男女を問わない知識の意味とは【仕事、心理】
努力は必ず報われる。努力は人を裏切らない。ことわざ、名言の意味とは。見返りアピールは方向性間違い。嘘に接近。成功、成長するとは限らない【仕事】
数撃ちゃ当たる。違和感のある言葉、ことわざ
言っていることはまあまあわかるんだけど、しっくりこない言葉、ことわざ、四字熟語ってありませんでしょうか?
私にとって、そんな言葉の筆頭は、
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」です。
下手でも続けていると、まぐれで当たるというのがこの言葉の意味なんでしょうが、そんな意味で使っている人はどれだけいるんだろうか?
なんか他に言葉足らなくはないだろうか?
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」とだけ、グリグリ言ってていいのか?
「101回目のプロボース」恋愛ドラマ
たくさんお見合いパーティーすればさ……恋愛は数打てばさ当たる……(失礼)みたいなことを思ったような……。
101回目のプロポーズですからね。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる系ドラマですよ。主題歌は好きですけども。友達の結婚式で歌ったことありますけども。
101回も続けてれば、いつかはSAY YESだろうけどさ(毒)。
占いも似たようなところはある
競馬にもベタ買いだのなんなのって考え方がありますね……(物のたとえで使うことはありますが……)。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるという思考回路を自分に染み込ませて、それでいいのか。行動できるうちはいいよ。でも、それは何も学ぼうとしてない証拠だよ。
いつかじゃなくって、この次当たるにはどうすればいいかを考えないと。
仕事がなかなか見つからなかった頃に言われた
お恥ずかしい話ですが、数年前訳ありまして、それまでやっていた仕事をやめにして、新しく仕事を探してどうにかやっていこうと思ったんですね。
親父の介護的なこととか、あれこれありまして。
仕事が決まらないのなんのって
ところが、まー、仕事が決まらない。就活して、転職、就職するまでじゃなく、アルバイトでも決まらない。面接で落とされまくり。
一度、某所にある倉庫管理の仕事に決まりかけたものの、おじゃんに(好感触中の好感触だったので、駄目になったときは泣いたぜ)。
仕事しないとお金入ってきません
ほんと、どのくらい履歴書書いたのか忘れましたけど、社員は駄目だーって、そこそこ大きな駅には1店舗あるであろう、某焼き鳥屋の串刺しのバイト(1日3時間とかそういうの……とにかく金が必要だったもので……)に応募したものの、ものの見事に落ちました。
面接まで行かなかったのさ。面接ですよ、焼き鳥屋の面接で! 何かざっくり仕分けるボーダーがあるんでしょうけども。
仕事が決まらないのは、私を使えないと
当時、33歳。35歳で仕事、就職、転職の区切りがあるぞー、なんて脅かされたりして(正直、知るかそんなもんって思ってましたけど)。
そんな、職が決まらない時分、仕事について相談して言われたり、家族に言われたり、はたまたツイッターでアドバイスされたりしたんですが、そのときでっかくハテナマークの浮かぶことがありました。
言うんですね、皆さん「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」だろって。
自己評価は高いより低いときに、男性女性問わず効果ある特徴あり。コミュニケーションをとる上で、心理的に意味が生まれる理由
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」精神
行動していればどうにかなるだろは理解する。けど、その感覚で押し進めるとのちのちのために絶対にならない。「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」感覚って、その場しのぎでしかなく、あまりのちのちの力をつけたりはしないもんなんです。
毎レース「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」って、出走する全頭の単勝馬券を買ってる人がいて、その人が馬券がうまいと言い切れるか? そんなことは無論ないでしょう。
就活、面接、転職、恋愛、告白、うまく行くようには思えないはず。
「ハローワークに毎日通っていれば仕事が見つかる、
だろ。とっとと行け」とか、「就職情報を数見まくればどうにかなるよ」とか。その類いのことをよく言われた。ところが自分は、その言葉たちにピンとこないんです。うまくいくコツを見つけられるようにしたほうが、最終的にいい。
効果的である。目前のレースだけ、馬券が当たればそれでいいのか、と。
ようするに「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」からしろという訳です。「下手な鉄砲、数打てば当たるって言うからねぇ」と、言葉そのままのアドバイスもありました。
確かに「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」でうまくいく
「かも」しれない。でも、いつまでもうまくいかない可能性もある。だって、下手なんですから。効果的じゃないのだから。そんなスタンスで仕事探しても駄目なんじゃないの?
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」とだけ言ってていいの?
そういうこと言う人たちには、歯向かいましたね(今考えれば、すごく馬鹿げていることではありますけど)。
失敗談を話す意味はある。仕事や恋愛、お金、人生の例。信用できない、信用されない大人。思いつかないのは…【笑える面白い競馬ネタ】
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」に足らないもの
その後、仕事は見つかり、どうにかこうにかやってこれたので、仕事を見つけることに関してははいいんですが 「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」という、ことわざの違和感はぬぐい去れない。
仕事でも恋愛でも、面接、告白…。
意味を変に伝える効果があるんじゃないだろうか。
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」、この言葉には欠落していることがあるのでは?
回数をこなすということに対しては違和感ないんです。違和感があるのは、いつ当たるのか把握していない形で進むということなんです。
そんな形で進んで、不安ではないかい? だって、下手なんだよ?(何回も言うなー)。
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」とだけ言われていると、打率の上げ方を効率的に気にしないでバット振り回せと言われている気になるんですね。
恋愛だったり、就活だったり、仕事だったり、お金儲けもそうです。告白するんでも、101回もできるんならさ、みたいな話です(すんなり学んでたらドラマにならないんだけども)。
そんなスタンスで構えてて、まぐれで当たったとして「なぜ、当たったのか」をそれなりに明確に表現できるのだろうか? 下手から脱却できるのだろうか?
正直、101回もプロポーズしてる場合じゃないし、急に車道に飛び出したら大変危ないんですよ!(なんのこっちゃい)。
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」の謎を解いたのは、競馬
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」の謎が解けたのは、競馬がきっかけでした。どこでことわざの意味がわかるかわからないものです。
競馬というのは、馬券を当てたものが勝ちです。役職とか、仕事とか、男女、転職中、就職中、告白に玉砕などの境遇、そんなものは関係ありません。
馬券を買える年齢以上であれば、いくつというのも関係ない。
妙な話、恋愛がうまくいってなかろうが、告白に失敗しようが、就活がダメダメだろうが、仕事がダメだろうが、馬券を当てたものが勝ちな世界が競馬です(なんだか泣けてきますが……)。
当てたら勝ちです。競馬歴が長い人に、競馬歴数年の人が勝つということはしょっちゅうあるでしょう。恋愛がうまく行きまくってる人に告白してもうまく行かない人が勝つこともあるでしょう。
もちろん、馬券以外の楽しみも競馬にはあります。
さて、そんな競馬。こんなことを言われたらどう思われるでしょうか。
「私は競馬予想家です。いつか当たるでしょうから、
私の予想を買いまくってください」。この競馬予想家の予想。買いますか? 買いませんか?
まー、買わないですよ。十中八九買わないですよ?
私に「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」的に職探しアドバイスしてくれたことを言い換えると、「いつか当たるでしょうから、私を雇ってください」って感じで面接に行けという感じでしょうか。
大げさに言えば、そう言われているように思えたんですね。
“君にとって、下手な鉄砲打たなくても打率高いことって何?”
っていう、視点がないんですよね。ことわざの意味として効果的でないように言ってる。まぁ、そこまでお前のこと相手してられないわー、ってこともあったんでしょうけど。
「ハローワークに行きまくれば、どうにかなる」って、ないよなぁ。そういう場所じゃないのよ、親父……。
そんなん甘えてるよー、お前、と言えばそうかもしれません。
が、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」とだけ私にアドバイスした人たちは「どうやったらうまくいくのかということを、自分のものにできてない」のではないでしょうか?
打率のあげ方を知らないので、相手に教えられない
なので、曖昧な言葉「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」としか言えなくなる。
恋愛、就活、面接、転職などの相談されても「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」と言えば、そこそこの確率でどうにかなるだろうと。
↑てつぼうじゃねぇかよ! ちげぇよ!
重要なことは、上手く行ったことが再現されるかどうか
それがうまくいくコツや方法をつかんでいるという証拠になる。たくさん鉄砲をうっていく間に、うまくいったことがあったとして、このうまくいったことが再び上手く行くようなことを考えられるか。ここが重要なポイントです。
再現性があるような形に持って行けるかどうか。うまくいくコツを、方法をしっかりつかんでいるかどうかはそこにかかってる。
数打って行った中で、再現されるところまで考えていく中で「自信」っていう感情が生まれてくる。
「お客様は、神様です」。三波春夫さんの言葉
少し話は変わりまして。「お客様は、神様です」という言葉があります。
どういうニュアンスで三波さんがおっしゃったか
「このフレーズへの誤解は三波春夫の生前から有り、本人も私共スタッフも歓迎出来た話ではないと思っておりましたが、静観しておりました。本当に意味するところについては、本人がインタビュー取材の折に聞かれることが多かったので、本人がその度にお伝えしておりましたが、それは次のような内容でした」。
「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです」
「お客の側から、お客を神様だと思え」じゃないんです。
「演者から、よりよいものにしたいのでお客様を神様と思います」なんですよ。お客さんにわざわざ心の状態を用意させるんじゃない。
それを都合良く解釈し、身勝手な感覚が蔓延していたりする。
つまらない、自分勝手な風邪をひいてはいないでしょうか?
うまくいくコツを見つけるの準備
演者側に回ったことのある人は、つまらない風邪をひく免疫もできるかと思いますが、なかなかそういう機会には恵まれないもの。
もうひとつ、演者側に回って、ツッコミを受けまくる恐怖や羞恥心もあったりして。その反動で「俺は客だぞ、神様だと思えー」と叫んでしまう人もいるんでしょう。
うむうむ。
仕事でも恋愛でも、就活でも。重要なことは、
いつまでも「下手」でいてはいけないし「打率を上げないといけない」。現状がどうであれ、この先においては「下手」ではいけない。
下手だから、数がいる。下手な鉄砲数撃ちゃ当たるの感覚で、仕事も恋愛も就活も再現性を見ていこうとする。
今日100やって1うまくいったのなら、次は90くらいでうまくいくようにするためにはどうすればいいのか。それを突き詰めてゆく人たちをプロと言う。
怖いのは、いくつやったら1成功するのかわからないこと。最初はどんなことでも知らないことが多いので、そういう状況になるものです。
恋愛でも告白でも就職でも面接でもコツをうまいこと仕入れられてない。
再現性が大事なんです。先ほどの競馬の予想で言えば、再現される可能性が高いなら信用されるわけです。それをいかに数撃ちゃの間に探るかです。
三波さんのことで言えば、お客様を神様と思うことで、自分の表現がよき方向に再現されるということを見つけたということだと思います。
50回も100回も面接して、うまくいったとしても、そのうまくいったことを分析して使える状態にしないかぎり、次に打っても下手でしょう。
下手なのはどうしてか?
上手くいったのはどうしてか?
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という、ことわざの意味はそこにあるのではないか?
自己評価は高いより低いときに、男性女性問わず効果ある特徴あり。コミュニケーションをとる上で、心理的に意味が生まれる理由【仕事】
承認欲求を健全に満たす方法。強すぎる欲求からこじらせずに解消解放するには、男女問わず満たす容量を把握すること。自己顕示欲も同じ意味【仕事】
仕事や恋愛のアドバイスする人に欠けていること
それは「のちのち上手くなるために、どうすればいいかという視点を持って数打つ時期なんだよ」と言うことです(そう言えないのは、そういう経験が薄いから)。
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」とは、今後、上手く行く為の材料を仕入れる視点を持つ行動なのだよと言うことです。
ただ、闇雲に鉄砲を打って行けばのちのち良くなるわけじゃありません。そんな魔法ありません。
そこまでの説明があって、はじめて試行錯誤(トライアルアンドエラー)という動作の説明になる。
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」には、言葉が圧倒的に足りない。
相手に勘違いさせてしまう。
そんなフォローもせず「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」とだけ言われていると、適当にやってても別にいいじゃん。
たまに当たれば……、ということを感じさせ続ける効力があるのではないでしょうか。成長しなくっても、いいやーと。怠惰でいいやと。だって数うってるし〜と。
そんなんでいたら、当たる日が一生こないかもしれないけど……(告白や恋愛でさ、略)。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるということわざの意味・まとめ
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」とだけ言わずに、意志が介在しないと意味をもってゆかないと伝えてください。
恋愛にせよ、仕事にせよ。なんにせよ。
「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」とだけいえば、その言葉で切羽詰まってる人の気分が楽になることもあるでしょう。
しかし、同時に言葉を重ねないと元の木阿弥になるかと思います。
楽観的な、からまわりは暗黒時代のはじまりでございます。再現性を掴んでいれば、精神的も楽に行けます。
なぜ、どうしてうまくいったのかを考えることは面倒でありますが……。
※この話は、「打つ=アウトプット」の話でして、「インプット」の話ではないのであしからず。
以上、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という、ことわざの意味を効果的に知ってる人はうまくいくコツをつかむ【恋愛、告白、就活、営業】という話でした。
おすすめ本(アマゾンへ) |
【読書ネタ】おすすめ記事
[st-catgroup cat="65" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]