お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

人を集める方法【配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ】

人を集める方法【配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ】

 

「人を集める方法はネット配信やSNS、イベント、アプリを使ったビジネスなど企画はさまざま。

 

配信やSNS分野問わず重要なのは、いかにネタを集めてもらうか、期待してもらえる言葉を用意するかにかかってるのでは? 

 

ビートたけしさんの連載から、人を集める方法やコツについて考えてみた」。

 

人を集める方法、力=ネタを収集したくなる放出力。

 

スポンサーリンク



 

人を集める方法で重要なのは、ネタ収集感だと思う

人を集める方法で重要なのは、ネタ収集感だと思う

人を集める方法で重要なことは、ネタを収集できると想像してもらえるか。それが期待できる言葉や文章を見つけられるか。可能な人を見つけられるか。

 

育てられるかという人もいるでしょう。

 

ネタ収集感とネタ出し感の違い。

 

ネタを収集したい気持ちと、ネタを出す気持ちはどう違うのかについても。お金に関わるアイデア探しのヒントに……。

 

人を集めること方法・コツの面白い話をビートたけしさんの記事から読む

人を集める方法・コツの面白い話をビートたけしさんの記事から読む

人を集めること、方法、コツで「なるほど」と思った話が書かれていました。

 

「(メイウェザー×パッキャオの話があり)まァ、アスリートにしても芸人にしても「プロ」ってものの一番の条件は「客を呼べること」なんだよ。メイウェザーみたいにつまんない戦い方でもこれほど客を呼べるなら、それはそれで正解なんだよな。逆にいえば、実力が下だって客を呼べるんだったら、そっちのほうが偉い。だからちょっとくらい若いヤツに力が劣っても、カズ(三浦知良)が試合に使われるのは当然だし、オイラがプロ野球の監督だったら、今でも長嶋茂雄さんを打席に立たせたいね。やっぱりそういうスターがニッポンには必要なんだよ」

 

週刊ポスト 2015.5.22号・ビートたけしの21世紀毒談・第1254回より。

言い方が悪いんですが、人を集める、お客を呼べるということは、ネタを出せるということです。そうそう枯渇しないネタを出せる能力がある。違う言い方をすればコンテンツ。

 

様々な、イベントや企画、広告の仕事を続けていく中で枯渇しないネタを出すことができる。人を集めることができる。

 

スポンサーリンク



 

配信やSNSのイベントも同様

配信やSNSのイベントも同様

配信やSNSで行うイベントも同様でしょう。ネタをいかに出したか勝負。

 

ロクなインプットもせず結果追いかけてネタがグダグダ。配信もSNSもグダグダになったり、ネタが突飛になって犯罪に触れたりする人もいますが……。

 

昔から言います。人はネタを探して三千里と。毎週日曜の夜19時30分といえばこのアニメ、世界名作劇場でした(それ、母をたずねて三千里だろ)。

 

ネタを出す側も探すし、ネタを収集する側も探す、いい話だったんだけどな。

 

もとい。

 

SNSや配信が安価でしやすくなった今のネタ収集感

SNSや配信が安価でしやすくなった今のネタ収集感

SNSや配信が安価でしやすくなった今あるネタ収集感は大切な部分かと思います。

 

例えば「昨日ね、カズ生で観たのー」と、 どうして言えるのかというと、カズを生で観たということが誰かに出せるネタになっているからです。この予想が外れないネタほど収集感が高い。

 

どういうSNSの配信やイベントや企画で人を集めるのかはそれぞれですが、人を集める方法としてはネタの放出は欠かせません。

 

ネタはタネであり、ネタが効く相手に対してそれなりに発芽させています。

 

もちろん、ネタの効かない相手、それが想像できない相手にも発芽させています(話ができる可能性として→それはある種の承認欲求を満たすことにもなって……)。

 

だから「話したかったの〜」となるわけです。発芽は進行形です。ネタが人の行動に結びつく。技術になる。

 

SNSで毎秒行われてるのはネタの応酬でございます。

 

スポンサーリンク



 

ネタを放出→収集したくなる言葉があるから、イベントに企画に広告がある

ネタを放出→収集したくなる言葉があるから、イベントに企画に広告がある

ネタを放出して、見た側が収集したくなるその言葉が事前に用意されてる。それがイベントであれ企画であれ広告である。

 

競馬のどの馬がどのように勝つかなんてまさにそれ。ネットで馬券が買える以上、ネットで人を集めるようなもの。

 

ブログに書くネタにしようとか、Twitterでつぶやこうみたいになるのも、ネタの発芽から。

 

もちろん、いいネタでも発芽のさせかたが悪いと人が「おもしろいね」となる花もつかないのでありますが……。

 

ただ、発芽を下手にしないだけのネタの強さはあるでしょう。それは力のある知名度のなせる技でありますが。

 

人を集める方法に繋がる、ネタを欲する収集したい気持ち。それが期待できる言葉や文章に反応する

人を集める方法に繋がる、ネタを欲する収集したい気持ち

ネタを欲する気持ちは人を集める方法に繋がる。

 

青臭く言うならば、「自分が自分であるために」ネタを欲するんです。もしくは、「自分が生きてるんだなぁ」と感じたいためにネタを欲する。

 

もはや、そのためにネタを収集していると言ってもいいでしょう。ネタを仕入れると言ってもいい。

 

ネタは消費される。そして収集する。人を集める方法として、期待できる言葉を入れて想像してもらえるか。

 

ネタは消費される部分を多く含みますから、耐久力のあるネタ、繰り返しに耐えるネタを求めます。ネタは使われてなんぼの世界。

 

YouTube、ツイキャス、SNS、ニコ生、配信……。

 

ゲーム化されたところでネタ収集してもらうアプリもあります。ポケモンGOはまさにそれ。人を集める方法として成功してる一面はあります。

 

スポンサーリンク



 

ネタ発表の場として、耐久力ありすぎる言葉が集合してるカラオケ

ネタ発表の場として、耐久力ありすぎる言葉が集合してるカラオケ

人を集める言葉が集まってるのはカラオケでしょう。

 

カラオケの年間ランキングがあまり変動しないのは、耐久力のあるネタ(曲)が集結してるからでしょう。

 

歌っても、歌っても使える部分が残ってる。

 

人をたくさん集めるためには、いかにネタを置いておくのかが鍵になる。

 

どれだけネタを出せるか。出せる人を呼ぶか。

 

「どうぞ、収集してください」というわけです。

 

同窓会に人を集めるみたいなことにも時間の経過のネタが存在してます。

 

スポンサーリンク



 

人がイベントや企画・広告に集まるのは、ネタをたくさん収集できると思うから

人がイベントや企画・広告に集まるのは、ネタをたくさん収集できると思うから

収集したいネタがたくさんありそうだと想像できれば、そこにたくさんの人が来る。

 

競馬における競走馬の人気を見てても、お客さん呼べる馬ってなんらかのネタを持ってます。ゴールドシップだったり。ハクサンムーンだったり。ただ、競走馬として強いだけではない。

 

競馬というのは、イベントであり、企画でもあります。そこに人を集める競馬の広告・CMもある。

 

ネタ化するエピソードを見られるかもしれない感覚も、人を集める方法として有効。

 

ネタというのは、GIを勝っている競走馬かどうか、そういうところではなかったりもします。

 

ネタ化するエピソードがあるか。競走馬としての強さというのはもちろんあるのですが、どうのようにして強いのかというのはネタになります。

 

そんな、ネタ化するかもしれないエピソードも人を集める方法として有効でしょう。別の角度から見れば、求人や人材採用、人事、ボランティアにも似たような意味あいはあるのではないかと。

 

しかし、ネタを出すのは楽ではない

ネタを出すのは楽ではない

ネタを出すというのは、どこか突っ込みを前提としているところがあります。

 

突っ込みにもキツイのから柔らかいものまで幅があるわけですが……。

 

スポンサーリンク



 

ネタ化できる状態になるには、羞恥心を捨て去る必要がある

突っ込まれてもいいですよ、ネタとして扱ってもらっていいですよ、どうぞどうぞとなるまでには、

 

「こってりとした羞恥心」

 

との格闘があるとニラんでます。シャレであり、ジョークなものもあります。

 

ネタをどうぞ収集してくださいませと、人を集める方法としてネタを放出できる心持ちの人はそうそういない

この戦いを済ませてると、他人の目からみたときに「えっ……」となることでも、「どうぞどうぞ笑ってください」と、ネタを出せるようになる。減価償却が終わってるみたいなもんです。

 

人を集めるのに、そういう人になるか、そういうのをクリアしている人を呼ぶか、どうか……。

 

人だけでなく、ひとつの表現、作品にも、突っ込まれることをOKとしているかどうかという面も存在している。別名、使いどころ。

 

言葉は悪いんですが、そういう側面はあるでしょう。

 

人を集める方法。配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ まとめ

人を集める方法。配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ まとめ

人を集める方法にはネタを収集してもらえる言葉があるといい。SNSや配信イベント、アプリでのイベント、ビジネスも同様。

 

ネタというものは、どこかボケの要素を含む。

 

つっこみたい(何か言いたい)ために、(何かから得た)ネタを、使うわけですから。

 

人を集める方法として有効な、ネタを使われることに慣れてるか目線。

 

人を集めたかったら、ネタを使われるということに慣れているかどうか、気にしないか、操れるか、そこら辺は気にした方がいいでしょう(自分が出るにしても、誰かを呼ぶにしても)。

 

人を呼ぶと言っても、どこかの会場に呼ぶというのではなくブログでもホームページでも同じことでありまして、自分のこのブログもネタだらけにしてゆこうと考えているわけで……。

 

以上、人を集める方法【配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ】でした。

 

人を集める―なぜ東京ディズニーランドが“はやる”のか

 

【お笑いネタ】おすすめ記事

「面白い芸人の流行」があっても、完全な漫才コントでウケるほうが長い目で見て?

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

「面白い芸人の流行」があっても【完全な漫才コントでウケるほうが長い目で見て?】

2023/4/27

「面白い芸人の流行。人気になる芸人の流行。面白い漫才、面白いコントの流行。瞬間風速強く流行に乗ってウケる、面白い芸人がいる。お笑いがある。言葉の応酬ネタでウケる芸人。ウケる。芸人の芸は面白いことは面白い」。

タイムマシンがもしあったら、作れるなら過去と未来行ってみたい時代はあるか?実現イメージは、どこまでもドラえもんだけど…。競馬好きならば…

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

タイムマシン実現。過去も未来も行きたくない【3号がいればいいじゃん】

2023/4/30

「タイムマシン実現。過去も未来も行きたくない。3号がいればいいじゃん。タイムマシンネタの王道。タイムマシンが実現して過去と未来行ってみたい時代はあるか? タイムマシンの実現イメージは、過去に行くにしても、未来に行くにしても、どこまでもドラえもんだけど……」。

落語のおすすめ、柳家小三治・芝浜より。自分でそうかと気づける強さはすばらしい

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

落語のおすすめ、柳家小三治・芝浜より【自分でそうかと気づける強さはすばらしい】

2023/5/2

「落語のおすすめ、柳家小三治さんの芝浜の話。芝浜は有名な人情話で、セリフに大晦日が登場する話。師走になると耳にする回数が増えます。落語でおすすめする話のひとつ。様々な落語家の芝浜がありますが、柳家小三治さんの芝浜が好きです」。

パラパラ漫画のネタ。繰り返してくれる、機械。お題は、ストーリー簡単、面白い、シンプルに笑えるもの。オチに悩みつつ作ってみたい。馬、猫…◎ネタクリップ

お笑いネタ【芸人・漫才・コント】

パラパラ漫画の面白いネタ。繰り返してくれる、機械【題材は、ストーリー簡単、シンプルに笑えるもの。オチに悩み作りたい。馬、猫】

2023/4/28

「パラパラ漫画の面白いネタ。繰り返し動く機械。題材は?いつまでも見てしまいそうな、パラパラ漫画。いろいろなネタ、案、アイデアがあります。ストーリーは簡単で、シンプルに笑えるネタがいいのですが、なかなかパラパラとオチてくれる漫画にならなかったりして」。

 

スポンサーリンク



 

【読書ネタ】おすすめ記事

三寒四温。四字熟語。いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで

読書ネタ【本屋ネタ】

三寒四温。四字熟語【いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで】

2023/4/30

「三寒四温。四字熟語。いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで。三寒四温という四字熟語があります。ネットの記事で本来いつ使う言葉でどういう意味なのか時期や使い方を知りました。自分は少しずつ春になっていく感じの使い方をしていたのですが、どうやら時期、間違っていたようで……」。

ぽっちゃり系メンズ雑誌が創刊されるそう。男子ですぞ。よし来たと思う芸能人いそう。おしゃれなカジュアル着こなしコーデなんて記事を組むのかしらん。

読書ネタ【本屋ネタ】

ぽっちゃり系メンズ雑誌創刊【男子コーデ特集なんて記事を組む?】

2023/4/30

「ぽっちゃり系メンズ雑誌創刊。男子コーデ特集なんて記事を組む? ぽっちゃり系メンズ雑誌が創刊されるそう。なんと、男子ですぞ、ぽっちゃり男子の雑誌。よし、時代が来たぞ思うぽっちゃり芸能人いそう。何号まで雑誌が続くのかはわからないけど……」。

泣ける歌に映画、邦画に洋画。アニメにマンガに、感動いい話。悪いわけではないけど、違和感

読書ネタ【本屋ネタ】

【泣ける歌に映画、邦画に洋画。アニメにマンガに、感動いい話】悪いわけではないけど、違和感

2023/4/27

「泣ける歌に泣ける映画、邦画に洋画。泣けるアニメに泣ける漫画、泣けるいい話…。嗚呼、感動、感動。いつから、泣けるアニメだ、泣ける漫画だと言われるようになったのか……。泣けると言われる歌や映画、邦画も洋画もアニメに漫画が悪いわけではないし、嫌いでもないけど、キリがない泣き過剰にはなんだかなと思う」。

エッセイを書く。エッセイストになるには。コンテストで賞。仕事、印税で暮らす。面白いネタある。無謀にも相談。芸能人でもないのに無理

読書ネタ【本屋ネタ】

エッセイを書く。エッセイストになるには【コンテストで賞。仕事、印税で暮らす。面白いネタある】

2023/4/30

「エッセイ書いてエッセイストになって印税で?「エッセイ書いてコンテストで賞もらい、仕事して印税で暮らしたい」のように……、知らないことがたくさんある年頃、無謀に発言をしてました話でございます。面白いネタならあるぞと勘違いしてた話でもございます」。

 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-お笑いネタ【芸人・漫才・コント】
-,