乾燥・風邪対策におすすめします。喉の痛みに加湿器を無理しないで冬場早めに出しておけばよかった
乾燥・風邪対策に、喉の痛みに加湿器を使うのは大切です。部屋の湿度をカラカラにしないでおく。喉のために。加湿器を使って、乾燥対策をして風邪・喉の痛み対策をする。それは理解できてたのだけど、部屋の湿度計がなんとも、加湿器ださんでもよくない? という数字になってまして……。
しかし、乾燥・風邪対策、喉の痛みのことを考えれば、無理しないで冬場早めに出しておけばよかったと思った話を……。体調管理にやせ我慢は禁物ですな……。寒くなったら、喉と加湿器は友達なんだよ、喉と加湿器は(どんなんだよ)。
スポンサーリンク
もうすぐ春が訪れますけど……、加湿器をですね……
もうすぐ3月、桜も咲いて暖かくなってゆきます。三寒四温という言葉も登場して(正しく登場する時期は違う言葉なんだそうですが……)。いつコートをしまうんでしょうか。無印良品の安いコート……。
今部屋で動いてくれてます、加湿器ももう1か月くらいで「またしばらく」となりそう。この冬、加湿器あまり使わなかったのだけど……。
関連→三寒四温という四字熟語をいつ使うのか、本当の意味を知ったけど、春になっていく感じが好きで使い方、時期、間違ってるけど、いいか【季節の挨拶】
この冬、加湿器を出すのが遅れました
以前、ブログに加湿器の話を2つ書いたことがあります。
コートにマフラー、加湿器。いつから着るの、使うの?今からでしょ。気温下がってきて、この冬初登場の巻
喉の痛みに部屋の湿度計見れば31%、低い。乾燥対策に加湿器をアマゾンで買う。喉にちょうどいい最適湿度は60%近く。置き場所決めて、快適な部屋に【健康】
つまるところ、秋から冬場になってきて部屋の湿度計が40%を割って来たらとっとと加湿器を出そうということです。風邪対策、喉の痛み対策。乾燥からはじまるものですから。それを忘れないためにブログに書きました(ネタにしまし……、いえいえなんでもない)。
なのですが、この冬加湿器を出してきたのが1月過ぎのことでした。
おすすめしない。まだ、加湿器を出さなくっていい、出さなくっていいとやせ我慢の日々
ブログに書いたように、喉がピキッと痛くなったりすれば「まずいまずい」と加湿器だしてきたのでしょう。
しかしそんなこともなかったので、この冬は加湿器を出さないまま過ぎていきました。部屋に置いてある湿度計を見ると40%代が平均値。たまに、湿度30%代になることもありましたが、しばらくしてると40%に戻るので「この冬はそこまで乾いていないのか」と思ったり(自分の心は乾いてましたけど←何故ゆえに……)。
エアコンも付けてる時間が長かったりしてて、いつもだと加湿器の登場なのですが……。部屋が乾燥していて、風邪対策、喉の痛み対策せねば……となるのですが。
湿度で10%くらいまだ余裕があると思っちゃったんです。
加湿器出すと、水を入れる手間が増えますから。面倒で仕方ないことではないものの、気にすることが増えるのはちょっとした重荷です。水の注ぎ口をひっくりかえさないといけないので濡れますし。パソコン置いてあるところからは離れたところに加湿器を置いてあるのでいいものの……。
なんといいましょう、ものぐさですね。もうちょっと寝られる、あと5分あと5ふん……ZZZZZ……みたいな。
たぶん、10回くらいつぶやいてましたよ、Twitterに。
まだ、加湿器は必要ない。登場しなくていい。この冬、加湿器はいらないか……。
でも、目が乾いたり、1日1食+α再開したりしたものでそのノリで出してきました、加湿器(どんなノリだよっ)。
うん、違います。正確に書きましょう。湿度40%代のときよりも、15%くらい高い、湿度55%くらいな部屋は快適です。やせ我慢はいけませんね。一定の湿度は大切。ちゃんとコントロールしないと。加湿器を使えばコントロールできるのですから。方法がわかっててやらないのはものぐさでございます。
次の冬は間違えることなく、めんどくさがらず加湿器を出したいと思います(来年、同じこと書いたらどうしよう……)。
関連→ダイエットして、16キロお腹痩せた。腹巻きも1日1食と組み合わせて効果あり、おすすめ。ぶかぶかになってきたので、新しいの買わないと!
関連→マルちゃんワンタンしょうゆ味がうまい。おいしい。うますぎる。アレンジ考えてみようか、とんこつ、スープカレー、たまご、わかめ買ってみようか…
関連→健康のために、飲み物は常温より温かいものを飲むようにしている。飲料、水、コーヒーやお茶でも。夏でも、冬でも
以上、乾燥・風邪対策におすすめします。喉の痛みに加湿器を無理しないで冬場早めに出しておけばよかったな、という話という話でした。