目次
- 喉にいい湿度、快適な湿度を知る。30%から上げる方法に加湿器買う
- 加湿器買って喉にいい湿度、快適な湿度60%になって、喉、痛いのも良くなりました
- 喉に痛みが……。痛い。風邪ではないが……。はちみつのど飴なめて、寝たものの、良くならず
- 部屋、乾燥してますよ! 湿度ない。低い。31% 喉も痛くなる
- 加湿器、使いはじめてから、湿度も上がってのどの具合もよくなって喉の痛みは軽くなってきました
- 湿度コントロール。快適に過ごせる湿度、喉にいい湿度ってありますね(そのために温度計+湿度計を買ったのだろうけどうまいこと使えてなかった)
- アロマオイル使ったりする加湿器があるわけだから、ミネラルウォーターでもいけるんじゃ? 喉、痛い対策にぴったり?
- 加湿器にミネラルウォーター。問題ないか。念には念、検索しましょう。喉の痛みには向かないとかね、あったら嫌ですし
- 部屋中財宝にするぜ、湿度60%の財宝にするぜ、なんてド阿呆なこと考えてましたよっ! 乾燥対策どころじゃないわ
喉にいい湿度、快適な湿度を知る。30%から上げる方法に加湿器買う
喉にいい湿度や快適な湿度があるとは思ってたものの、何%なのか知らないまま30代後半に入ってきたある日のこと。
喉の痛みを感じて、部屋の湿度計湿度計を確認してみますと湿度31%と、低い低いカラカラ状態。
喉は不快な状態だったのですが、痛くなるまで気づきませんでした。
結露する部屋だから、湿度はあると勘違い。喉が痛いのなんのって
そりゃ、部屋が乾いてれば喉も痛くなります。冬場、結露する部屋だから、湿度はあると思ってたけどそうではなかった。
こりゃいけねと、乾燥対策に加湿器をあわててアマゾンで購入したという話。もう、おしゃれなの買おうなんて余裕はありません。
湿度対策、対策。管理管理。
スポンサーリンク
加湿器買って喉にいい湿度、快適な湿度60%になって、喉、痛いのも良くなりました
喉にちょうどいい、最適な湿度は60%前後。適正な湿度を知りました。
心地よい湿度。そういう情報は大切です。
Amazonから届いた加湿器の置き場所決めて、快適な部屋が健康には一番となりました。寝る直前に加湿器を切って睡眠時はつけてません。乾燥より、喉の潤いです。湿度30%から上げる方法はもう加湿器しかありません。
いいアイデアかと、ミネラルウォーターを加湿器に入れようと検索してびっくりした話も(いえ、なに、財宝を加湿器からね……)。
喉に痛みが……。痛い。風邪ではないが……。はちみつのど飴なめて、寝たものの、良くならず
2月の頭くらいだったか、朝方、妙な時間……4時くらいだったか……のどにピキリッと痛みが走り目覚めた。痛い。喉、痛い。
なななな、なんだ? どうした? 喉が痛い。
喉が痛い原因。ヒトカラ、一人カラオケに行っても喉枯れないし
ヒトカラで歌いまくって喉が涸れてるわけでもないし、マシンガントークを10時間して喉を痛めたわけでもないし……。
スキャットマンジョンのモノマネなんてしてないし……(アイムノドイターイ)。
おかしいなぁ。おかしい、喉痛い。
スポンサーリンク
喉が痛いときはまずのど飴。はちみつ100%キャンデーを舐める。しかし…
とりあえず、水飲んだり、はちみつ100%キャンデーなめたりして、どうにか寝た。
その場では、寝起きぼんやりで喉の痛みの原因はつかめなかったが……。強く炎症しているようでもなかったので。マスクまでして寝るのも違うかなと……。
咳止め、喉の痛みにのど飴「はちみつ100%キャンデー」おすすめ。イガイガ乾燥、炎症対策に優しい潤い効果。カラオケで歌う人にも【風邪・健康】
部屋、乾燥してますよ! 湿度ない。低い。31% 喉も痛くなる
加湿器を買うのです。快適な部屋にして、健康的に暮らすのです!
数日、のどの痛みにあれこれ対処していたところ、部屋に置いてあった温度計&湿度計を見てびっくり。
温度は23℃くらいあったものの、部屋の湿度は31%しかなかったのです。低い! 乾燥してる!(そのときの写真撮っておけばよかった!)。
湿度、31%。部屋、カラカラです。そうです喉はカラカラに乾いて、乾燥していたのです。
乾燥してる部屋で過ごしていたので、喉が痛くなったのでしょう。
おお、体の神秘(そんなこと言ってる場合かよっ)。
自分のいる部屋、湿気がこもりやすい認識だったけど(結露するし)、エアコンつけてたら湿度下がるのか……。喉が痛いだけで頭痛はありませんでした。
スポンサーリンク
湿度31%は低すぎます。最適な湿度60%の半分です。乾燥対策しないといけない部屋だったのか……
これは、加湿器を買わねばならない。
ということで、この加湿器をAmazonで買いました(善は急げ)。
喉痛いとテンション下がりますから、馬券も当たらなくなりますし(そこかよ)。
この手の加湿器はシーズン終わると終売になるようで、アマゾンで売ってません。翌年以降買った加湿器ももう売ってません。
母親にも1台、加湿器購入。湿度低く、乾燥してたもので
お手頃な価格で買える加湿器ですね。母親のいる部屋も湿度計置いて見たところ乾燥してたので、二つ購入。
パソコンだったり、プリンターだったりを確認して置き場所考えて乾燥しております、部屋に置きました。
スポンサーリンク
加湿器、使いはじめてから、湿度も上がってのどの具合もよくなって喉の痛みは軽くなってきました
一度、加湿器つけっ放しで寝てしまい、部屋のあちこちに水たまりが出来てて慌てたけども……。あの時は湿度高い高い状態でしたね。どうも調整加減が。
パソコンぶっ壊すかと思った事件がありましたけど、加湿器を使いはじめて部屋の湿度があがってから喉の痛みは引いていきました。
喉に快適な湿度は60%。痛いと感じないために覚えておきたい
だいたい喉にちょうどいい最適な湿度は60%近くだそう。最適な湿度をコントロールして、快適な部屋にしていきたいところ。エアコン切ると湿度は上がる傾向があるので、冬場は注意。
嗚呼、いろいろ知るのって大切だなぁ。
乾燥対策に、加湿器、加湿器。
来年の冬、忘れないようにしないと……。部屋の湿度は大切だ……。コート、マフラー、加湿器
肌が乾燥する季節ですし……って、自分乾燥肌ではないのですが……、対策される方って部屋の湿度を気にするものなのでしょうか。
コートにマフラー、加湿器。いつから着るの、使うの?今からでしょ。気温下がってきて、この冬初登場の巻
スポンサーリンク
湿度コントロール。快適に過ごせる湿度、喉にいい湿度ってありますね(そのために温度計+湿度計を買ったのだろうけどうまいこと使えてなかった)
快適な温度は体感するから気にしていたのだけども、温度計+湿度計をじっくり見て体感しないと駄目ですね。室内は特に。アナログで測らないといけない時代じゃないんだから、そこは利用して。
体感が当てにならないこともあるから、数字と組み合わせる。その逆もまた。理想の湿度は持っておきたいもの。気温はエアコンで調節、着る服で調節。カビを気にしつつ。ちょうどいい湿度を。
山下達郎さんが喉の乾燥対策に、ジュータンに水撒いたって…話。
そういえば、山下達郎さんが、すんごい昔ツアー先でビジネスホテル泊まった際、乾燥がひどくって、ジュータンに水だったか、お湯だったかをまいた。
なんて話を思い出しました……湿度は喉にとっても大切。
タオルあたりも濡らして干したりしたのかもしれません。喉にいい湿度、快適な湿度なんてほど程遠かったんでしょう。
スポンサーリンク
アロマオイル使ったりする加湿器があるわけだから、ミネラルウォーターでもいけるんじゃ? 喉、痛い対策にぴったり?
加湿器の置き場所決めて使いはじめたわけですが、快適な部屋をより快適にしたいと思うわけです。喉、痛い対策にアイデアです。
加湿器使うのに水を容器に注ぐのですが、そのときふと思った。
「これ、水道水じゃないほうがよかったりするんじゃない?」
「喉の痛み対策、乾燥対策にもっと有効な加湿器の使い方があるんじゃない?」
アイデアアイデアでございます。
Amazonでよさげな加湿器を探しているときに、アロマがどうのこうのという表記をけっこうみかけたんですね。
ということは、水道水じゃなくって、ミネラルウォーターでもいけるんじゃ?
アロマ的なものより、大元を変えてしまったほうがいいんじゃ?
こ、これっ、すごいライフフフフフハッククククかも(とりあえず、落ち着け)。
いつも飲んでる水は、財宝です
ドンッ。いつも飲んでおります、天然アルカリ温泉水、財宝じゃー。二リットルじゃ。3万年前の水であられるぞ(賞味期限の話はここではせんどいてくれ)。
サンデーソングブックで山下達郎さんが飲まれているとおっしゃってた、財宝、私も飲んでまして……。
まるっとしたのどごしがいいんです。おいしい。
健康のために、飲み物は常温より温かいものを飲むようにしている。保存楽、美味しいし。飲料、水、コーヒーやお茶でも。夏でも、冬でも
そうです、そうですそうなんです。財宝を加湿器に入れたら、ざ、財宝だよ、ふふふふふー、部屋中財宝だよ。湿度計の表示も「財宝」になるぞ。
部屋中に万馬券の湿度でございますよ(どんなんだよ)。
加湿器にミネラルウォーター。問題ないか。念には念、検索しましょう。喉の痛みには向かないとかね、あったら嫌ですし
カタカタカタ……。Googleさんっ。財宝、財宝、ルールルル。
加湿器にミネラルウォーターを入れてもよろしいか……。
カタカタカタ……。加湿器にミネラルウォーター、財宝。クリック。
え〜なになに……。
加湿器には、水道水を使う
加湿器には「水道水」のご使用をお願いしております。水道水には微量の塩素などが含まれており、それにより供給される水の中に雑菌やカビの胞子などがほとんど入っていません。塩素分はコップなどに入れて時間が経つと抜けていきますが、それでもある程度の時間はカビや雑菌の繁殖を抑えることができます。
一方、ミネラルウォーター・アルカリイオン水・浄水器を通した水、そして井戸水などは塩素殺菌されていないものと考えられますので、水道水に比べてカビや雑菌が繁殖しやすくなります。
えっ……、そうなの。ミネラルウォーター、カビ、雑菌、繁殖……。これはいけん。
飲んでとてもおいしいから、その水をもって部屋を加湿されれば健康がより健康になりそうなイメージだったのだけど。
ミネラルっぽいミスト的なミストのイメージでいたのだけど……(意味不明)。
ほら、財宝のラベルに「健康の源は、まず良い水から」って書いてあるし(こらこら)。
そうか、塩素か……。塩素が必要なのか……(プール、夏の日、泳げない……切ないで検索してはいけません)。
ほか、調べてゆきますと、どうやらこの話、1月にマツコの知らない世界で放送されたそうで。
部屋中財宝にするぜ、湿度60%の財宝にするぜ、なんてド阿呆なこと考えてましたよっ! 乾燥対策どころじゃないわ
エライことになる原因を作るところでした。財宝からカビなんて……。
ライフハックどころじゃないー。
せっかく、のどの調子良くなってきたのに、具合悪くなっちゃうようにしたら駄目ですよね。
財宝はごくごく飲むだけにします。
「金銀パールプレゼントー!(違)」(腰に手を当てて)
冬場、喉が痛くならないために湿度は必要なのがわかってよかったです。
以上、喉にいい湿度、快適な湿度を知る。30%から上げる方法に加湿器買うでした。