
「人の話を聞くことが仕事やバイトになってお金を稼げないか考えてたことがあります。
悩み、愚痴、相談……などなど。20代を振り返ると、話を聞くことは苦手でも嫌いでもなかったなと思いまして。大切さ理解できますし。
けっこう、一方的に話を何時間も聞いてたし、仕事かバイトにできたりしないものか。お金は欲しいものですから……。マネー」。
どんな仕事にも人の話を聞く、言うことを聞くという側面はあるものですし。
悩み、愚痴、相談は山のように世の中にあります。
おお、神々しい需要と供給のグラフが見えるぞ。アイデアじゃけん(何のこっちゃい)。
目次
- 仕事のジャンル関わらず、人の話を聞く部分はある。悩み・愚痴・相談の話にうなづいて行く仕事を作ることはできないか
- 人の話を聞く仕事。悩み、愚痴、解決できないけど、相談を聞くことで仕事にならないか、お金を稼げないか考えてた
- カウンセラー的なことではなくって、単純に雑談みたいな感じで話を聞く仕事。1時間1500円、2000円頂く塩梅ですか
- 悩みや不安を誰かにしゃべるだけでも効き目があるというのはよく言われること
- 仕事がみつからなかったので、とにかく、500円でも1000円でも稼がないといけない……
- 仕事の面接にたくさん落ちて、はたと思いました。用意されてる仕事あれば、自分で用意する仕事もあると。
- つまり、自分にある能力をいかにお金に変えられるか、というところから始められるじゃん、ということです
- 友人の話を一方的に聞きすぎた20代。つきあいかた、間違ったのだろうな……から「人の話を聞くことを仕事にできるじゃ?」
- 人の話を聞く。長所と言えば、長所。得意といえば得意
- 仕事がまったく決まらない頃、そういえば人の話うなづきまくって聞いてたなと、頭をよぎった。人の話を聞く、仕事?
- 人の話や悩みを聞くことを仕事にしようとしたことを、どうして思い出したのかと言うと……
- 人の話や悩みを聞くことで仕事にならないか、お金を稼げないか……愚痴・悩み・相談、まとめ
- 【読書ネタ】おすすめ記事
- 【日常ネタ】おすすめ記事
仕事のジャンル関わらず、人の話を聞く部分はある。悩み・愚痴・相談の話にうなづいて行く仕事を作ることはできないか
コミュニケーション能力があるわけではないが、人の話を聞くのは苦手ではない
ただ、自分にコミュニケーション能力があって、方法やコツを得て、人の話を聞くことが得意だったわけではないのですが……。
20代の間、人の話ちょいと聞きすぎたかなぁという後悔などなど……。
人の話を聞く仕事。悩み、愚痴、解決できないけど、相談を聞くことで仕事にならないか、お金を稼げないか考えてた
人の悩みや愚痴、話や相談を聞くことが仕事にならないかバイトにならないか求人を探すまでは行かなかったものの、何か手がないかと考えてたことがあります。
数年前、どーにもこうにも仕事が見つからないときがありました。食い扶持がどうにもみつからず、お金もなくヘロヘロになってしまい……。
いやー、その頃はヘビーでした。30代に入って数年後でしたから、体力使う系の仕事は若手にはかないません。疲れる。ストレスです。好きになれません。
年齢重ねて勝負できるのは、頭使うほうだわと痛感しました。単に、体力ないだけですが……。姿勢悪いし。
仕事やバイトを探しても、探してもみつからない日々。正社員なんてノンノン。
詳しく書くと愚痴オンリーになってしまうので、苦痛も苦痛だったのですが、そこんところの話割愛します……。
ヘロヘロな中仕事は見つかって、収入面では良くなったけども
ウヨキョクセツ、どうにかこうにか最終的に食い扶持が見つかったので、収入の面ではよくなったのですが……。
その頃ちょいちょい考えてた仕事がありました。
「人の話……、悩みや愚痴など聞くことで、収入にならないだろうか……。電話相談までいかなくっても……。話し相手サービスみたいな……」
というもの。世の中、悩みや愚痴、相談というのはいくらでもあります。
ブログ飯ならぬ、話聞きまっせ、愚痴聞きまっせ飯……。違うか、違うか。バイトでも今でいうと副業でいいのです。ないかなと。起業しようというのではなく。
人の話を聞くことを仕事にするのは、ひょっとして需要あるんじゃない?
自分にコミュニケーション能力があって得意だからそう思ったわけではないんですけども……、人の話を聞くことは仕事になると考えてました。
相談でも、愚痴でも、悩みでも、人の話を聞くことは仕事になると。
コンビニ行けば、バイトの需要があるみたいにはっきりしてるものではないだろうけど、話を聞いてほしい人はたくさんいるだろうなと。
カウンセラー的なことではなくって、単純に雑談みたいな感じで話を聞く仕事。1時間1500円、2000円頂く塩梅ですか
電話か対面か……はたまた。悩みでも、相談でも、愚痴でも。
外に出していた方が精神的に楽になることはたくさんあります。
一度外に出したことで気づくことも結構あります。
コンスタントに感情を外に出しておくのはいいこと。ただ、話を聞いてくれる相手はなかなか見つかるもんではない
内に感情を込めて溜めすぎると感情が悪い方に向かうこともあったりしますから、悩み事、相談ごと、愚痴でも、吐き出すみたいになる前に誰かに話を聞いてもらうのは悪いことではありません。
しかし、話を聞いてくれる相手というのはそう、都合よく見つかるものではありません。
人の話を聞く仕事と言っても、受け身に徹することができるか問題
お金を頂戴してるわけですから、こっちのことをいちいち主張するとか、自慢するとか御法度。当たり前でございますが……。
ただただ話を聞く。ただただ、悩みや愚痴や相談を聞く。話を聞くのが上手い人ではないけども、この感覚は自分、そこそこの受け身とれる自信はありました。話を聞いた側がパンチを返す会話をするんじゃなくって、パンチを受け止め続ける会話です。
時々、パンチ受け止める位置変えたりして。
自分は決して聞き上手というわけではないですし、人の話を聞く力があるというわけではないのですが……。
コミュニケーションも上手くないほうですし、会話術もあるとは思えません。しかし、しかし。
人間、いろいろ貯まりますから。吐き出さないと……体によくないです。愚痴だとか、話だとか吐き出したいことはたくさんあるのは想像がつきます。
一人カラオケに行く手もあるんですが……
一人カラオケ、ヒトカラは料金安いストレス発散解消法でおすすめ。男女問わず効果あり健康的。歌える曲探しも楽しい。初めて行ったとき、デビュー話。問題は受付
悩みや不安を誰かにしゃべるだけでも効き目があるというのはよく言われること
それが、ストレス解消、ストレス発散になるというのはよく理解できます。
身近に話を親身に聞いてくれる人がいるのであれば別ですが、そういう人ってほんとマレです。話をただ聞いてうなづいてくれる人って、基本的に国宝級な人です。暮れの元気なご挨拶は必要です(何言ってるか、ちょっとわかんない)。
世の中、悩みや不安でイライラしていることを聞いてくれる人より、聞いてもらいたい人のほうが多いものです。承認欲求。
もう、圧倒的に比率は偏ってるでしょう。この需要と供給の偏りっぷり。
承認欲求を健全に満たす方法。強すぎる欲求からこじらせずに解消解放するには、男女問わず満たす容量を把握すること。自己顕示欲も同じ【SNS・仕事・ストレス】
自己評価は高いより低いときに、男性女性問わず効果ある特徴あり。コミュニケーションをとる上で、心理的に意味が生まれる理由【仕事・お金・性格・長所短所】
人の話を聞いて、根本的に悩みが解決しないけど、相手の行動力が増す仕事にはなるだろう
相手の話を聞いて、悩み事が解決するところまではいかないかもしれません。相談相手としては物足りないかもしれません。ただ、水の流れがよくなるようなきっかけを作ることはできるんじゃないか……。
そこから、相手の行動力が増すことにつながったりする仕事にはならないか
人の話や愚痴、悩み事こと聞くのを仕事にするのはどうだろうか。アルバイトでもいい。
相手の人の話を聞くことが飯の種になる……。
馬鹿げてるといえば、馬鹿げてるのかもしれません。
ただ、仕事にできればコミュニケーション能力(人間関係ですね)を今よりもっと上手く取れるようになるコツが見つかる可能性はあるでしょう。
一石二鳥は調子がいいとも言えますが……。
仕事がみつからなかったので、とにかく、500円でも1000円でも稼がないといけない……
そうなんです、ちょっとでもいいからお金を稼がないといけない事情がほんとそばにありました。
不安で悩み事があったのは自分だったりもするわけです。
社員だ、バイトだと面接しても落ちまくる日々。履歴書何枚書くのじゃー。
高卒だからかー(違うだろ)。
商業高校、バカにすんなよー(してないだろ)。
ピーーー商業高校って、名前今もうないんだぞー、どうだーっ(関係ないだろ)。
仕事の面接にたくさん落ちて、はたと思いました。用意されてる仕事あれば、自分で用意する仕事もあると。
誰かが用意してくれてる仕事に向かうのもひとつの手。回っている経済活動の中で仕事をしてお金を稼ぐ。たいがいの人はここに入るでしょう。
ならば、逆に自分で仕事を用意してみる手があっても悪くはないはず。
手前味噌になりますが、ウチのおふくろの名言に、
「ないものは、つくれば、有る」
というものがありまして、これを小学生高学年くらいのときに言われて、頭ん中をぐるんぐるんしてまして……。座右の銘まではいかないけれど、なきゃつくればあるでしょ、って。
つまり、自分にある能力をいかにお金に変えられるか、というところから始められるじゃん、ということです
その能力が誰かの用意してくれてる仕事と合えば、それはそれでOK。仕事を得る感覚としてはごくごく当たり前のことでしょう。
仕事の用意がないのなら、需要と供給を見定めた上で自分で作ってしまえばいい。人の話を聞く仕事を作ればいい
「あっ、俺、人の話を聞くのそんなに嫌いじゃないぞ。好きといえば、好きだ。聞き上手とは言えないし、コミュニケーションも上手く取れないこともあるけど……。相手の話を聞くことは嫌いではない。これ、金にならないかな? そういう仕事がなければ、作れば、あるんだから……。人の悩みを聞くことを仕事にするときって、資格があったりするのだろうか……。もしあったとして、それってどういう資格だろう?」
友人の話を一方的に聞きすぎた20代。つきあいかた、間違ったのだろうな……から「人の話を聞くことを仕事にできるじゃ?」
ちょいと話は寄り道をします。
干支が一回りするくらい、と言えばいいでしょうか。そのくらいの長い付き合いをしていた、同い年の男がふたりいました。
いろいろと世話にもなったので、悪くは言いたくないんですが、つき合い方ひとつ間違ったかなぁと思うことがある。
彼らは、よく私に電話をかけてきてました。一方的に話を聞いて欲しいからです
どんな感じで電話をかけてくるか……。
「好きな時間に電話をかけてきて(夜の10時11時とか)、好きなだけ自分のことを話して(俺のことはほとんど訊かず、褒めてほしいことの横溢、2時間とか)、自分の好きな時間に電話を切る(ひどいときは寝てしまい、いびきかいとった〜)」
こんな感じを月2回くらい(ほんのり誇張入ってますけど、9割これ)。
まあ、よくやりましたよね、自分。よくつき合いましたね自分。誰かを相手している感、人の話を聞くことに酔ってたのかもしれません。
合計して何百時間しゃべったのか。それに反して、自分のことはどのくらいしゃべったのか……。集中力あるよな。
あいつら、俺の好きなものとか知らないだろうなぁ……。競馬と山下達郎くらいしか答えられないだろうな……。しめ鯖とは答えられまい……ぶつぶつ。
俺の、俺の20代返せー(メラメラ)。
ボランティアじゃないんだー。
人の話を聞く。長所と言えば、長所。得意といえば得意
長所と言えば長所かもしれません。得意と言えば、得意かもしれません。練習や訓練(トレーニング)なんてしなくっても人の話聞くことができましたし。
方法を本読んで知るみたいなのもなかった。
人の話を聞くと眠くなることもありませんし(あれは病気なのか?)。
ただ、自己PRで人の話が好きです! 特技です! と言い切れる程ではないですが。
能力なのかどうなのか。技術やスキルがあったのかどうなのか。
仕事がまったく決まらない頃、そういえば人の話うなづきまくって聞いてたなと、頭をよぎった。人の話を聞く、仕事?
「あの、ほぼ一方的に話聞いてたのが、時給なんぼの世界だったらなぁ」と。
下世話ですけど、お金カツカツでしたから、計算したりして……みて。
机上の空論ではよろしくないと、どうにか生活できるアテはないか、人の話を聞くことが仕事にならないかどうか調べてみました。
しかし、残念ながらピンっと来るものがなかったんです。人の話を聞くことを仕事にするにしても、先行投資が結構必要。
しかたがない、人の話や悩み愚痴を聞くことを収入源にすることは断念しました。
ただ、お金を稼ぐ手段としてはあるなと気づけたのは収穫でした。
人の話や悩みを聞くことを仕事にしようとしたことを、どうして思い出したのかと言うと……
「おそらく今後は、友人にも家族にも打ち明けられない悩みを聞いてあげるだけ(何のアドバイスもせずに聞くだけ)といった職業も、出てくるのではないでしょうか。コーチングも、カタカナの職業名が付いた瞬間に、それらしく聞こえ始めました。現時点で職業名が付いていなくても、「それを価値と感じる人」が現れれば、新しい市場が生まれるのです。
他にもこれからは、「話す」とか「笑顔で接する」ことに価値を感じる人も増えるでしょう。日本では1人暮らしの高齢者が急増していますが、そういった人たちの中には、何日にもわたり、誰とも口をきかない人も多いのです。
学校や職場に毎日通っている人は「毎日、誰かと話をする」ことの価値を、なかなか認識できません。しかし、もし「毎日15分、とりとめのない話をすること」が市場で取引されるようになれば、1人暮しの高齢者がお金を支払って、その価値を購入するかもしれません」
ちきりん『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』(ダイヤモンド社)113-114pより
きちりんさんの本読んでて、「あらまっ!」となった。人の話を聞くことを仕事にしようと思ってたんですよって。
「ちょっと、奥さん、この部分(ふふっ……)、何年か前に、私……仕事にならないか、人の悩みや話聞いて仕事にならないか……(ふふっ……)」。
人の話を聞くことを「なんともないこと」ととらえてる人も多いでしょうけど、これ、独り言だと意味ないんですよ。
誰かに聞いてもらわないと、精神的なところでの意味ないんです。しゃべった言葉が相手に向かった感触ですね、これがないと意味がない。
話を一方的に聞いてもらうって、けっこうなこと。うなづいてもらえるって、けっこうなこと。
たぶん、同い年の男たちはごくごく当たり前に軽く見たんでしょう。
俺も早く気づけよって話ですけど……。彼らに助けてもらったこともあるから、悪くは言いたくないんだけど、なんだかなぁという部分はあります。
人の話や悩みを聞くことで仕事にならないか、お金を稼げないか……愚痴・悩み・相談、まとめ
人の話を聞くという行為は、どんな職業にも関わることです。
普段していることだからと言って、軽視していいことでもありません。
以上、人の話を聞く。仕事やバイトに【悩み愚痴相談。苦手でなく大切さわかるし】でした。
【読書ネタ】おすすめ記事
[st-catgroup cat="65" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]
【日常ネタ】おすすめ記事
[st-catgroup cat="62" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]