読書ネタ【本屋ネタ】

引越し。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本【ブックオフへ、クリスマスに処分。準備の時間ない】

引越し。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本【ブックオフへ、クリスマスに処分。準備の時間ない】

 

「引越しの準備っていうのは、住んでいる部屋が広ければ広いほど、時間とって、段取りしてっていうのは必要なもの」。

 

引越しの費用もお金も時間もなければ尚更にしっかりと……。捨てたり、処分にもお金かかりますし。それが大量の処分なら、売るだけで済まないこともあります。

 

3LDKのアパートに一人暮らしで10年住みまして、本好き読書好きなものですからまあ溜まること溜まること、大量大量。雑誌にCDも。音楽も好きですから……。

 

おしゃれの「お」の字もない部屋でした。

 

その3LDKの部屋から引越しすることになりまして。

 

スポンサーリンク



 

目次

引越し準備の時間もあって、費用のお金もあって。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本を処分できたら良かったけれど

3LDKアパートの1階。引越しをするかもなんて頭になく、本、雑誌、CD、DVDは大量に溢れていくわけです

3LDKアパートの1階だから、下を気にしなくっていいやなんて、古本屋にブックオフ行きまくって、10年。

 

確実に、読んだ本より、買った本の量が多かったでしょう。3LDKの部屋には本が大量になっていかれます(人ごと)。胸を張って言えます(なんのこっちゃい)。

 

引越しの段取り上手ければ良かったけど、費用も得られたけど、大量処分

3LDKのアパートに溜まった大量の本、CD、雑誌とはいえ、上手いこと引越し準備の段取りしていれば、ヤフオクでそれなりの値段で売って行って引越し費用を蓄えることもできたのでしょうが、当時はもう、うじうじしてまして、そこまで器用に頭は回らないのでした。

 

ヤフオクで本やCDを売る経験はあったので、すれば良かったのですが、精神的なものですねどうにもこうにも、いかない時ってあります。しかも大量にありますと、気力が湧きません。

 

部屋を出る期限は決まってる。引越しの期限。お金ないけど、処分しないといけない。よし大量の本と雑誌とCDはブックオフ

ゆえに、どんどん切羽詰まって来まして、師走12月、クリスマス。

 

少しでも引越し費用は稼ぎたいが、お金を稼ぎたいが、ドカッと処分もしたい。

 

ここで登場、ブックオフ。ブックオフでございます。

 

クリスマスに友だちに車出してもらって、大量の雑誌、本、CDをブックオフに処分したのであります。

 

引越しの準備を進めないといけない。

 

本や雑誌やCD、DVDと比較して、服は全然持ってなかった。あと、日頃のゴミ、ペットボトルなどはちょいちょい捨ててたので、そのゴミは良かったのですが…。いや、それでも粗大ゴミは大量に出土しましたけど。

 

ブックオフ会員ポイントカード・メンバーズカードを店舗レジで作成。BOOKOFFのサイトからWeb会員登録すると、メールでセール情報。買取の際にもポイントつく

 

スポンサーリンク



 

粗大ゴミの処分はその後でした。コーヒーメーカー、中華鍋、いくつ出て来たんだか

大量の本、CD、雑誌を処分して、粗大ゴミを処分していったのはそのあと……。

 

コーヒーメーカーやら、中華鍋やら大量に出てくるのはどうしたものか……。3LDKのアパートに一人暮らし。処分しても出て来る粗大ゴミ。大量の粗大ゴミ。

 

本や雑誌やCDを処分してガランとしている本棚も捨てないといけない。

 

前置きが長くなりましたが、そんな話。

 

2年数ヶ月前の話。大量の本、CD、雑誌だらけな、3LDK築40うん年のアパートを引払いました。1階から引越し。

さて、この写真、プロフィールにも載せてありますが、まぁ呆れるくらいの本の山な1枚。3LDKアパートのとある部屋です。大量の本たち。

 

カラーボックスが泣いてるぜ……。

 

大量の本たち、全部いわゆる積ん読本です。買った本で作られた山、というか壁? クリスマスに処分するのでありました

ついつい、目をこらして、まるで古本屋にでもいる気で背表紙を見てしまいます。

 

古本好きの正常さがみられる一枚。正常さですよ、異常さではない。うん、懐かしい。

 

本屋、書店巡り。楽しい趣味。本の楽しみ方、おすすめな古本屋。でかい、大きい、おしゃれ面白い。チェーン店にブックオフでちょいとレアな掘り出し物

 

スポンサーリンク



 

3LDKに大量の雑誌と本にCD。ちょっとでも気になったら片っ端から本を買ってました。大量になります。引越しって頭になかった

だから、こうなるのはごくごく当たり前の流れ、清き水の流れで(なんのこっちゃい)。3LDKの部屋があっても、大量の本と雑誌にCD、DVDに占められていくわけです。引越しなんて考えもしなかったのでそうなります。

 

住めば都、自分が少しでも読みたいと感じた本は手元に置く。雑誌もCDも。本は安い本ばかり買ってましたから、まあ、ストレスもあったと思うけど、今考えればひどかったな。

 

大量もいいところ。

 

一度ボーナスのほとんどをブックオフツアーやって、つぎこんだことがありました。楽しかったなぁ〜。

そのとき買った本のリスト、どこにやったっけな……。CDもけっこう買いまして。

 

これは言い訳ですけど、本を買う行為というのは、自分の興味を確かなものにするために買っているようなもので、これだけ本があふれてて「不健康」と言い切ってしまう人がもしいたら、「そっちが不健康だろ」と言いたかったりします(だけど、もうちょっときれいにしとけよ、俺。マラカスとかぶら下げてんじゃないよー。どんな古本パーティーなんだよ)。

 

スポンサーリンク



 

ただ、大量の本と雑誌の山になったけど、興味を興味だけで終わらせなかったのは良かったですよ。引越し大変だったけど

興味って、確かなものにするとより細胞分裂するところがあると思ってて(記憶に残るってことからはじまるんだと思う)、そのためには少しでも興味が確かになるものを手元に置いておきたい。

 

大量になったらなったでいいじゃないか(福島の地震のときはもうダメって思いましたけど)。

 

読む読まないというよりも、読めるまでの距離感を短くしておきたいと言えばいいでしょうか。

「読まないんなら買うなー」は、ごもっとも。

 

でもねぇ、1冊2冊買ったくらいで、「本買ったー!」なんて気分には到底なれないんですよ。最低5冊や、5冊からや(←何キャラなんだよ)。

 

アウトプットの下手撃ちはできる限り減らさないと駄目ですけど、インプットは別ですよ。

 

インプットで下手抱えて、アウトプットではそいう芽をできうる限り出さない。

 

ほんと、引越しの準備大変だったし、費用もお金もなく3LDKのアパートで呆然としてたけど「勉強」だったんでしょうな

インプットとアウトプット。そういう繰り返しを「勉強」って言うと思う。

 

……あっ、しまった、大量に本に雑誌にCD持ってたから、熱くなりすぎた(笑)。引越しの話で、処分の話でございます。

 

スポンサーリンク



 

引越し費用が足りなく、ほとんどの本を売り払う。お金ない! 準備の時間ない!

書き始めると長くなってしまうので、やめますが、親父がけっこう大きい病気になったり、家賃の更新、自分の金回りが悪くなってきた……などなど、そんなところの合わせ技で10年住んだアパートを引払ったんです。

 

引越しすることになったのです。

 

2年と数ヶ月前ですね。福島に地震のあった年、2011年。引き払ったのは、年が明けた2012年1月。

 

写真に載ってる本も全部売りました。

 

写真に載っていない文庫まで入れると、引越し前に持ってた本がたぶん3000冊くらい。繰り返しになりますが、積読本です。

そこに蔵書というとおこがましいんですが、500冊くらい。約3500冊。

 

これらをできうる限りダンボールに詰めてとあるネット系の古本屋さんに、買取ってもらいました。

 

買取金額は雀の涙も、涙。

 

引越しの費用もお金なかったけど、修繕費のお金もない。時間もない。粗大ゴミ回収代にもならない。

けっこうヘビーな部屋の使い方していたので、引越ししたあとの修繕費にいくらかかるのかと震えてたり、財布に北風が吹いてた私は「安いなぁ」と思いつつも、ありがたかった。

 

借りてました3LDK部屋、壁に穴が空いてたり、床が本の重みで沈んでいる部分があったりしたもので……。大量すぎるわ。

 

スポンサーリンク



 

引越し期限。家を出る期限。本や雑誌、CD以外にも処分しないといけないものの山。

家を借りていられる期限が、1月の半ば。年末年始があることを考えると、ある程度の作業を年末前には終わらせたかった。

 

引越しで持っていく物はそこまで多くなかったので、さっぱりしたかった。

 

ところがところが、かなりの量の本も処分したと思ってても、部屋を整理してると出てくるんですよ。引越しさせない気か!

遺跡か! ってくらいに。処分するものが、ぼっこぼこと発掘される。大量に処分するものが見つかる!

 

いかんせん、男の一人暮らしで借りていた部屋が3LDK。まぁ、置くところたくさんありますから。出てきますよ。置き放題ですもの。日頃のゴミは捨ててましたけど、それでも処分に手間かかるものは「いつかやろう」になってたわけです。

 

余談をすると、これ本や雑誌、CDならいいんです。売るなりなんなりすればいいから。お金になる可能性があるわけで。

 

けれど、絶対、それ、処分、粗大ゴミみたいなものが見つかるんです。ウチゴミ屋敷じゃないんだけどなぁ。

 

自分で買って置いたくせに驚いたのは、10年間貯め込んだフライパンと中華鍋が6つも出てきたこと。引越しできるか!

いやはや、訂正。プチゴミ屋敷になってましたね……。

 

断捨離って何? 引越しって、何?

 

フライパンと中華鍋6つか。業者か。料理研究家か、フライパン・中華鍋振興委員会か。

 

処分、処分、粗大ゴミー。引越しするのです、私は。

 

そして、コーヒーメーカーが5つくらい発掘されました(業者か。喫茶店でもやる気だったのか)。引越しできるか!

ゴミは処分処分です。粗大ゴミです。資源ゴミにはなれなかったですね……。

 

ほんと、大量に出て来たのは、本と雑誌だけじゃなかったです。

 

コーヒーメーカー5つ置かれた台所で、泣いたわ。点呼とって、師走12月、泣いたわ。

 

引越しできるか!

 

amazonの購入履歴と発掘された、コーヒーメーカー、中華鍋、フライパン数が合うんだな、これが

確かに、後々Amazonの購入履歴見てるとそれくらい買ってるんです(他人事みたいに言うなー)。

 

アホもいいところですね、ほんと。ここだけの内緒の話にしておいてください。

 

捨てられるものは、ちょいちょい捨てていかないとイケマセン。引越しできなくなるかもしれませんから。

 

ガンガン捨てたほうがいいものと、そうでないものがあると思いますが、フライパンも中華鍋もコーヒーメーカーも不要になったら捨てろー、俺。

引越ししないといけません。

 

部屋を出る期限もありましたから、粗大ゴミ、処分処分。

 

引越しますから、家電といいますかテレビ、冷蔵庫、エアコン、ミニコンポ、電子レンジ、洗濯機、机、椅子、本棚(大量)、ベッド、プリンター、カラーボックス(大量)処分。

粗大ゴミ処分。ウッドカーペットは巨大で処分するのに手こずる。

 

手や腕や足に擦り傷を作りまくり。

 

引越しするぞ。引越しするぞ。冷蔵庫、エアコン、洗濯機、10年ありがとう。

 

パソコン(PCは、Macintosh)は厳重に廃棄(←エラいお金かかる)。

もう引越しは最低限のものだけ持って行くことにしました。

 

ほぼ引越し代は見積もりもへったくれもなくタダなのですが、そこに至る大量な処分費用がですね……。

 

捨てる女

 

雑誌の山、大量。これも、まとめて……処分せねば、引越しできない。3LDKから出られない

大量。量が多いと把握するのに手間取ります。

 

業者に持って行ってもらう粗大ゴミとなってるものはいいとして、本はまだまだ出てくるし、あまり手をつけていない雑誌の山どっさり。

 

これはどうすんべさ。読みたいページがあったら雑誌買ってたからなぁ。

 

売って、お金になる方法で引越しの費用を得られる時期はすぎた

もう12月も中頃でした。少しでもお金になる方法をなんて思ってたけど、3LDKの部屋にあるものをとっとと減らさないと掃除もできない。

 

なんて大量なんだ!

 

これはまずい。いかんせん、3LDKなもので、掃除するところ広い! 冬場で寒い!

 

引越しの荷物の量から考えて、もっと計画的にやればよかったんです。

ただ、この頃のテンションが果てしなく低くって、どうやって生きてたんだろうっていうくらいで。

 

今、その頃のツイートを見ようと思ったら、まったくしてない! 引越しするとも書いてない。

 

さて、残ってる本や雑誌、CDはどうしよう。

 

大晦日はいいとしても、正月三が日あたりに、動くのも近隣の目もありますし(正直、そんな目線どうでもいいわって思ってたけども)、年内に本と雑誌にCDどうにかしたい。

 

結論は簡単でした。一切合切ブックオフです! 必殺技です。本を売るならブックオフです♪〜 引越しするなら〜ブックオフ

なのですが、ブックオフを呼ぶんじゃなくって、売りに行きたかったんです。

 

すいません、引き取ってーという意味あいが強かったもので。お世話になろうと。引越しするために前進しないといけません。

 

一度出張買取したとき、一切合切引き取ってもらうにしては相手(ブックオフ)に負担かけすぎてるなぁと思いまして。

 

免許を持ってなかったもので、友人に車を出していただきました。

いやはや、今考えるとありがたい。引越しの荷物運ぶときにも世話になりました。

 

そのときお金ないんで、バイト代がわり渡した本が、こちら、

 

From 優

 

蒼井優『From 優』、サ、サイン本だったんだぜ!

 

当時、精一杯に出せるものがコレだったり。当時の相場よりは値段下がってるようですけど、まだまだプレミア価格なんですね。

 

まだ持ってるのかしらん?

 

ブックオフへ大量の雑誌を持ちこんだのは、2011.12.25(日)。引越しの準備が加速した日

ブックオフに行った日、2011年12月25日、日曜日でございました。

 

クリスマスですよ、クリスマス。いや、引越し準備が加速した日ですよ。引越し加速記念日ですよ(却下)。

 

はい、よりにもよって、クリスマス。年末年始に引越しの準備初めてはいけません

ご、ごめんよ……。Aくん。

 

それも、男2人で! けっこう寒い日だったなぁ。ほんと、苦しみマス、クリスマスでしたよ(100%俺のせいでだけど!)。

 

ありがとう!

 

軽自動車で彼は来たんですが、一度では乗せられず、ブックオフ往復しました。

本や雑誌にCDに関するものはそのときに全部なくそうと思っていたので、致し方ありません。大量処分でございます。ありがとうブックオフ。

 

査定に時間がかかるのは当たり前です。「時間があるときに見ていただいて、時間かかってもいいので数日中に連絡ください」なんて、言ってました。

 

購入本のネタによく、ブックオフ某店と書かれているのはそのときお世話になったブックオフだったりします。さすがに半年ちょっとは行けませんでしたよ(半年そこらで行っちゃってる、俺も俺か)。

 

4時間後にブックオフから連絡がありました。手持ちのCDの全てを買い取ってもらったりもしてたんですが、んー、それにしては安いなぁという額。

今考えると、大量の本とか雑誌を処分してもらったと考えれば、妥当な額でなんでしょうか。

 

何するにしてもお金はかかります。人に動いて貰えばお金はかかる。費用でございます。

 

ありがとうブックオフ。

 

粗大ゴミの処分は残ってるけど、だいぶ片付いて安心した。引越しの準備の時間は依然としてなかったけど

まだまだ、本棚とか、冷蔵庫とか、洗濯機とか、エアコンとか捨てないといけないものは他にも多数あったんですが、まず紙ものの処分が済んで、ほっとしたのを覚えています。

 

引越しが前進したと。

 

……クリスマスに。

 

引越し準備の時間なく、費用のお金もない。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本をブックオフへクリスマスに処分、まとめ

「人生が耐えがたくなったとき、わたしたちは状況が変化することを期待する。だが、いちばん効果的な変化、つまり、自分じしんの態度をかえることには、ほとんど思いいたらない。そういう決心をすることは、むずかしい」

ウィトゲンシュタイン

ほんとそうなんですよ、この当時、状況が変わればどうにかなるって思ってたんです。引越ししなくって済むって。

 

準備がどうの、費用がどうの、引越しのお金がどうのって困らなくって済むって。

 

自分そのままでどうにか、相手に変わってもらってっていう。

 

でも、そうそう変わらない。ウィトゲンシュタインの言う通り、自分の都合よくは進まないものです。

 

そんな都合よく進んでいかないスタンスでいると、どうにもこうにもいかない度が増しそうな気がしてきた。とすると、何か手を打たないといけない。

自分自身の態度を変えるのに、「えいやーっ!」が必要だ。

 

「えいやーっ! さぁっ!」

 

溜め込んだ本や雑誌、CDを引越しのために売り払ったのは、ウィトゲンシュタインのセリフもあったかなと

本や雑誌やCDをどかんと売り払ったというのは、このセリフを読んだからかなという気もするんです。引越しすると決めるまでの腰の重さは半端なかったので、腑に落ちる言葉があったのは良かった。

 

精神的にはへろへろでしたけど、本はまあまあ読んでまして。

 

いっちょやるしかないかと。

 

小さなことからコツコツとって時間経つと大きいんだなと、引越しの準備してて思った

いままで、ちょこちょこ仕事帰りとか、出かけたときに古本屋とかブックオフに寄って買ってきたものですからね、それをゼロにしようっていうのは切羽詰まった状況とはいっててもしんどいものです。

 

そういうことはあっても、しないと駄目なときはある。

 

こういう引越しはもうしたくないものです。最初に住んだ家が3LDKと言うのもどうかしてたなぁ。とにかく本やCDや雑誌置きたくって、3LDKだもの。引越しのこと考えてませんでしたから。

 

※念のために→自分の場合は、引越しの時間なく切羽詰まってての行動ですが、時間に余裕がある方は、売り方は吟味されたほうがよいかと思います。

今思えば、CDはディスクユニオンあたりに持っていったほうが正解だったかもしれません。

 

クリスマス・イブ(30th ANNIVERSARY EDITION)(初回盤)

 

以上、引越し。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本【ブックオフへ、クリスマスに処分。準備の時間ない】という話でした。

 

蔵書の苦しみ (光文社新書)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

努力は必ず報われる。努力は人を裏切らない。ことわざ、名言の意味とは。義務ではないが努力の賜物感は大事。無駄な努力を気にする

読書ネタ【本屋ネタ】

努力は必ず報われる。努力は人を裏切らない【ことわざ、名言の意味とは。義務ではないが努力の賜物感は大事】

2023/4/28

「努力は必ず報われる。努力は人を裏切らない……努力に関する言葉。名言にことわざ。よく耳にする、2つの言葉。座右の銘な方も名言と感じてる方いるでしょう。努力は必ず報われる。努力は人を裏切らない。ことわざの意味をどのようにとらえると、才能に結びつくのでしょうか」。

お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』感想

読書ネタ【本屋ネタ】

お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』感想

2023/5/2

「ちきりん『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』(ダイヤモンド社)の感想・レビューです。定価・1500円+税。263ページ。マーケットという言葉に馴染みのない人が多いんじゃないかなぁ、というのがこの本の第一印象でした」。

読書量の平均、統計。多い人・少ないの質問、アンケート。面白い。本を読むのはいいこと。おすすめ。しかし、単純なインプット時間を質問してみては?【語彙・知識】

読書ネタ【本屋ネタ】

読書量の平均、統計【多い人・少ないの質問、アンケート。面白い。本を読むのはいいこと】

2023/4/30

「一ヶ月の読書量。平均、統計、多い少ない。重要だけど……。本読まない人も多いけど……。読書量の質問・アンケートは面白い。結果が読めても気になる。本を読むのはいいことですし、おすすめなこと。読書量の質問・アンケートは面白いものです。語彙や知識に関わるものでありまして、その人を作るある程度の部分でもあります」。

文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツ。知っていることやネタを増やすこと。濃い・薄いの感覚把握。書けない、思いつかないの原因【読書】

読書ネタ【本屋ネタ】

文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツ【知っていることやネタを増やすこと。濃い・薄いの感覚把握】

2023/4/30

「文章を書くのは、自分の知っていることを使って書く、組み合わせる行為です。ウエブヤングが『アイデアの作り方』に書いたアイデアの話に似ています。ということは、文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツや方法は知っていることやネタを増やすことになるでしょう。単純に増やす。組み合わせられる総数を増やす。そこから選ぶ」

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

世田谷文学館から、散歩。千歳船橋に行こうとして、経堂へ。芦花公園、環八、清掃工場の煙突…。途中、喫茶店やカフェに寄らず、ひたすら歩く。つつじと花壇業界

日常ネタ【生活ネタ】

世田谷文学館から散歩【千歳船橋に行くも経堂へ。芦花公園、環八、清掃工場の煙突】

2023/4/30

「世田谷文学館から千歳船橋へ散歩しようと……。植草甚一展を見終わり、買い物も済んだので世田谷文学館を出る。小田急線の駅に出たかったので、千歳船橋まで出る地図を見てはいた。まぁ、歩けるだろうと。そこに通りかかったのは、小田急バス。行き先は、成城学園前。……これでもいいのか。いいタイミングで来たな」。

Tシャツのタグ。チクチクと首が痛いし、かゆいしすれる。邪魔な洗濯表示切るし取るし。ユニクロのTシャツが不快感から解放されてて、いいなと

日常ネタ【生活ネタ】

服やTシャツタグ【かゆいチクチク首が背中が痛い。洗濯表示切る取る】

2023/4/30

「服やTシャツタグ。かゆいチクチク首が背中が痛い。洗濯表示切る取る。Tシャツのタグ。服のタグ。首の部分に縫い付けてあるタグ。洗濯表示。チクチク当たって首が痛いし、かゆいしすれる服やTシャツのタグ。背中のムズムズ感はさっさと解消したい」。

占いや運勢でもないけど、当たる仕事運?10円玉を手のひらに乗せ、目の高さへあげると……

日常ネタ【生活ネタ】

占いや運勢でもないけど、当たる仕事運?【10円玉を手のひらに乗せ、目の高さへあげると……】

2023/5/2

「占いや運勢でもないけど、当たる仕事運?10円玉を手のひらに乗せ、目の高さへあげると……いや運勢までいかないけど、妙に当たる気がする仕事運? 金運? の話。占いといえば、占いだし、運勢見てると言えば、運勢見てる気も……。当たるも八卦当たらぬも八卦」。

信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり

日常ネタ【生活ネタ】

信頼関係を築く意味【男女・恋愛・仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり】

2023/4/30

「信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり。信頼関係を築くには大切な法則があると感じた話。仕事、恋愛、男女問わず、信頼関係を築く力、大切さは、繰り返しの行動が意味を持つ。全幅の信頼へ。池上彰さんの新書読んでて、信頼関係の構築する力とは、一回よりも、複数回の行動から来ると」。

 

 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】
-