読書ネタ【本屋ネタ】

イビチャオシム『考えよ! ―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』【リスクをとる意味。成長する、生き方と考え方、爽快感】

イビチャオシム『考えよ! ―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』【リスクをとる意味。成長する、生き方と考え方、爽快感】

 

ジェフ市原やサッカー日本代表の監督であった、イビチャオシム氏の新書『考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』。おすすめの1冊。

 

『オシム語録』や『オシム名言集』みたいな、エピソードや逸話本、インタビュー本から読むのでも良かったのだが、こちらの著書から。

 

―なぜ日本人はリスクを冒さないのか? であります。

 

リスクを負う? リスクをとる? 恐れない? 受け入れる?

 

チャンスや挑戦とも関わる、リスク。

 

この意味合いや考え方って、なんだろう。行動したときに当然、影響はあるわけで。

 

スポンサーリンク



 

おすすめ本。イビチャオシム『考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』

オシム氏曰く、日本人は……リスクを……

「日本人は責任を他人に投げてしまうことに慣れすぎている。工場ならそれでも機能するかも知れないが、サッカーではそれは通らないのだ」

『考えよ! ―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』イビチャオシム、33pより。

オシム氏のサッカーであれ、他の仕事であれ、リスクに関わらない人が多い。

 

リスクを背負って、失敗したら「重たかったです」と易々と言えてしまう印籠になってしまうからだ。リスク負うものだから、腰曲がったでしょと言うための安心感の前倒し。

 

それがオシム氏の言う、日本人は責任を他人に投げてしまうことなのだろう。

 

リスクはとるもの。取った上で手綱をつけて、折合って進むもの

「リスクを負わない者は勝利を手にすることができない」が私の原則論である。リスクとは、負けることによって認識すべきものではない。だが、日本人は、そのようにして生きているように思える。

誰もが敗戦を恐れすぎているのだ。

144pより。

自分の感覚だと、リスクは負うものというより、リスクはとるものだと思う。リスクをとる。手綱をくくりつけて折合って進んで行く。なんらかのリスクと折り合ってるときにあれやこれや学んでいく。

 

リスクと負うと言うと、上手くいかなかったとき「負けました。リスクが重たすぎました」以上のことを言わなくなる気がする。考えて学ぶ材料の仕入れを放棄しているセリフに思える。

 

次、うまく行くための材料を探せない状態になるのはもったいない。リスクを背負って重たさを感じてはいるが、リスクそのものを見てないからだろう。

 

スポンサーリンク



 

日本人にハングリーさがあれば、リスクはとるものと考えるのでは?

日本人は、リスクを負うところにある、うまくいかなかったときの安心感の前倒しな甘さを受け入れてる気がする。甘えたがりなリスクからすれば、チャンス(リスクを背負ったポーズを決めればいいんだよ)。是非とも背負っておくれだろう(ちょっと甘えさせてくれれば、リスク恐れないかっこいい人に見られるよ)。

 

おすすめできる感覚ではない。安心感の前倒し談合だから。

 

オシム氏は致し方なく「リスクを負う」と書いているのかなと思う。

 

というのは「ハングリーでないというハンディ」とオシム氏は書かれていくのだけど、なんとも読んでて歯がゆさを感じたからだ。日本人にハングリーさがあれば、リスクは負うのではなく、とるものと、とるものでないといけないと考えるんじゃないだろうか。

 

リスクは負うと考えるものではなく、とるものだ。そう、おすすめしたい。そうしてないと、チャンスも来ないし、挑戦ない。

 

【余談】リスクをとるそのものだった、自分の高校時代

自分の高校の時のように、好きな女の子に次々に玉砕しまくるというリスクをとるくらいでないといけません(ちょっと何言ってるかわかんない)。

 

いや、好きになりまくって、告白して駄目だったことはリスクをとるそのものだったけど、玉砕しても他に女性はいることが10代後半でよくわかったぞ。ハングリーだろ(ワイルドだろみたいにいうな)。

 

好きになることにリスク感じて、躊躇しててもしょうがないのは考え方として知れてよかったんですよ。好きなることを恐れない(真面目)。

 

スポンサーリンク



 

イビチャオシム氏のリスクに関する考えはしっくり来る

やはり、考えないことよりも、考えることのほうがしっくり来る。

 

理由を理解する。意味を理解する。思考の浅い、深いはあるけれど。手数が増えるから、考えることはいいこと。見方が見えるからいい。

 

手数が増えるということは、選択肢が増えるということ。結果、戦績から考えるにしても。手数があるから取捨選択が可能になる。意味を持つ。挑戦てきるチャンスが増えるし、打っては行けない手も見つかりやすくなる。リスクをとることによってその意味合いは増幅するでしょう。

 

考えは思考の基本。行動の基本。恐れない考えを作る

考えるのは、思考であり、行動の基本となってくる。

 

考えを他の言い方をすれば、知識を掘り下げる編集である。ノートに書いたり、紙にメモ書いたり、深めていく。知らないことを考える、思考することはできない。どんな考えをまとめるツールやツリー、アプリにノートを使っても、知らないことを使うことはできない。考えがぐるぐる、ごちゃごちゃでするだけだ。

 

リスクをとることを恐れない。手綱をつけて折り合って行く。

 

スポンサーリンク



 

考えてて、手数の多い人にサッカースタイルを伝えるとき

戦術を指導するとき、パスの練習ひとつ、トレーニングひとつ。オシム氏のサッカースタイル、フォーメーションの哲学を伝える時に、考えてる相手と考えてない相手では伝達ぶりが違う。

 

考えが裏目にでることもあるだろうけど、考えてない相手だと、次よくする材料も浮かばない。出てこない。考えを深めていく編集ができない。思いつかない。

 

選択肢の多いことを「自由」と呼ぶのなら、手数を多くするために考えるのはいいことである。組み合わせの多用。すなわち、アイデア。

 

そんなことも、イビチャオシム『考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』を読んで思った。

 

以上、イビチャオシム『考えよ! ―なぜ日本人はリスクを冒さないのか?』【リスクをとる意味。成長する、生き方と考え方、爽快感】でした。

 

おすすめ競馬本(アマゾンへ)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

ブックオフ。会員ポイントカードを店舗で作成。買取にも使える。メールでセール情報。BOOKOFFのサイトから、Web会員登録して【アプリ】

読書ネタ【本屋ネタ】

ブックオフ。会員ポイントカードを店舗で作成【買取にも使える。メールでセール情報】

2023/4/30

「ブックオフの会員カード、ポイントのつくメンバーズカードを店舗にあるレジで簡単に作成してもらいました。ブックオフの会員ポイントカード、ほんと、店舗のレジでものの数秒で作ってもらえたのでびっくり。カードの作り方はあってないようなもの」。

読書ノート、読書メモはおすすめ。書き方作り方まとめ方、テンプレート簡単。ルーズリーフに本の内容手書き。効果ある。パソコンは読書記録

読書ネタ【本屋ネタ】

読書ノート、読書メモおすすめ【書き方作り方、テンプレート簡単。ルーズリーフに本の内容手書き。効果ある】

2023/4/28

「読書ノート、読書メモおすすめ。書き方作り方、テンプレート簡単。読書ノート、読書メモを手書きですることはおすすめです。テンプレートも簡単に書き方、作り方も難問ではありません。読書ノートをパソコンでデジタルに作成。しかし、しっくりこない。おすすめなんてできない。どうしてだ? となったことがあり、手書きで読書ノート、読書メモを書いて見た。書き方、作り方、テンプレートは簡単そのもの。パソコンではなく、手書きで読書ノート・読書メモ」。

藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』。読書から意味を発見し問題を解くのは情報処理力ではない

読書ネタ【本屋ネタ】

藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』【読書から意味を発見し問題を解くのは情報処理力ではない】

2023/4/27

「おすすめ本レビュー。藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』。読書から意味を発見し問題を解くのは情報処理力ではない。おすすめ本レビュー【面白い作品】。藤原和博『情報編集力―ネット社会を生き抜くチカラ』、松岡正剛さんが登場するので、読んだ本」。

お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』感想

読書ネタ【本屋ネタ】

お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』感想

2023/5/2

「ちきりん『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』(ダイヤモンド社)の感想・レビューです。定価・1500円+税。263ページ。マーケットという言葉に馴染みのない人が多いんじゃないかなぁ、というのがこの本の第一印象でした」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

ベビースターラーメンのキャンペーン応募景品「純金ベビースター」にが必要なもの

日常ネタ【生活ネタ】

ベビースターラーメンのキャンペーン応募景品「純金ベビースター」に必要なもの

2023/5/2

「ベビースターラーメンのキャンペーン応募景品に「純金ベビースター」があるそうです。形状がなんとも、ベビースターラーメン。しかも、純金。ネタとして最高です。キャンペーンに応募のしがいがある景品ですね、純金のベビースターラーメン」。

USBの延長ケーブルって防犯装置が作動するもの? 盗難するとにらまれた?

日常ネタ【生活ネタ】

USBの延長ケーブルって防犯装置が作動するもの?【盗難するとにらまれた?】

2023/5/2

「USBの延長ケーブルって防犯装置が作動するものなのでしょうか。盗難するとにらまれたんじゃないかと思った、とあるパソコンショップで買い物して納得できない接客された話を。USBの延長ケーブルがもし防犯装置の作動する商品ならば、売り場に貼り紙しておくべきでしょう」。

信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり

日常ネタ【生活ネタ】

信頼関係を築く意味【男女・恋愛・仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり】

2023/4/30

「信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり。信頼関係を築くには大切な法則があると感じた話。仕事、恋愛、男女問わず、信頼関係を築く力、大切さは、繰り返しの行動が意味を持つ。全幅の信頼へ。池上彰さんの新書読んでて、信頼関係の構築する力とは、一回よりも、複数回の行動から来ると」。

白髪な鼻毛がはさみで切ってたとき落下。ショック。私、30代男性。病気が原因だったらと検索してみた。ストレス?食べ物?老化?

日常ネタ【生活ネタ】

白髪な鼻毛。原因?【ムズムズかゆいはないが。年齢30代男性ショック】

2023/4/30

「白髪な鼻毛。原因?ムズムズかゆいはないが。年齢30代男性ショック。白髪な鼻毛をはさみで切ってたら落下しました。白髪な鼻毛ですよ、ショック。ムズムズしたりかゆいことはないものの。私、年齢30代男性です。髪の毛の白髪はそこまで気にしてないものの、鼻毛はちょいと気になりました」。

 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】