競馬予想雑誌、競馬王2014.05感想。双馬毅氏
競馬王2014.05号の感想です。リニューアル号。
久しぶりに競馬王買ってみました。
グラサン師匠の鉄板競馬は、Mの法則・今井雅宏氏。短縮ショックは蜜の味。距離短縮・距離延長が馬券の上で気になるので嬉しい。巻頭には、双馬毅さんが登場。究極の競馬場コース攻略コーナースタート。
大リニューアル号、価格が2000円近くになったことで敬遠する人もいるのでしょうか?
これは余談ですが……。
スポンサーリンク
自分の競馬予想に必要な情報かどうか
価格って、自分に必要であれば(もしくは使えれば)、それ相応と思うか、安いって思うし、必要でないと思えば(使えないと思えば)高いと。当たり前だけど、そういうもの。
なので、2000円近い競馬王にしても、使える部分を見つけられるのであれば高くはないんじゃないのかと思うわけです。
自分は久しぶりに買うので、いつも買ってる方からすると違う視点があるのかもしれないのですが……。期待ですね。
競馬王巻頭には、双馬毅さんが登場。競馬予想の理論・方法話
ここが双馬毅さんの話で印象的だった。
「ーー最後に読者にアドバイスをお願いします。
双馬 まずは軸になる理論を見つけることですね。このレースはあの理論、このレースはこの理論みたいにするとゴッチャゴチャになってしまうので、予想がうまくなりません。まっさらのパソコンにOSをふたつ入れると混乱しますよね。ひとつの優秀なOSがあればいいんです」(9p)
あっちらこっちら競馬予想がブレてると、たくさん予想してても積み重ねてないことになるんですよね。だから、気づけなくなっちゃう。気づけないと当たらなくなって、競馬がつまらなくなってしまう。
スポンサーリンク
自分の思考回路にピタッと来る、競馬予想方法やデータ、情報、考え方を探す。
時間がけっこうかかると思うけど、それを探すのに右往左往するのはしょうがない。
予想を積み重ねてゆけるものが一番だと思います。積み重ねてゆける予想方法から、派生していく形(別の予想を取り入れる)が理想でしょうね。軸になるものがないと、派生もしませんから。
馬券の回収率・的中率(当たる確率)を上げてくれる、競馬予想方法を見つけて、自分に合うようにアレンジしていく。
競馬って、様々なファクターがこんがらがってるわけで、単独で存在してるわけじゃないから、つながりをアレンジしたり、応用したり、編集したりすれば面白くなってゆきますよ。
この考え方は競馬だけじゃなくって、ほかのことでもそうだろうけど……。
双馬さんと言えば、ブログに書かれてた血統リストは一時よく見てました。
競馬予想に使うレース映像、動画。成績結果から見方を分析、勉強。着差着順の特徴傾向を研究。勝ちやすい儲かる馬を発見する【YouTube、前走、馬券】
岡田牧雄さん予想法コラム本「競馬のプロへの第一歩・素人にマネのできない馬券術」(競馬道OnLine新書)感想。当たる特徴をつかむのに重要なことは?
競馬予想、方法と復習コーナーをブログで開始。レース映像を見て、穴馬券を研究して、予想の仕方、やり方を考えた。結果、馬券の当たる確率(的中率)、回収率上昇
スポンサーリンク
グラサン師匠の鉄板競馬には、Mの法則今井雅宏氏
先日発売された、新刊もすこぶる面白かったグラサン師匠の漫画、鉄板競馬。
タイトル【短縮ショックは蜜の味】
今井雅宏さん、どういう人なのか謎だったんですよね(こら)。もしかして、架空の人物だったらどうしようかとか(こらこら)。その謎を払拭するが如く、今井雅宏さん、キランキランしておられる(漫画参照)。
今回の鉄板競馬は、短縮ショッカーについての話が中心。嗚呼、この本買ってまだ読んでないや……。距離短縮や距離延長というのは馬券を買う上で、芝ダート問わず、たいていのレースに関わりのある事象なので、気になります。
「鉄板競馬 最前線で異彩を放つ看板予想家の鉄板録」グラサン師匠、感想。デイリー豊島俊介、血統亀谷敬正、逃げ馬山崎エリカ、調教井内利彰、藤代三郎など。
【競馬予想】逃げ馬の距離短縮。回収率、的中率(勝てる確率)アップ馬券術。Oasis Dream産駒サンレーン。阪神競馬場、ダート1200m
ダイワメジャー産駒ボブキャット。福島競馬場芝1200m。距離短縮して芝で好走していた特徴。前走ダートから芝替わりカモフラージュ馬券
ヴァーミリアン産駒ドリームメモリー。東京競馬場ダート1300m。直線、どこまで逃げ残れての距離短縮か(ハイペース特徴に限る?)
スポンサーリンク
究極のコース攻略。競馬場のコース解説
競馬王の次号が発売されるまでに開催のある、競馬場の各コースごとの解説を、亀谷敬正、久保和功、伊吹雅也の3名が書かれています。
これは、いいですね。
競馬場コースごとの解説本って、ファクター問わず好きなんです。レース映像見る上で重要なので。
けっこうなページ数をとって書かれている雑誌はないですから、いいなぁと。
このページを使って予想する人はけっこういそう。
書く人を1年単位で変えてゆくと面白そうですね。
阪神競馬場ダート1200mの枠番、特徴傾向。不利枠は内枠。有利枠は外枠。これ、知らなかった…。芝スタートでなく、オールダートだからてっきり…【馬券】
中央競馬短距離、芝、ダート1200mコース特徴、傾向研究本『プロ馬券師土方吾郎が千二でしか勝負しない理由』など3冊感想【京都、阪神、中山、中京、新潟…】
競馬王2014.05号、双馬毅さん・まとめ
読んでみて、値段を考えると、正直もう300円くらいは安くしてくれたらなぁという感じですね。
ひとつふたつ馬券に使えそうなところがあれば、それはそれで2000円くらいまでならいいかな、というところはありますけど……。
以上、競馬予想雑誌、競馬王2014.05。巻頭、双馬毅。グラサン師匠の鉄板競馬は、Mの法則今井雅宏氏、短縮ショックは蜜の味。究極の競馬場コース攻略という話でした。