
馬券で稼いでいるJRA馬主の儲かる秘密。競馬最強の法則2014.05号の感想。
馬主というと、儲かるのかは気になるところ。儲けの話は気になります。
下世話だけど、お金の話。馬主をして、レースの賞金で儲かるか、お金を稼げるのかどうか。
しかし、JRAの競馬、馬券で儲かるかとなるとまた違った角度も出て来て。馬主をするには少なからずお金がかかりますし。競馬が回っていくためにお金を投じている人に馬主はなりますから、立場は変わるでしょう。
馬券のみを買う人からすれば、頭の上がらない部分も出てきます。
有名人やタレントがなって話題になる馬主。
「ばぬし」と読むのか、「うまぬし」と読むのかどっちかわからなくなる、馬主。「ばぬし」さんより、「うまぬし」さんの方が聞こえがいい気はします。
[st-card myclass="" id="23064" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23080" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23089" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""]
目次
馬券でガッポリ稼いでいる【JRA馬主】の儲かる!秘密を暴く
馬主は競馬予想・馬券に活かせる儲かるファクター、要素なのか
馬主というファクターを競馬予想に活かせるのかというと、なんともし難いところがあります。
競馬予想にいかせるファクターかというと、どうなのかなというところが前からありまして。馬主になって馬を買って、厩舎に預け続けるのはタダではありません。コスト、維持費用はかかります。走らなくって、赤字ということもあるでしょう。
芸能人、著名人の馬主はけっこう多くって、気にしてる馬主さんはいます。残念ながら走らなかった馬たちを見てると、下世話ながらコスト、維持費用がかかって、赤字になってるのかな……と思ったりします。
芸能人、有名人の馬主さんはアピールする面もあるので賞金じゃないところでのプラスもあるでしょうけど、それでもしんどいところはあるよなぁと。
といいつつも馬主は気になります。儲かる人は儲かるんだろうし
案外、馬主の資格があることを知らない人も多かったり。そのための条件があったり。オーナーって言ったりするだったり。
馬主は馬券を買えるという話、競馬場に「馬主席」があったりする話をするとびっくりされたりします。
馬主はステータスといえば、ステータス。
G1賞金が1億円だったときもらえる割合の話(取り分)をすると、けっこう馬主に偏ってるんだと言われたりすることもありましたっけ。
お金のかかる世界ですもの(だから、馬主資格に年収の区切りがあるんでしょう)。
うまくいくいって儲かるかどうかわからない馬に、大金を注ぎ込めるのって大変なことですから(儲かるかどうかわからないが、経済を回しているわけで、その見返りに成績がいいとき大金を得るのは「そりゃそうだ」となるといつも思ってるんだけど……。経費(コスト)かかりますし。それを賭けというんだろと言われればそうだとしか言えない)。
馬主さんのランキング見てるとすごい。賞金、儲けてる額
だから、馬主のランキング見てると、ただただ、ずこいなぁ……。ありがとうございますとしか……。馬に関わる費用(維持費=別名・餌代)だったり、お金が回り続けてるから興行が打てるという。
中央競馬と地方競馬でも、馬主の扱いは違う。
時々、一口馬主の話をすることもあります(自分は、一口馬主やりませんが……)。
自分が大金持ちになっても個人馬主にはならないだろうなぁ……。なりたいって思わないんですよ。儲かるような方法を考えないだろうって思うので。
「馬主になるには……」みたいなページは、中央競馬、地方競馬と見たりしてましたけど……。
ただ、馬の名前はつけてみたいなぁ……とは思います(ネーミングセンスとってもないものの)。
最強の法則の特集を読んでて、知らなかったのは、競走馬の登録を抹消するときに給付金や加算金が出るということでした。
出走手当は知ってたけど、登録を抹消する際にお金が出るんですね。
馬主のもろもろを馬券に、儲かる競馬予想に繋げるのは
ちょいと自分には難しいなぁというのが本音。もちろん、ご当地馬主とか、見たことのない馬主を見つけると「どういう人だろう」って検索してみたりしますけどね……。馬券に繋がりそうなエピソードがありそうで。
ただ、ご当地馬主で馬券を取るという感覚を強目に予想ファクターにしていいのかというと、しっくりこなくって。
馬券の回収率・的中率(当たる確率)データ、情報としてはあるけど…
予想の核じゃなくって、味付けとしての位置ですね、馬主って。そういう視点ならば面白い特集じゃないかと。
特集・馬券でガッポリ稼いでいる【JRA馬主】の儲かる! 秘密を暴く。の感想はそんな感じ。
一口馬主は赤字や大損ひっかかる。気になるのは乗馬。レース映像を競馬予想のメインファクターにしてから、騎手の動作をよく見るようになったので
岡田牧雄さん、予想法コラム本「競馬のプロへの第一歩・素人にマネのできない馬券術」(競馬道OnLine新書)感想。当たる特徴、重要なこと【馬主】
「俺はまだ馬券で本気出してないだけ」8回目
野中香良さんの連載、8回目。ノリノリな文章がいいではないですか。
「まぁいい、まずは京都10R山城Sだ。いつも指摘しているように、小坂様を平地で見かけたら黙って買っておけ。そこからさらに俺様のセンスが光る。軸こそ小坂様という単純な理由で⑦テイエムタイホーにしたのだが、相手は逃げる②アンバルブライベンを指名した。こちらも田中健騎手騎乗と地味な感じだが、数少ないお手馬でもあり何がなんでも逃げるということは容易に想像がつく。この日の馬場と京都コースを考えると、逃げ馬と小坂様の先行馬を選択するのは悪くない」。42pより。
もう、この連載読んでからというもの、小坂騎手を平地で見かけるとチェックするようになりましたよ。もちろん、障害戦でも重要な騎手のひとりであります。
野中香良さんの連載、ラフな「こんな馬券を買いましたエッセイ」という感じで、読んでると、これは使えるぞーということが書かれているので、ご注意あれ。
チェック、チェック。
そんな野中さんは、
「ひたすら馬券と格闘している才能ある30代後半のバケオ(編注・馬券男子のことらしい……)である」。
ば、バケオ……なのだそうだ。バケオ界のバケオなのだそうだ(ややこしいだろ)。
以上、馬券で稼いでいるJRA馬主の儲かる秘密。競馬予想には…【有名人がされてるが…儲け?コスト、維持費用かかり赤字もあるし】という話でした。
おすすめ競馬本(アマゾンへ) |
【競馬ネタ】おすすめ記事
[st-catgroup cat="1071" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]
【競馬レース映像分析】おすすめ記事
[st-catgroup cat="1079" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]