読書ネタ【本屋ネタ】

自分勝手な男、わがままな女。自己中心な人。性格。やめたいエゴ【直す直したい改善する知識の意味とは。彼氏・彼女】

自分勝手な男、わがままな女。自己中心な人。性格。やめたいエゴ【直す直したい改善する知識の意味とは。彼氏・彼女】

「自分勝手な男、わがままな女な性格に毎日イライラして自分に腹立つ、どうにかしてやめたいと思う。直す方法を探したい。直したい」。

 

男性、女性に関わらず「自分勝手な人だね」「自己中心的な人だね」と言われ、直したいと思っている人はいるかと思います。改善したいと。イライラして腹立つのもやめたいと。直すんだと。自分勝手やわがままを彼氏・彼女・親に直すようにしてもらいたいと考えてる人もいるでしょう。

 

仕事でも、普段の生活でも、エゴっぽい行動を直して、改善してわがままな人と言われたくないと。やめたい。やめてもらいたい。

 

スポンサーリンク



 

自分勝手、わがまま、自己中心な人、性格を直す方法

イライラして腹立つ感じは、自分勝手で自己中心的でわがままな人なんだろうなと思わせ、心理的に損です。相手や周りに精神的な状況を読まれやすい。男性、女性問わず、自分勝手やわがままな性格はマイナスです。

 

仕事をしていく上でも「あいつには欠点がある」と認識されてしまうのは特ではありません。ライバルに意味を持たせてしまいます。直すことなくいてくれればこっちは楽だと。

 

自分勝手、自己中心な性格を治す方法。わがままな性格を直す方法。イライラすることや腹立つことを改善する方法。

 

それは、知っていることを増やすことです。

 

「なんだぁ」と思われた方は、東京都新宿区に2億と3人くらいいらっしゃると思います(なんじゃそら)。

 

不思議なことに、人間、基本的に知っていることを使うことでしか選択ができないんです。知らないことがあることが自分勝手な男にさせてる、わがままな女にさせてると考えてもいい。自分勝手な男にならなくなることを知る、わがままな女にならなくなることを知るかどうかは重要な行動になります。

 

スポンサーリンク



 

自分勝手な女、わがままな男と言われたり

自分勝手な女。わがままな男。どうして自分の行動が「自分勝手な女」「自己中心的な人」と言われたり「わがままな男」と思われたりするのか……。嗚呼、イライラして腹立つ……。

 

そこには勘違い、捉え違いもあるのでしょうけど。

 

「自分勝手」「自己中心的」というのは、男女、関係なく感情であり表現です。「自分勝手な男」も「わがままな女」も表現。感情があって、そうなってる。

 

アウトプットと言うと、妙な感じもしますがだいたい意味は合ってるでしょう。エゴな行動も、イライラも、腹立つことも、わがままなことも何らかの表現です。自分勝手も、自己中心も同様に表現です。心理的な意味合いも同じでしょう。

 

行動に表現はくっついてきます。くっつかないのはモノです。

 

スポンサーリンク



 

自分勝手も自己中心的もわがままも「感情表現」

自分勝手、わがまま、自己中心的。感情や表現というのは、男性・女性・彼氏彼女関係なく、自分の知って来たことを元に組み合わさってできています。自分の知らないものを組み合わせて、表現するというのはなかなか難しいものです(意識・無意識はあるけれども)。

 

新しいことを知ったときも、組合わさる片方は自分の知ってることを使います。意味の捉え方は基本的に知ってきたことと組み合わさっていきます。

 

そこから考えると、自分勝手や自己中心的を改善したり、直す方向に向かう考え方のひとつには、知っていることの考え方やとらえ方があるのではないでしょうか?

 

わがままな性格な人、自分勝手な性格の人は知ることがおっくうになってるのではないか? 自分勝手やわがままを直すものごとが組み合わさって、腑に落ちてないからわがままが身勝手に頑固に傲慢に、時には強情に逆ギレして自分勝手になる。

 

スポンサーリンク



 

わがままを直したいなら「知る」ことから

自分勝手や自己中心な性格、わがままを改善する、直す、直したいのであれば「知る」とことは大切であると認識するところからでしょう。自分勝手な男もわがままな女も。

 

「知ったこと」の量をどう考えるのかということも大事です。知ったことには意味がつき、感情も付くものですから。直すことにも感情はつきます。

 

組み合わせる物事を知る上で、一番手っ取り早いのは、「読書」です。比較的安価で可能です。

 

繰り返しになりますが、表現は知ったことを組み合わせてできあがってるのです。

 

「自分勝手」「自己中心」「わがまま」「身勝手」「傲慢」「頑固」「強情」という表現、状態は、自分の知って来たことを組み合わせてできあがってるわけです。イライラも腹立つことも同じです。

 

やめたいのであれば、直したいのであれば、改善したいのであれば組み合わせ方を変えるようにすれば、イライラや腹立つ具合も軽くなるでしょう。直す組み合わせを探すことです。

 

スポンサーリンク



 

自分勝手、わがままな人、性格を見る、質問

自分勝手で自己中心的、そしてわがままな性格かどうかを知るいい質問があります。自分勝手な男、わがままな女、自己中心な人、関係ないです。

 

「世の中にある知識の何パーセントを知っていると思いますか?」

 

これです。

 

変なこと訊くなよー、なんてイライラ言わずに思わずに。どうでしょうか?

 

そこのお兄さん、イライラしてはイケマセヌ。

 

自分勝手か自己中心的かわがままな性格かどことなくわかる質問です。

 

10%でしょうか、50%でしょうか。考えたことなんてないよーでしょうか。まさか、100%はいないと思うけど……。

 

自分は、0.000000000000000……1%も知っていればいいほうとと答えます。

 

どうしてか?

 

スポンサーリンク



 

知識は、日々こちらの想像を越えて生まれる

一日過ごせば、自分の知ることよりも、世の中で生まれる知識のほうがたくさんあります。自分の知ってることのパーセンテージが増えるということはないんです。

 

その中の知識の総量と自分の知っていることの量を比べてるんですね。

 

越えられるのはコンピューターだけです。自分の知っていることなんて、たいしたことがない。自分勝手に自己中心になってるヒマない。やめたいなんてならない。

 

どれだけ本を読もうが、どけだけ映画を観ようが、たいしたことがない。そういう立場に立つ。

 

常に足りないと認識。わがままな人が遠ざかる

「自分の知ってることは大したことがない」。そう考えていますと、傲慢な性格になりようがありません。自分勝手な男、わがままな女、自己中心な人を遠ざけてくれます。自分には常に足りないことがあると認識して生活したり、仕事をしていることになりますから。自分勝手に自己中心的にわがままになってはいられません。

 

知らないことが多くあるのだから、自分の予想は外れる可能性があるわけです。その認識があると、下手を打ったら痛い目にあう。だから用心して予想して行動しないといけないとなるわけです。

 

ゆえに、イライラせず、わがままにもなかなかならず、エゴな行動をしなくて済みます(なかなかうまくいかないこともありますけど……)。

 

自分勝手や自己中心的なほうに向かわない土壌が作られると言ったほうがいいでしょうか。

 

10%かなという人は自分勝手な性格の可能性

なので、この質問をして「10%かなぁ……」なんて言う人がいたら、信用しないほうがいいと思ってます。

 

自分の知識の総量を把握できてないでしょうから。世の中に自分の知らないことの方が圧倒的に多いという認識がないのですから。

 

エゴに近い心理でしょう。ストレスが近づきますよ……。わがままな性格な可能性もあります。

 

自分勝手、自己中心な特徴があるはずです。疲れます。腹立つでしょう。

 

人間、知ってることを使って選択をすることがかなり多い以上、他人に気を使ったり、優しくしたり、待ってあげるのも知らないとできない(知っててしないのは、行動する上でのテクニックになるというわけです。いい面もあるし悪い面もあるけれども、知らないことは自分勝手、わがままに直結する)。

 

スポンサーリンク



 

自分勝手な人、自己中心な性格に近づくのは

自分の知識の総量が100%になることはない。

 

別の言い方をすると「これ以上知らなくっていい」と思うから、自分勝手な人、自己中心な人、わがままな人に近づくとも言えます。

 

知るべきことはこれ以上ないし、総量も減らないと思ってる(知っている量が少ないときもスタンスの勘違いで起こる。いわゆる、ものを知らないがゆえにものを言えてしまうと言う)。

 

これは、男性でも女性でも起こります。

 

わがままな人、自分勝手な人を遠ざける意味

知識の置かれている場所の割合を自分は、かなり大雑把にですがこう考えています。

 

80%くらいの知識は、本やパソコンやCD、DVDの中にあって、

 

10%くらいは、会話の中にあって、

 

残りの10%くらいは、頭の中にある。

 

お金はかかるものの、8割の知識は本だったり、CDだったり、DVDだったり、YouTubeだったり、雑誌だったりにある。残る1割は会話の中で生まれ、残りの1割はまだ出てきてないその人、その人の頭の中にある。

 

ゆえに、どうあがいても、エゴっぽくわがままな振る舞いをしても、知識100%にはならない。細かすぎる話と思うなかれ。私は、あなたの今日食べた朝ごはんの感想を知らない。食べてないことに関する気持ちも知らない。

 

知識の割合から自分勝手な人、わがままな人、自己中心的な人を遠ざける意味が生まれる。

 

世の中に発表されていることだけが物事じゃない

知ることのできない状態の知識をカウントするのはおかしいという意見はごもっとも。でも、知識が生まれてくるのは、どこからかって言ったら、

 

頭の中にあること「A」と頭の中にある「B」がつつきあわされて、組み合わせさて飛び出してくる。

 

突きあわさせて、知識となっていないものもあるということです。

 

組み合わさっていない。そのために、自分勝手、自己中心的、わがままな性格を作っているとも言えます。

 

イライラする、腹立つ材料を知りまくってる可能性もあるわけです。

 

アイデアのつくり方

 

知識のわがままな性格でイライラ腹立たない使い方?

ところで、知識を使うって、どういうことでしょう。

 

使うと言っても、Aの答えはAだという使い方じゃないですよ(クイズはクイズで面白いと思うけども……)。

 

知っていることを織り交ぜて、1000文字でも2000文字でもいいから、ブログに文章書くとか。「英語」と「言い回し」と「慣用句」の知識を使って、組み合わせて企画書書くとか。

 

そういうことが使うってことの基本線です(当たり前の当たり前ですけど)。

 

「小説を書かない作家、音楽を演奏しない音楽家というのが論理矛盾であることはどなたにでもわかるはずだ。

「いいから、まずなんか書いてみせてよ」とあなただって言うだろう。

「それを読んでから、どの程度の作家だか判定するから」

労働だってその点では同じである。

「いいから、まずなんか仕事をしてみなよ」と私たちは若者に告げなければならない。

「それを見て、君がどの程度の人間だか判定するから」

人間の適正や能力や召命は、労働する人間が「主観的にそうありたい」と願うことや「そうであるはずだ」と信じることによってではなく、いかなる「実在する客観的な所産」をこの世に生み出したかによって事後的に決定されるのである。

能力や適性は仕事の「前」にあるのではなく「後」に発見される」

内田樹「ひとりでは生きられないのも芸のうち」(文藝春秋)より。

 

「小説を書かない作家」「音楽を演奏しない音楽家」には、自分勝手さ、自己中心さわがままさが固まってる。

 

知っていることを組み合わせて作品を作ってもいないんですね。そこで、イライラしたり腹立つ感じを見せられても困ります。改善しておくれよ、直すこと考えて知ってくれよとなる。

 

知る知識が残り少ないと感じると

世の中にあることを高い割合で知っていると、いつも思っている方がいるとすれば、この先知ることのできることは少ないと考えてるということになります。終わりが見えてるわけです。

 

口悪く言うと、頭が固いってことです(=自分勝手な男であり、自己中心な人であり、わがままな女である)。

 

頭を固くせずにしようと思えば、運動ですね。頭を動かすってことになります。

 

ああっ……、ゴリゴリゴリ……首を回すってことじゃなくって……、ですね、表現するってことです。行動するってことです。

 

Aの答えはAというのはわかった(=クイズ、試験)。

 

では、それを使って(組み合わせて)表現してくださいってことです(=仕事)。

 

自分勝手な男、わがままな女を直すのは

知っていることの割合なんて、日々どうやっていても減って行くもの。たくさん知識を得ていても世の中にあることの総量からすれば、たいしたことがない。

 

自分の知らないものが増えていくのは当たり前。知っている量が増えていると思っても、角度変えてみると、その量はまやかし。自分勝手な男、わがままな女、自己中心な人を遠ざけるのは、知らないものがたくさんあるんだという認識、スタンスです。

 

ゆえに日々知っていかないと、知っていることのパーセンテージは減るばかり。読書、インプット大切。

 

自分勝手な人、わがままな人は、知識の総量が…

知識を知識と答えるのはクイズや試験。知識を使って、表現するのが仕事。

 

それに、男も女も関係ありません。

 

「自分勝手」「わがまま」は表現です。自分勝手な人が表現し、わがままな人が表現していく。イライラも自己中心も腹立つことも同じです。

 

知って来たことを組み合わせて表現しているんです。

 

その組み合わせを変えるために「知って」いき、自分勝手、自己中心になりにくい組み合わせを作りましょうという話です(そこへ向かう恐さがあるのは理解しますが……。知ることは変化することでありますので)。

 

自分勝手、わがままをやめたい気持ちを叶える

自分勝手で自己中心的、わがままでイライラ腹立つ感じな人が直したい、改善したい、やめたいと言うことを成功させる組み合わせはあるでしょう。腑に落ちて、そうだったのかと言う感じになる組み合わせはあるでしょう。

 

エゴな行動をする組み合わせ、わがままな組み合わせもあれば、直したり改善する組み合わせもあるということです。

 

知るということは大切。

 

そこに加えて「知識の総量は100%になることはない」という考え。

 

自分勝手な、自己中心な性格を直そうとするときの考えとしては悪くないと思います。心理的に意味を持つでしょう。

 

自分の何が悪いのかわからない、直し方がわからない、わがままやめたい、どうも自分勝手が直らないという人へのヒントになるのではないでしょうか。

 

自分勝手、自己中心キャラと言われたことのある方、エピソードのある方、気にされてみてみると何か変わる可能性もあるでしょう。改善ですよ。克服ですよ。誰しも、嫌われて生きるのはつらいですし……。

 

仕事の成功も近づいたりするのでは? モテるかどうかはわかりませんが。

 

自分勝手になって、イライラして腹立つことがありついつい愚痴が出てしまう。しかし、愚痴ってしまうことについてなんらかの納得することを知ったとき、案外謎が解決して愚痴がでないこともあります。

 

原因を知ってしまうと、意外と「なんだぁ、これか」となったり。

 

ただ、知ろうとしないとそこまでの感情には到達しません。

 

自分勝手も自己中心もわがままもイライラも腹立つこともそのままです。

 

自分勝手な男、わがままな女・まとめ

どれだけ知っても知識の総量は100%にならない→世の中の表現はいくらでも増えて行くから→知らないことがある認識→インプットを継続するのは大切→自分勝手、自己中心的、イライラ、わがままから遠ざかる。

 

(知っていることが少ない場合、知らないことがあるという認識がないところから自分勝手、自己中心になる。子供の自分勝手というのはそういうところもあるでしょう。成長の過程だから致し方のないことですけど……。知識の総量なんぞ認識してない……でしょうし)

 

逆から捉える違った面

自分勝手、自己中心的な性格の人がそばにいて(例えば、彼氏なり彼女なり、親なり……)、イライラしててうんざりしている日々が続いてる。

 

やめようともしてくれない。エゴな行動ばかりでわがまま過ぎる。仕事にも影響が出てくる。

 

そんなときの判断として、相手が知ることに目を向けるか向けないかというのは、関係を遠ざけていく目安にもなろうかと思います。理解や改善への材料を仕入れようとするのかしないのか。ここは大きな分かれ目です。

 

……自分勝手、自己中心のことについて脳の部分がどうなってるのかはわからないんですが、知ることのスタンスで解決することって多々あると思います。

 

以上、自分勝手な男、わがままな女。自己中心な人。性格。やめたいエゴ【直す直したい改善する知識の意味とは。彼氏・彼女】いう話でした。

 

【読書ネタ】おすすめ記事

三寒四温。四字熟語。いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで

読書ネタ【本屋ネタ】

三寒四温。四字熟語【いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで】

2023/4/30

「三寒四温。四字熟語。いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで。三寒四温という四字熟語があります。ネットの記事で本来いつ使う言葉でどういう意味なのか時期や使い方を知りました。自分は少しずつ春になっていく感じの使い方をしていたのですが、どうやら時期、間違っていたようで……」。

役に立つ資格を取得するのは大事。就職、転職に強みになったり。より使える状態になるなら、詳しく知ってることと組み合わせること

読書ネタ【本屋ネタ】

役に立つ資格を取得するのは大事【就職、転職に強みになったり。より使える状態になるなら、詳しく知ってることと組み合わせること】

2023/4/27

「役に立つ資格を取得するのは大事だと思います。役に立つ資格を取得していることで就職、転職に強みになったり。仕事に役立てる。お金にも関わる。就職先、転職先で求めてる資格ならば役に立つそのものでしょう」。

引越し。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本。ブックオフへ、クリスマスに処分。準備の時間ない。費用のお金もない。粗大ゴミはそのあと…

読書ネタ【本屋ネタ】

引越し。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本【ブックオフへ、クリスマスに処分。準備の時間ない】

2023/4/30

「引越しの準備っていうのは、住んでいる部屋が広ければ広いほど、時間とって、段取りしてっていうのは必要なもの」。引越しの費用もお金も時間もなければ尚更にしっかりと……。捨てたり、処分にもお金かかりますし。それが大量の処分なら、売るだけで済まないこともあります。3LDKのアパートに一人暮らしで10年住みまして、本好き読書好きなものですからまあ溜まること溜まること、大量大量。雑誌にCDも。」。

丸谷才一『思考のレッスン』。浅い、深い、早い、遅い?役に立つ学び多い定番

読書ネタ【本屋ネタ】

丸谷才一『思考のレッスン』【浅い、深い、早い、遅い?役に立つ学び多い定番】

2023/4/28

「おすすめ本、丸谷才一『思考のレッスン』(文春文庫)。最初読んだときは20代の中頃だったかと思います。丸谷才一『思考のレッスン』再読。たぶん、3回目。単純にレビューすると、思考回路を鍛えるのにほんとおすすめな本です。300冊に1冊な思考回路確認本」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

1日1食の効果だろうか、8キロダイエット成功。運動はしなかったものの、履けなかったチノパンがすっと履けた!【少食・ファスティング】

日常ネタ【生活ネタ】

一日一食ダイエット成功【効果あり体重変化8キロ減。少食健康です】

2023/4/30

「一日一食ダイエット成功。効果あり体重変化8キロ減。少食健康です。1日1食の効果だろうか、8キロほどのダイエット成功しました。一日一食で体重変化、少食ダイエット8キロ減。調子が悪かったので1日1食ちょこっとな生活。どういう効果あるかなと、運動、筋トレほぼなし、食事減らして1日1食で少食にして便秘が解消して、8キロ体重が減ってダイエット」。

Amazonに天井照明のカバーを外しておしゃれと正反対に使ってたのを勘付かれたと

日常ネタ【生活ネタ】

Amazonに天井照明のカバーを外して【おしゃれと正反対に使ってたのを勘付かれたかと】

2023/3/4

「Amazonから天井照明のおすすめメール到着。天井照明のカバーを外しておしゃれと正反対に使用中なのを勘付かれたかと。天井照明のカバー、ヒビが入ってしまったので外してたのです。そこで、Amazonで天井照明のいいのないかと探したからおすすめメールが来たわけですが……」。

ベビースターラーメンのキャンペーン応募景品「純金ベビースター」にが必要なもの

日常ネタ【生活ネタ】

ベビースターラーメンのキャンペーン応募景品「純金ベビースター」に必要なもの

2023/3/4

「ベビースターラーメンのキャンペーン応募景品に「純金ベビースター」があるそうです。形状がなんとも、ベビースターラーメン。しかも、純金。ネタとして最高です。キャンペーンに応募のしがいがある景品ですね、純金のベビースターラーメン」。

コーエー 信長の野望・武将風雲録。3ヶ月に1度、遊びたくなる。攻略したくなる。金山・治水。オンラインより、スーファミかプレステか。BGMも良く。嗚呼、姉小路

日常ネタ【生活ネタ】

信長の野望・武将風雲録【攻略したくなる。3ヶ月に1度。BGMよし】

2023/4/30

「信長の野望武将風雲録。攻略したくなる。3ヶ月に1度。BGMよし。「コーエー信長の野望・武将風雲録」を、攻略したくなる。3ヶ月に1度くらいの周期で遊びたくなる。全国統一したいっ! 金山、治水したいっ! と。3ヶ月に1回、治水したいわー」。

 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】
-