荻窪の古本屋巡りをしてきました
荻窪象のあし→荻窪ブックオフ→ささま書店と本屋巡りをして、重松清『明日があるさ』、『谷川俊太郎質問箱』、長田弘『本の話をしよう』『散歩する精神』、澤上篤人『金融の本領』、上野誠『競馬1本でメシを食う技術』、色川武大『ばれてもともと』などの本を買ってきました。
スポンサーリンク
杉並アニメーションミュージアムへ「赤塚不二夫のアニメ展なのだ」
帰り道に駅へ戻る形で、古本屋さん巡り、なのだ〜。いいのだ〜。
三鷹駅改札内にある本屋さんで、甲斐谷忍『ウイナーズサークルへようこそ7』(集英社)を購入。
この本屋、初めて来た。改札入って、さくっと行けるのはいいところだけど、メジャーもメジャーどころの本と雑誌を買うことがあるとき書店ですね。
早速、電車に揺られつつ読み始める。電車に乗りながら漫画読むのっていつぶりだろうか。
ミュージアムを見学して、古本屋さん象のあしへ。
関連→「赤塚不二夫のアニメ展なのだ」を見て来たのだ。漫画をやめようとした際、寺田ヒロオに言われた名言エピソードがかっこいい。これでいいのだと言える理由なのかなと
関連→JR荻窪駅→杉並公会堂→環八→四面道→中央線がそばに?→青梅街道に合流だ八丁→杉並アニメーションミュージアム。裏道散歩。バスで荻窪警察署下車が一番
関連→一人カラオケ、ヒトカラ・荻窪フリータイム5時間・フジファブリック『茜色の夕日』山下達郎『夏への扉』SMAP『心の鏡』などを歌う
荻窪古本屋・象のあし
その昔、雑誌を大量に買って、横断歩道渡ってゆうパックで自宅に送ったこともありました、荻窪象のあし。
あまり古本屋さんで熱心に扱わない、週刊誌を全面に出しているお店。ちょこっと売ってる古本屋さんはあるものの、けっこうな量の雑誌を揃えてる古本屋さんってあるようでない(ブックオフは週刊誌ほとんど置かれてませんし)。しかも、価格はけっこう安目。
しかし、欲しい週刊誌は買ってしまっていて……。
ちょこっと調べますと、閉店するとかしないとかいろいろあった模様で。チェーン店だったんですよ。西荻窪には今でもお店がありますけど、渋谷、中目黒、祐天寺、高田馬場……だったっけに古本屋さんがありましたっけ。
象のあしでは、これと言って買いたいものが見つからず、この1冊。最初の古本屋では何か買うのであります。
新書
永江朗『書いて稼ぐ技術』(平凡社新書)。
荻窪駅のほうに向かって歩いて、途中喫茶店でカツカレーを食べ、『ウイナーズサークルへようこそ』を読み終え(エラい展開になってて、モテない俺ちょっぴりガッツポーズ←そこかよ!)、荻窪ブックオフへ。
関連→『ウイナーズサークルへようこそ/甲斐谷忍』感想。馬券を買う側な内容の漫画。競馬予想好きには面白い。おすすめ。消去法、血統派、データ派、パドック
荻窪古本屋・ブックオフ
ブックオフにも相性というものはありまして、荻窪のブックオフは妙に相性よくなくって、あまり買えないんですが、今日はそこそこ。
今から5年いや、もっと前でしょうか、棚の配置が今みたいなじゃないときはよかったんですよね、照明の関係な気もしてますけど……。
なんだか、「本はたくさんあるんだけど、探したくない雰囲気が漂ってる」んですよ。
ぶづふつ言っててもしょうがない。買ったものを紹介。
単行本
谷川俊太郎『谷川俊太郎質問箱』(Hobonichi books)、長田弘『本の話をしよう』(晶文社)、『七代目春風亭柳橋―至福の古典落語』(青蛙房)、レイ・A. クロック、ロバート・アンダーソン『成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者』(PRESIDENT BOOKS)、湯川鶴章、TechWave塾コミュニティ『閉塞感のある君へ。こっちへおいでよ。 人とつながって情報発信するコミュニティ型生き方の秘訣』(アスキー・メディアワークス)、澤上篤人『金融の本領』(中央経済社)、吉本隆明『真贋』(講談社インターナショナル)、ピーター・シムズ『小さく賭けろ! 世界を変えた人と組織の成功の秘密』(日経BP社)
文庫本
『戦後短篇小説再発見10 表現の冒険』(講談社文芸文庫)、重松清『明日があるさ』(朝日文庫)
新書
上野誠『競馬1本でメシを食う技術』(ベスト新書)
Amazonのほしいものリストに入ってた1冊。
持っていなかったもので。
編者サイン入り。
何かで読んで、気になってた1冊。
108円。
おもしろそうだなぁと思って。ちょっと試すって大事ですから。
関連→競馬予想で当たる方法を探すおすすめのコツ、定点観測。データ分析の意味を濃くする。能力把握に最適。面倒だけど、自信はつきやすい【馬券】
関連→信用できない、されない大人は、男女問わず仕事や恋愛、お金などの失敗談を話す語ることができない。人生で試行錯誤してない人を見抜く方法【競馬ネタ】
関連→恋愛・就活・仕事。うまくいくコツをつかむ人とは、下手な鉄砲数うちゃ当たるということわざの意味を効果的に知ってる。わからないことを減らしていく【競馬】
再読用。そういえば、この方今何してるんでしょう?
久しぶりに重松さんのエッセイを読みたくなりまして。でも、この親本のほうがボリュームあるので、いずれ買うだろうけど……。
関連→「その日のまえに」重松清・読書感想。短篇小説「ヒア・カムズ・ザ・サン」ガン告知を隠す母と息子。テレビドラマ化、映画化された作品もレンタルしてみたい
地下の通路を通って、駅の反対側へ。
荻窪古本屋・ささま書店
外の均一本で買ったのは1冊のみ。こういう日もあるもので。
買いましたのは、
単行本
P.ラボック『小説の技術』(ダヴィッド社)、色川武大『ばれてもともと』(文藝春秋)、長田弘『散歩する精神』(岩波書店)。
うらおもて人生録の単行本があって、欲しかったもののちょいと状態が。その横にあった本を。
関連→阿佐田哲也の名言「ばくちというものは……」に納得。競馬予想に馬券に通用。ギャンブルがうまくなるポイントになるのでは?
近くの喫茶店でコーヒーフロートを。けっこう美味しかった。
のだけど、ノートパソコンを触っていた女性が「カッター貸してくれますか?」と店員に言ってて、ちょっと身構える。
何もなかったんだけど……。びっくりしますやん。
以上、荻窪象のあし→荻窪ブックオフ→ささま書店と本屋巡り。重松清『明日があるさ』『谷川俊太郎質問箱』長田弘『本の話をしよう』などの本を購入【読書】でした。
スポンサーリンク
ブックオフ会員ポイントカード・メンバーズカードを店舗レジで作成。BOOKOFFのサイトからWeb会員登録すると、メールでセール情報。買取の際にもポイントつく
スポンサーリンク
読書ネタおすすめまとめ
→本屋、書店巡りは楽しい趣味で大好き。アイデア浮かぶ思いつく場所。読書好きにおすすめ。古本屋も。売り場の並べ方やおしゃれなポップを見たり。
→付箋・ポストイットのおすすめは強粘着。ノートに繰り返し貼れて使いやすい、安心。何度も使えるのでアイデア出しにも。読書にはノーマルタイプ【文房具】
→読書ノートをパソコンではなく手書きで作ってみた。書き方は簡単にルーズリーフにまとめるだけ。知識の記録を作って行く効果や意味はあるのでおすすめ【ブログ】
→読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」。人間、基本的に知っていることを使うことで選択するのだから…
→読書している本がつまらないとき、役に立たない感じがあって飽きるとき、最後まで読むのをやめるやめない問題
→心理学のおすすめ本ないかと妹にきかれ、読書1000冊に意味があり面白いだろうと思う。恋愛に仕事に感情は関わる。本読んで心の動きを知ることはできる
スポンサーリンク