お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』感想

お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう』感想

 

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』(ダイヤモンド社)の感想・レビューです。

 

定価・1500円+税。263ページ。

 

マーケットという言葉に馴染みのない人が多いんじゃないかなぁ、というのがこの本の第一印象でした。

 

市場感覚を身につけようという本です。

 

と、いいますのはマーケット(市場)ってあっちこっちにあるんです。

 

例えば、スーパーは、スーパーマーケットの略。

 

多種多様な商品を揃えるお店です。多種多様な商品が揃う市場です。売り場ですね。

 

スポンサーリンク



 

日頃「マーケット(市場)」とは言わず、スーパーとだけ言ってると……

身近なところにマーケットがあっても、日頃スーパーとしか言っていないと、マーケットがあるぞというところまで気持ちがいかないところがある(たくさん商品があるということが「当たり前」になっちゃってるわけです……)。

 

なので、「マーケット」+「感覚」と組み合わせても、なかなか「ああ!」とはなりにくいだろうなと。

 

そこは、ちょっぴり不安でした。お金を稼いでいく仕事や方法探しの参考にはなるのですが……。

 

ちきりんさん、ちょっととっつきにくい本書かれたなぁ、と(その分、いろいろと考える材料になるわけでいいのだけれど……)。

 

マーケット感覚とは? 自分の持つ「売れる力」の需要と供給

繰り返しになりますが、マーケットというのは、市場という意味。

 

マーケットには、需要と供給が存在しています。そこにお金を稼ぐ、仕事や商売があります。各種、アイデアや工夫がある。

 

マーケット感覚とは、需要と供給をいかにとらえるかという感覚のことと言っていいでしょう。

 

自分の能力に需要があることを発見でき、かつ供給できる状態に持って行けるかどうかという感覚。

 

もしくは、誰かの能力に需要があることを見抜き、供給できるところへもってゆける感覚。

 

需要と供給うごめく市場をとらえて、行動できる感覚。

 

一番なのは、需要があるのに供給の少ない能力や価値を発見する感覚ということでしょう。

 

ええ、そうです。アイデア、工夫です。

 

アイデアのつくり方の本から、お金を稼ぐネタの組み合わせや、方法やコツを考える。石を売る、石を集める。秩父珍石館とつげ義春『無能の人』【仕事・工夫・読書】

 

「実は世の中には、あなただからこそ知る情報やノウハウを、お金を出してでも知りたがってる人たちが大勢いるものなのです」

唯野奈津実『スキマ評論家入門』(リットーミュージック)・36pより

 

唯野奈津実『副業革命! スキマ評論家入門 世界で一人だけの評論家になって稼ぐ方法』(リットーミュージック)に書かれたこと、そのままの話が『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』に書かれています。

 

売れる力の需要と供給を見ないのは、損。お金を稼ぐアイデアや工夫を見てないから。

どんな商売でも、「需要と供給」というのは介在しています。

 

供給に偏ると値崩れし、需要に偏ると値段高騰するヤツです。

 

ここら辺の感覚って、自分のいらないもの30品くらいをヤフオクにかけてみるとよくわかります。なんらかの形で需要に偏ってるものは、値段がつきます。しかし、供給に偏ってるものは、売れません(値段を下げざるおえない=価格競争)。

 

マーケットという言葉に馴染みがない人というのは、「需要と供給」を見てない、気にしてないところがあるんしょう(だから、ヤフオクに出品して意外な値段がついてびっくりする。需要と供給を知ってる人は安く売られてるのを見て、仕入れる)。

 

お金というものは使われるから、経済が回転して回転して、なんらかの形で懐に入ってくるわけです。

 

「どうしてお金が得られたのか」という、根本的な需要を知ろうとすることは食いっ逸れないために重要な感覚。

 

要するに、「なんで使ってくれたのか」「なんで使いたくなったのか」ということ。

 

ちきりんさんの『マーケット感覚を身につけよう』の根底にある考えは、そういうことではないでしょうか。

 

「変化が起きると、今まで必要だったものが不要になり、新たなモノへの需要が生まれます。過去の人気商品を作っていた企業の仕事は減るけれど、だからといって変化を恐れる必要はありません。洗濯板が売れなくなったことを嘆くより、洗濯機が売れ始めたことを喜ぶほうがマトモですよね。大事なことは、その変化を自ら感じ取り、進むべき方向を早めに見極めることのできるマーケット感覚を身につけることなのです」

 

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』(250pより)。

 

スポンサーリンク



 

ちきりん『マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』・まとめ

「なんで使ってくれたのか」「なんで使いたくなったのか」という、需要の根源を知っていると、他のことにも応用が効くものになるでしょう。

 

その応用が飯の種になる人がたくさんいるはずなんですよ……。

 

現状、気づいてないだけであって。

 

飯の種に気づくヒントに、おすすめな1冊。

 

以上、お金を稼ぐ仕事や方法の参考に。商売とアイデアと工夫。ちきりん『マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』感想という話でした。

【読書ネタ】おすすめ記事

付箋、ポストイットのおすすめは強粘着。ノートに繰り返し貼れて使いやすい、安心。何度も使えるのでアイデア出しにも。読書にはノーマルタイプ【文房具】

日常ネタ【生活ネタ】 読書ネタ【本屋ネタ】

付箋ポストイットのおすすめ強粘着【ノートに繰り返し何度も貼れて使える。アイデア出しに】

2023/9/20

「付箋ポストイットのおすすめ強粘着。ノートに繰り返し何度も貼れて使える。アイデア出しに。付箋・ポストイットを使う際の場所は、付箋が落ちては困るところが多かったりします。付箋やポストイットにアイデアを書いてノートに貼り考えるときだったり」

大瀧詠一『Writing&Talking』を読み始める…、雑誌などのエッセイ・インタビュー・対談、ナイアガラ本908ページ

読書ネタ【本屋ネタ】 音楽ネタ【YouTubeネタ】

大瀧詠一『Writing&Talking』を読み始める…【雑誌などのエッセイ・インタビュー・対談、ナイアガラ本908ページ】

2023/9/20

「タワレコで買ってた、大瀧詠一『Writing&Talking』を読み始めたのです。雑誌などに書かれた、エッセイ・インタビュー・対談を集めた大滝詠一ナイアガラな本908ページでございます。読書しててまず思ったのは、影響の受け方みたいなものってあるな……ということ」。

音楽雑誌・ロッキンオンジャパン。初期の号を、ヤフーオークションで落札(山下達郎・大滝詠一インタビュー関連)。幕張やひたちなかで、フェスを開催してない頃だなぁ

読書ネタ【本屋ネタ】 音楽ネタ【YouTubeネタ】

ロッキンオンジャパン【初期バックナンバーを、ヤフオクで落札(山下達郎・大滝詠一インタビュー)】

2023/9/20

「音楽雑誌ロッキンオンジャパン初期の号をヤフーオークションで落札できて嬉しかった話を。十何年も前のバックナンバーは流石に出版社には売られてない。一方、ヤフオクに音楽雑誌って出品されているんですが、ロッキンオンジャパンもありまして」。

佐貫亦男『不安定からの発想』。人生と生活、仕事のエッセイ【男性、女性】

日常ネタ【生活ネタ】 読書ネタ【本屋ネタ】

佐貫亦男『不安定からの発想』【人生と生活、仕事のエッセイ「男性、女性」】

2023/9/20

「おすすめ本レビュー。佐貫亦男『不安定からの発想』(講談社学術文庫)。人生と生活のエッセイ【男性、女性】。おすすめ本・レビュー。佐貫亦男『不安定からの発想』(講談社学術文庫)。児玉清さんおすすめの本。何かでひょいとおすすめしてるのを見た。佐貫亦男『不安定からの発想』」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

【コートにマフラー、加湿器】いつから着るの、使うの東京?今からでしょ

日常ネタ【生活ネタ】

【コートにマフラー、加湿器】いつから着るの、使うの東京?今からでしょ

2023/9/20

「コートを着てマフラーを巻き、加湿器を出して来ました。コートにマフラー、いつから着るの。加湿器いつから使うの?いつから?いつからって、今からでしょ、と。30歳も半ばを過ぎているのだけど、いつからコートを着てマフラーを巻いて外を歩くのかよくわからなかったりするのです」。

『偏愛マップ』齋藤孝。自己紹介の項目ネタ探し本。面白い内容をテンプレ化。作り方、書き方簡単。ルールに使い方。仕事、ブログ、自己分析、合コン

日常ネタ【生活ネタ】 読書ネタ【本屋ネタ】

『偏愛マップ』齋藤孝。自己紹介の項目ネタ探し本【面白い内容をテンプレ化。作り方、書き方簡単】

2023/9/23

「『偏愛マップ』齋藤孝。自己紹介、自己分析に使える。『偏愛マップ』は、やり方、作り方、書き方、ルール簡単にできる、自己分析、自己紹介、自己PRの項目、ネタ、内容を見つけるのに効果や意味のある、おすすめ?な方法です」。

付箋、ポストイットのおすすめは強粘着。ノートに繰り返し貼れて使いやすい、安心。何度も使えるのでアイデア出しにも。読書にはノーマルタイプ【文房具】

日常ネタ【生活ネタ】 読書ネタ【本屋ネタ】

付箋ポストイットのおすすめ強粘着【ノートに繰り返し何度も貼れて使える。アイデア出しに】

2023/9/20

「付箋ポストイットのおすすめ強粘着。ノートに繰り返し何度も貼れて使える。アイデア出しに。付箋・ポストイットを使う際の場所は、付箋が落ちては困るところが多かったりします。付箋やポストイットにアイデアを書いてノートに貼り考えるときだったり」

Amazonに天井照明のカバーを外しておしゃれと正反対に使ってたのを勘付かれたと

日常ネタ【生活ネタ】

Amazonに天井照明のカバーを外して【おしゃれと正反対に使ってたのを勘付かれたかと】

2023/9/20

「Amazonから天井照明のおすすめメール到着。天井照明のカバーを外しておしゃれと正反対に使用中なのを勘付かれたかと。天井照明のカバー、ヒビが入ってしまったので外してたのです。そこで、Amazonで天井照明のいいのないかと探したからおすすめメールが来たわけですが……」。


 

スポンサーリンク



 

「レース映像分析の見方 発売中」

【サイトマップ】

「最新ブログ記事一覧」

-日常ネタ【生活ネタ】, 読書ネタ【本屋ネタ】