松屋で「テイクアウト・持ち帰り弁当」の食券を隣に座った人が出してた。
店員「店内でお召し上がりですか?」んっ?
カルビ焼き肉定食、むせそうになった。一瞬で内容理解できず。
「松屋で持ち帰り・テイクアウトした記憶がありません。松屋店内で食券出して、カルビ焼き肉定食に生卵のメニューを食べます。サラダうまい。ドレッシングはフレンチドレッシング」。
いつものおすすめメニュー。サイドメニュー買いやすくしておくれ。
先日、松屋で食事してましたら、隣に座った人が食券を出しました。松屋のどのメニュー食べるのかな、チラッと見ますと「テイクアウト・持ち帰り弁当」の食券。松屋の牛丼持ち帰りかぁ。
松屋店員「店内でお召し上がりですか?」。
目次
松屋の裏メニューでもあるのか?
んっ? 松屋で牛丼、テイクアウト・持ち帰りの食券じゃ?
そういうメニューあるの? やり方あるの? 買い方あるの?
裏持ち帰りなテイクアウトメニュー?
隠れた松屋おすすめ裏メニュー? 実は人気とか?
もしかして時間によっては割引キャンペーンやってるとか? 私、限定に弱いですぞ、限定クーポンとかにとことん弱いですぞ。
思わず、カルビ焼き肉定食、むせそうになる……。
ああそうか、座った席の位置か。松屋でテイクアウト、持ち帰りする弁当を待つコーナー、待つ場所じゃなくって、店内で牛丼食べる席で「テイクアウト・持ち帰り弁当」の食券出したからか。注文ちゃんと聞かないといけません。
ここは東京某所の松屋でございます。
……でもよ、店内で弁当食べたい人かもしれないよな……、と考え始めた。急に味噌汁飲みたくなったのかもしれないし。テイクアウトの待ち時間待てないとなったからかもしれないし。人には流れってありますから(どういう流れだよ)。
松屋のカルビ焼き肉定食に生卵は必須です
1日1食+αでここんところ生活していたもので、松屋に行ってなかったのですが、久しぶりに食べたくなりまして行ってきました。もちろん、食べたのはカルビ焼き肉定食に卵をつけたものであります。
カルビ焼き肉定食に生卵をつける。これは松屋の黄金メニューです。
さすがに食券出して「卵だけですか……」事件はおきませんでしたが、相も変わらずタッチパネル式の券売機の使いづらさたるや……。
使う側が慣れた(折れた)って感じなのかなぁ……。
なんだかなぁ……もう。
テイクアウト・持ち帰り食券が出され、カルビ焼き肉定食と生卵を楽しむ私に戦慄が走る
お昼、もうすぐ13時くらいな時間で松屋にはけっこうお客さんが入ってました。お弁当にして持ち帰りで買ってゆく人たちも列ができていたり。
松屋、女性客が目立ったんですけど、ほんと10年前と比べて松屋、吉野家(あまり行かないけど……)あたりに女性のお客さん増えましたね。男だけが入れるお店ではなかったわけですけど……。
さてさて、自分の隣の席が空きまして、そこにサラリーマンなのかな、スーツを着た男性が座りました。
食券は牛丼、持ち帰り??? テイクアウト? 弁当メニュー。
松屋の店員さんがやってきまして、食券を見て、こう言います。
「店内でお召し上がりですか?」
真横で「ええっ?」と、ワタクシなりました。
持ち帰りの食券で、店内でお召し上がりとは?
松屋の券売機最初に押すボタンは「店内」か「テイクアウト」
松屋の券売機、とても使いづらいですけど、最初押すのは「店内」か「テイクアウト(持ち帰り弁当)」です。
松屋の店員さんは「店内でお召し上がりですか?」と自分に対して訊いてきませんでした。それは、店内の食券だったからでしょう。
店内でお召し上がりですか? なんていちいち訊いてたら、「×ポイントカードかよ!」って話になります。
熱々の味噌汁飲みたくなったのかな
食券を再度チラ見しますと、テイクアウト、持ち帰り弁当の食券です。たぶん、テイクアウト、持ち帰り弁当にするお客さんがたくさんいる中、席がたまたま空いた、自分が動ける、もう店内でいいやと切り替えた人だったんでしょう。
すると持ち帰りの食券見て「店内でお召し上がりですか?」とは、もちろん訊きますね。
持ち帰り弁当の食券を出す位置でないところで持ち帰りの食券を出したのてすから。
やっぱり、熱々の味噌汁飲みたくなったのかなあ。
持ち帰りの食券で松屋店内。気になる、どういう形で出てくるんだろう
余計なおせっかいだけど、妙に気になったのは、どういう形で牛丼持ってくるのだろうか、松屋さんと。
「お弁当の形」で持ち帰りスタイルでテーブルに持ってくるのか、それとも「店内で食べる形」でテーブルに持ってくるのか、一体どっちなのだろうか。
つまり、お弁当スタイルで店内なのかどうなのかという期待です。入れ物がどうなるのか。
期待、うん、期待。ワクワク。
いろんな松屋のメニューを店内で堪能できてもいいじゃないか。世の中は多様性どうにかせいの時代です(なんのこっちゃい)。
ワタクシがカルビ焼肉定食に生卵をつけないと大変なことになるのと同様、松屋においてお弁当スタイルで店内でないと大変なことになる人もいるのではないかと……。
旨さの追究、というよりも、容器追究の世界。チープな容器がいいんだよという。
いやはや、些細と言えば、些細もいいところなのですが……。でも、こだわりがないと面白みも出ませんから。
食券、テイクアウトと店内の間違いなだけだろうけど
モクモクと食べ進めていた、カルビ焼肉定食+生卵のスピードをちょっと落として、お隣さんの注文が届くのを待ちました。
お味噌汁ゆっくり飲んでみたりして、松屋の味噌堪能。ええ……待ちました(面倒な客だな……)。
結果……。
店内でフツーに食べてる形で持ってきてました。んー、そのオチかよー。
スッコロンだわー。生卵のおかわりしようかと思ったわー。隣の牛丼食べてるサラリーマンに……。
お弁当スタイルで店内だったら素敵やったのに……。
決して自分はやりませんが……。
単純に食券の買い間違い、テイクアウトと店内の買い間違いなんでしょうけど。どこで待つのか分からなかったわけではあるまい。
……、今度カレーで同じことやってみようか(迷惑だろ)。
以上、「松屋でテイクアウト・持ち帰りの食券を隣の人が出す。店員「店内でお召し上がりですか?」でした」。
【飲食ネタ】おすすめ記事
-
ポテトチップスの代わり・代用に【海苔をばりばり食べてみてる話】
2023/9/20
「ポテトチップスの代わり代用に海苔をばりばり食べてみてる話。ポテトチップスはうまい。のりしお・うすしお・コンソメ。ポテトチップスはおいしい。しかし、健康的にカロリー・塩分気になるのですポテチ。のりしお、うすしお、コンソメ好きです。コンビニでポテトチップスの新作見かければどういう味なんだろう、おいしいのかうまいのか」。
-
生姜湯にダイエット効果期待【市販+パウダーアレンジして飲んでる】
2023/9/23
「生姜湯にダイエット効果期待。市販+パウダーアレンジして飲んでる。生姜湯を買ってみました。生姜湯にどのくらいダイエット効果が未知数ですが、物は試し。1日1食で8キロダイエットできて、よりダイエットできたらと……、生姜湯です。市販のものを飲みはじめました。市販の生姜湯の効果は……」。
-
松屋券売機。使い方わかりにくい【注文方法トラブル生まないか。タッチパネル】
2023/9/20
「松屋券売機。使い方わかりにくい。トラブル生まないか。タッチパネル。松屋にタッチパネル式の券売機が導入されてました。カルビ焼肉定食に生卵つけて食券買おうとしたのですが、なんとも使い方わかりにくい。注文方法わかりづらい。食券買うだけなのに、難しい。買い方がイマイチ想像できない」。
-
松屋でテイクアウト・持ち帰りの食券を隣の人が出す。店員「店内でお召し上がりですか?」
2023/9/20
「松屋でテイクアウト・持ち帰りの食券を隣の人が出す。店員「店内でお召し上がりですか?」カルビ焼き肉定食、むせそうになった。一瞬で内容理解できず。松屋で持ち帰り・テイクアウトした記憶がありません。松屋店内で食券出して、カルビ焼き肉定食に生卵のメニューを食べます」。
【日常ネタ】おすすめ記事
-
人を集める方法【配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ】
2023/9/20
「人を集める方法。配信SNSイベントにアプリ、ビジネス。期待される言葉とネタ。人を集める方法はネット配信やSNS、イベント、アプリを使ったビジネスなど企画はさまざま。配信やSNS分野問わず重要なのは、いかにネタを集めてもらうか、期待してもらえる言葉を用意するかにかかってるのでは?」
-
ヤフオクで中古プリンター、エプソンEP704Aを落札【競馬予想用に。A4の紙代はいいけど、インク代が高い】
2023/9/23
「ヤフオクで中古プリンター、エプソンEP704Aを落札しました。実は競馬予想に大量のプリントアウトをするもので、プリンターの消耗度が早くて。中古のプリンターをヤフオクで探します。最新のプリンターを買うと、A4コピー用紙代は問題ないけど、インク代が一気に跳ね上がってしまう」。
-
一日一食で痩せたと気を抜き太る【ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり】
2023/9/20
「一日一食で痩せたと気を抜き太る。ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり。ダイエット兼ねて、1日1食と少しを再開しました。1日1食をやって10キロほどダイエットできたのですが、痩せた、痩せたと気を抜くと駄目ですね。ダイエットできたし、痩せたし、朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん食べてしまいます」。
-
面白い文章、書きたい人。文章がうまくなりたい人【文章力や書き方の前に、知っておいて損はないコツや基本の話】
2023/9/20
「面白い文章の書き方の前に知っておいたほうがいい話。厳しい話かなと思うのですが、面白い文章書く上でのコツや方法の基本と言ってもいい「読む側と書く側の意識の違い」について、森毅さんの話を参考にして書こうかと思います。知っておいて損はないと思います」