タワーレコード社長、嶺脇育夫氏のインタビューが雑誌に掲載されてたので読んでみた。インタビューの内容は面白く「物を売るのは人」だなと思う。
タワレコでアイドルのCD売るにしても、ハロプロでも、negiccoでも物を売るのは人。仕事するのは人。
BABYMETAL好きな店長の…という例え話に納得。好きなものは好きな人がいるお店で買いたいもの。
「物を売るのは人」というのは、小売業の基本であり、好みな音楽を売る場所で色濃く関係しているのだと。
タワーレコード社長・嶺脇育夫氏インタビューを読む
週刊ポスト2015.9.18号に掲載「社長に聞け!(聞き手/杉山隆男)」に登場してたのは、タワーレコードの社長、嶺脇育夫氏。
ここのところ、新譜を買うのはタワレコがほとんどになってたりするので、どういう人が社長なのか気になりまして読んでみました(買う店舗は吉祥寺店ばかりだけど……。渋谷店に行ったのっていつが最後だっけ?)。
嶺脇氏、アイドルに関することで見かけたりしますし……(negiccoだったり)。
読むきっかけはイロイロアッテイイノダヨ。
SNS時代の購入きっかけは、おすすめ。そこからの信頼関係
「嶺脇 (……略)今はSNSで個と個がつながって、「この本おもしろかったよ」「この音楽よかったよ」ってオススメされたものを買ったりするのが普通じゃないですか。だからタワーレコードという企業がこれを推しているというより、タワーの社長がとか、もっと個人が情報発信した方が受け入れられる。というより、売っている人間の顔が見えて、「この人がおもしろがってるんだ」というのがわかると、よりお客様との信頼関係が増すのではと思います」
続けて、
「例えば、近所にBABY METAL好きの店長が経営するCDショップがあって、店先に手作りの豪華なポップが飾ってあったとしたらーーそこでCDを買いたくなっちゃうじゃないですか。好きなものは好きな人から、好きなところで気持ち良く買いたいっていう感覚があると思うんです」
61-62p より。
リアル店舗も、Amazonや楽天など通販も同じ商品を売る。お店に行かずして手に入る通販に、そのとき「どこで差をつけるのか」となると、リアル店舗の強みは「人」以外の何ものでもないということでしょう。
アイドルのCDを売るにしても、ハロプロでも、AKB48でも、negiccoでも、babymetalでも。
この店の人いいんだよなぁとなったお店。いつまでもなくなってほしくないお店で、できうる限りお金を使いたいものです。言い換えれば、居心地のいいお店でと……。
「物を売るのは人」
リアル店舗の強みでしょう。
嶺脇育夫氏のbabymetalの例え話はよくかわります。リアル店舗でも、盛り上げて行く感じが消え去って、ただ並べてる商品を手に入れるだけお店は面白くない。商品を手に入れる利便性はあるとしても、余韻がないので次になかなか繋がらない。余韻は増幅するものですから、特に。
同じ商品を売るときの、付加価値問題
付加価値の付け方に、嶺脇育夫社長のタワレコはうまく行ってるんでしょう。
実際、お店に行ったときの気分の良さとかいいですもん(たくさんCDの置かれているお店が減って来てるというのもありますけど……)。
ネタがちらばってるといいますか。人間って、私が私であるためにネタを収集したい生き物ですから、タワレコに行けばなにかありそうだと感じたら、そりゃあ行きますよ。
一度行って、良かったことの余韻を長くするのうまいですし。Twitterの使い方見ててもニクイなぁと思うことちょいちょいあります(財布からどんどん、お札の皆々様、タワーレコードに行かれてます)。
たぶん、少し行動し始めた人を取り込むのがうまいんですよ。ほんのり進行形になりつつある人を取り込むのが。そういう人たちって、あまり自己表示しない(恥ずかしいから)。けど、タワレコ行くとどうにかなりそうという雰囲気作りがある。
興味を持ち始めた人にとって、「ここに行けばいい」という場所があるのとないのではその後の行動に影響でますから。
ここに行けばいいという場所を作るのは機械ではなく、人、どこまで行っても人。
その人、というのは包容力のある人ということになるでしょう。
包容力=知識の横溢=溢れててもそれを自慢しない、包んで差し出すの方程式。
だから、良質のネタになる。お店に来てもらって、なんぼ、使ってもらって、なんぼ。
ネタを出せる人や場所が人気になるというのは、当然のことだと思いますよ(もちろん、そのネタの善し悪しはありますけども)。
「ーー漫画やレコード、CDは自宅に山のようにあるんですか。
嶺脇 家の中はそれはもうすごいことになっています(笑い)。本も集め出すと……」
63p より。
見て見たい。そういうツアーないかしらん(こらこら)。
編集者のどなたか、本棚特集するときに突撃してください。
以上、タワーレコード社長、嶺脇育夫氏のインタビューに「物を売るのは人」だなと思う。アイドルのCD売るにしても。BABY METAL好きな…という例え話に納得という話でした。
【音楽ネタ】おすすめ記事
-
競馬ガチャガチャ。JRAレースファンファーレ【作曲者豪華、おすすめ。関東は東京、中山。関西は阪神、京都】
2023/9/23
「競馬ガチャガチャ。JRAレースファンファーレ。作曲者豪華、おすすめ。関東は東京、中山。関西は阪神、京都。中京、小倉、福島、新潟、札幌、函館、G1、宝塚記念。東京競馬場に行った際、噂に聞いてたレースファンファーレの競馬ガチャガチャを見つけて、年齢を忘れガチャガチャ。入手しました」。
-
山下達郎さん。テレビに出ない、大きい会場でライブツアーしない、本を出さない【印税や年収に関わる、3つのしないことから、お金を稼ぐことを考える】
2023/9/20
「印税や年収に関わる山下達郎さんの3つのしないこと。テレビに出ない、大きい会場でライブツアーしない、本を出さない。山下達郎さんには音楽活動、曲作りの上で印税や年収に(お金)関わる3つのしないことがあります。「テレビに出ない」「武道館や、アリーナクラス以上の会場でライブツアーをやらない」「本を書かない(出版しない)」」。
-
アナログタロウのネタ。曲紹介芸【どうでもいい情報を教えてくれる80年代歌番組】
2023/9/20
「アナログタロウのネタ。曲紹介芸。どうでもいい情報を教えてくれる80年代歌番組。お笑い芸人・アナログタロウを最初に見たのはとんねるずのテレビ番組だったはず(細かすぎて伝わらないモノマネ選手権)。えっ? 芸人さん? アナログタロウ? ネタは何?」
-
ネタバレ【マンガ・ドラマ・映画・小説。ライブコンサート。2種類あるはず】
2023/9/20
「ネタバレ。マンガドラマ映画小説。ライブコンサート。2種類あるはず。ネタバレ。ワンピース、鬼滅の刃、キングダム、リゼロ、ドラゴンボール……。漫画にドラマ、映画、小説。ネタバレされると楽しみが減って嫌だと意思表示する人もいます。うざいとまでいう人もいます」。
【日常ネタ】おすすめ記事
-
スーパーとコンビニ。行きたいのは?「私はコンビニ。雑誌種類多く売ってるから」
2023/9/20
「スーパーとコンビニ。行きたいのは?「私はコンビニ。雑誌種類多く売ってるから」スーパーとコンビニ。どちらも売ってる商品は似てるんですが、雑誌の種類で行くとコンビニが勝ちます。読書好き、活字好きとして、行きたいのはどちらかと言いますと……、コンビニ」。
-
一日一食で痩せたと気を抜き太る【ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり】
2023/9/20
「一日一食で痩せたと気を抜き太る。ダイエット再開。朝ごはん抜く。昼少し。夜はしっかり。ダイエット兼ねて、1日1食と少しを再開しました。1日1食をやって10キロほどダイエットできたのですが、痩せた、痩せたと気を抜くと駄目ですね。ダイエットできたし、痩せたし、朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん食べてしまいます」。
-
引越し。3LDKアパートに貯めた大量の雑誌、CD、本【ブックオフへ、クリスマスに処分。準備の時間ない】
2023/9/20
「引越しの準備っていうのは、住んでいる部屋が広ければ広いほど、時間とって、段取りしてっていうのは必要なもの」。引越しの費用もお金も時間もなければ尚更にしっかりと……。捨てたり、処分にもお金かかりますし。それが大量の処分なら、売るだけで済まないこともあります。3LDKのアパートに一人暮らしで10年住みまして、本好き読書好きなものですからまあ溜まること溜まること、大量大量。雑誌にCDも。」。
-
靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒【みつわオリジナルのこむら返り予防靴下】
2023/9/20
「靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒のおすすめ靴下。みつわオリジナルの靴下です。冬場、寒くて寒くてしょうがない足元。足が冷たいと血のめぐりも悪くなります。そんなときには、厚手な靴下で防寒。Amazonで検索してて、見つけたのはみつわオリジナメの靴下でした」。