音楽ネタ【YouTubeネタ】

タワーレコード社長、嶺脇育夫氏のインタビューに「物を売るのは人」だなと思う

タワーレコード社長、嶺脇育夫氏のインタビューに「物を売るのは人」だなと思う

 

タワーレコード社長、嶺脇育夫氏のインタビューが雑誌に掲載されてたので読んでみた。インタビューの内容は面白く「物を売るのは人」だなと思う。

 

タワレコでアイドルのCD売るにしても、ハロプロでも、negiccoでも物を売るのは人。仕事するのは人。

 

BABYMETAL好きな店長の…という例え話に納得。好きなものは好きな人がいるお店で買いたいもの。

 

「物を売るのは人」というのは、小売業の基本であり、好みな音楽を売る場所で色濃く関係しているのだと。

 

スポンサーリンク



 

タワーレコード社長・嶺脇育夫氏インタビューを読む

週刊ポスト2015.9.18号に掲載「社長に聞け!(聞き手/杉山隆男)」に登場してたのは、タワーレコードの社長、嶺脇育夫氏。

 

ここのところ、新譜を買うのはタワレコがほとんどになってたりするので、どういう人が社長なのか気になりまして読んでみました(買う店舗は吉祥寺店ばかりだけど……。渋谷店に行ったのっていつが最後だっけ?)。

 

嶺脇氏、アイドルに関することで見かけたりしますし……(negiccoだったり)。

 

読むきっかけはイロイロアッテイイノダヨ。

 

SNS時代の購入きっかけは、おすすめ。そこからの信頼関係

嶺脇 (……略)今はSNSで個と個がつながって、「この本おもしろかったよ」「この音楽よかったよ」ってオススメされたものを買ったりするのが普通じゃないですか。だからタワーレコードという企業がこれを推しているというより、タワーの社長がとか、もっと個人が情報発信した方が受け入れられる。というより、売っている人間の顔が見えて、「この人がおもしろがってるんだ」というのがわかると、よりお客様との信頼関係が増すのではと思います」

続けて、

「例えば、近所にBABY METAL好きの店長が経営するCDショップがあって、店先に手作りの豪華なポップが飾ってあったとしたらーーそこでCDを買いたくなっちゃうじゃないですか。好きなものは好きな人から、好きなところで気持ち良く買いたいっていう感覚があると思うんです」

61-62p より。

リアル店舗も、Amazonや楽天など通販も同じ商品を売る。お店に行かずして手に入る通販に、そのとき「どこで差をつけるのか」となると、リアル店舗の強みは「人」以外の何ものでもないということでしょう。

 

アイドルのCDを売るにしても、ハロプロでも、AKB48でも、negiccoでも、babymetalでも。

 

この店の人いいんだよなぁとなったお店。いつまでもなくなってほしくないお店で、できうる限りお金を使いたいものです。言い換えれば、居心地のいいお店でと……。

 

「物を売るのは人」

 

リアル店舗の強みでしょう。

 

嶺脇育夫氏のbabymetalの例え話はよくかわります。リアル店舗でも、盛り上げて行く感じが消え去って、ただ並べてる商品を手に入れるだけお店は面白くない。商品を手に入れる利便性はあるとしても、余韻がないので次になかなか繋がらない。余韻は増幅するものですから、特に。

 

スポンサーリンク



 

同じ商品を売るときの、付加価値問題

付加価値の付け方に、嶺脇育夫社長のタワレコはうまく行ってるんでしょう。

 

実際、お店に行ったときの気分の良さとかいいですもん(たくさんCDの置かれているお店が減って来てるというのもありますけど……)。

 

ネタがちらばってるといいますか。人間って、私が私であるためにネタを収集したい生き物ですから、タワレコに行けばなにかありそうだと感じたら、そりゃあ行きますよ。

 

一度行って、良かったことの余韻を長くするのうまいですし。Twitterの使い方見ててもニクイなぁと思うことちょいちょいあります(財布からどんどん、お札の皆々様、タワーレコードに行かれてます)。

 

たぶん、少し行動し始めた人を取り込むのがうまいんですよ。ほんのり進行形になりつつある人を取り込むのが。そういう人たちって、あまり自己表示しない(恥ずかしいから)。けど、タワレコ行くとどうにかなりそうという雰囲気作りがある。

 

興味を持ち始めた人にとって、「ここに行けばいい」という場所があるのとないのではその後の行動に影響でますから。

 

ここに行けばいいという場所を作るのは機械ではなく、人、どこまで行っても人。

 

その人、というのは包容力のある人ということになるでしょう。

 

包容力=知識の横溢=溢れててもそれを自慢しない、包んで差し出すの方程式。

 

だから、良質のネタになる。お店に来てもらって、なんぼ、使ってもらって、なんぼ。

 

ネタを出せる人や場所が人気になるというのは、当然のことだと思いますよ(もちろん、そのネタの善し悪しはありますけども)。

 

ーー漫画やレコード、CDは自宅に山のようにあるんですか。

嶺脇 家の中はそれはもうすごいことになっています(笑い)。本も集め出すと……」

63p より。

見て見たい。そういうツアーないかしらん(こらこら)。

 

編集者のどなたか、本棚特集するときに突撃してください。

 

以上、タワーレコード社長、嶺脇育夫氏のインタビューに「物を売るのは人」だなと思う。アイドルのCD売るにしても。BABY METAL好きな…という例え話に納得という話でした。

 

【音楽ネタ】おすすめ記事

山下達郎オフィシャルファンクラブ会報「TATSURO MANIA NO93」到着。CD付録号でないのに、補強が素晴らしかった。3年分の会費払ってるからか(違)

音楽ネタ【YouTubeネタ】

山下達郎オフィシャルファンクラブ会報「TATSURO MANIA NO93」到着

2023/3/2

「山下達郎オフィシャルファンクラブ会報「TATSURO MANIA NO93」到着。CD付録号でないのに、補強が素晴らしかった。3年分の会費払ってるからか(違)。入会して十何年になりますか、山下達郎さんのオフィシャルファンクラブ。音楽関係のファンクラブ」

ドーナツソング・DONUT SONG/山下達郎をライブでカバーしたYUKIさん。どの曲の途中で歌ってたっけ。ミスドのCMで使われた、アルバム収録曲

音楽ネタ【YouTubeネタ】

『ドーナツソング/山下達郎』ライブでYUKIさんカバー。どの曲の途中で?

2023/3/2

「ドーナツソング/山下達郎。ライブでYUKIさんカバー。どの曲の途中で?ミスドのCM。ドーナツソング・DONUT SONG/山下達郎を、YUKIさんがライブでカバーしてるんですが、ドーナツソング、どの曲の途中でYUKIさん歌ってたっけ……」。

大滝詠一『DEBUT AGAIN』CDジャケットを見て、頭に浮かんだ感想、場面設定

音楽ネタ【YouTubeネタ】

大滝詠一『DEBUT AGAIN』CDジャケットを見て【頭に浮かんだ感想、場面設定】

2023/3/4

「大滝詠一『DEBUT AGAIN』が発売されCD買いました。大滝詠一『DEBUT AGAIN』が発売されたことに関する感想は思いはあります……。まず、大滝詠一『DEBUT AGAIN』のCDジャケットを見て、頭に浮かんだ感想、場面設定がありまして」。

おすすめ一人カラオケ、ヒトカラ。荻窪、フリータイム5時間。フジファブリック『茜色の夕日』、山下達郎『夏への扉』、SMAP『心の鏡』などの曲を歌う

音楽ネタ【YouTubeネタ】

一人カラオケ、ヒトカラ。荻窪、フリータイム5時間。フジファブリック『茜色の夕日』、山下達郎『夏への扉』、SMAP『心の鏡』などの曲を歌う

2023/2/26

「荻窪までカラオケ、ヒトカラに行きまして、フジファブリック『茜色の夕日』、山下達郎『夏への扉』、B'z『ultra soul』、SMAP、田原俊彦、KAN、ASKA、桑田佳祐、電気Groove、安全地帯、TOKIO、Superfly、サカナクション、THE ALFEE、アリス、光GENJIなどの曲を歌いました」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

面白いのではと思ってしまう、ファミコンソフトデザイン集合。わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR。シューティング・アクション・パズル…

日常ネタ【生活ネタ】

ファミコンソフトデザイン集合【面白いのではと思ってしまう、わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR】

2023/2/22

「わたしのファミカセ展2015を見て来た/吉祥寺METEOR。面白いファミコンソフトデザイン集合。このファミコンカセット、面白いんじゃ? どんなゲームになるんだろうと思ってしまうファミコンソフトデザインが大集合したイベント、わたしのファミカセ展2015を見て来ました/開催場所は、吉祥寺METEOR」。

喉の痛み。部屋の湿度計・31%、低い。乾燥対策に、加湿器をアマゾンで買う。喉にちょうどいい、最適湿度は60%近く。置き場所決めて、快適な部屋に【健康】

日常ネタ【生活ネタ】

喉にいい湿度、快適な湿度を知る【30%から上げる方法に加湿器買う】

2023/2/27

「喉にいい湿度、快適な湿度を知る。30%から上げる方法に加湿器買う。喉にいい湿度や快適な湿度があるとは思ってたものの、何%なのか知らないまま30代後半に入ってきたある日のこと。喉の痛みを感じて、部屋の湿度計を確認してみますと31%と、低い低いカラカラ状態」。

Tシャツのタグ。チクチクと首が痛いし、かゆいしすれる。邪魔な洗濯表示切るし取るし。ユニクロのTシャツが不快感から解放されてて、いいなと

日常ネタ【生活ネタ】

服やTシャツタグ【かゆいチクチク首が背中が痛い。洗濯表示切る取る】

2023/3/2

「服やTシャツタグ。かゆいチクチク首が背中が痛い。洗濯表示切る取る。Tシャツのタグ。服のタグ。首の部分に縫い付けてあるタグ。洗濯表示。チクチク当たって首が痛いし、かゆいしすれる服やTシャツのタグ。背中のムズムズ感はさっさと解消したい」。

信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり

日常ネタ【生活ネタ】

信頼関係を築く意味【男女・恋愛・仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり】

2023/3/3

「信頼関係を築く意味。男女恋愛仕事。構築の力大切さは繰り返しにあり。信頼関係を築くには大切な法則があると感じた話。仕事、恋愛、男女問わず、信頼関係を築く力、大切さは、繰り返しの行動が意味を持つ。全幅の信頼へ。池上彰さんの新書読んでて、信頼関係の構築する力とは、一回よりも、複数回の行動から来ると」。


 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

2023.2.23 更新

 

「とうとうここまで来たか」と思うことが2月の初めにあった。

 

きっかけは「今年前半期の直木賞だったか、芥川賞を受賞された方に関連するツイート」を読んだこと。

 

20代の前半から、活字中毒と言いますか読書しまくってて、エッセイ読んで「俺はエッセイストになる!」と言ったり(某雑誌の「公募でお金得るぞコーナー」にうっすら顔出してたけど……)、当たり前のように小説も読むわけで、25歳だったか26歳だったか「すばる文学新人賞」に原稿書いて送ったりしてた(一次選考でサヨウナラ)。

 

ところが、気づけば30代、40代と「小説読まなくなった」んです。嫌いになったのではなく、読書は全然するし小説も買うんだけど、読まない。

 

数年前までは「直木賞・芥川賞」候補作の著者名は辛うじて知ってた。けど、もう「選考日を気にしなくったのか」と。「直木賞に3回候補になって、4回目で受賞して、その時の受賞パーティーでどういう挨拶するか」って、風呂場でのぼせるくらいにしてたのに(肝心の小説は!)。

 

興味の時間配分なんでしょうけど、びっくりしました。

 

過去分はこちらから

 

【サイトマップ】

-音楽ネタ【YouTubeネタ】