みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想【エッセイ本。面白いおすすめ】

みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想【エッセイ本。面白いおすすめ】

 

「みうらじゅん著「ない仕事」の作り方(出版社 文藝春秋→文春文庫)。感想レビュー」。

 

みうらじゅん「ない仕事」の作り方という、文字列がなんとも興味をそそります。エッセイ本。2021年の本屋大賞発掘部門で賞取られています。

 

「ない仕事」と言っても「将来性のない仕事」「やりたくない仕事」「やる気が出ない仕事」みたいな否定系の「ない仕事」の作り方では決してありません(※)。むしろその逆。

 

帯にあります、一人電通プレイ。価値観として現状スポットライトの当たらない「ない仕事」を「ある仕事」として作る。「マイブーム」「ゆるキャラ」「いやげもの」。

 

「ない仕事」の作り方、面白い、おすすめなエッセイ本でした。だって、みうらじゅんさん、ない仕事をある仕事にするわけですから……。

 

スポンサーリンク



 

髪型ロングにしてサングラスかけて

髪型ロングにしてサングラスかけて

例えるなら、現在検索キーワードとしてない言葉をGoogleさん接待して検索に載るようにしていくみたいな話。みうらじゅんさんの作った言葉はたくさんあります。

 

さて、髪型ロングにしてサングラスかけまして(形から?)。競馬寄りに話を。

 

※どなたかがブログに書いてましたが「ない仕事」の関連キーワードが膨大と。調べて見ましたが「ストレスのない仕事」「責任のない仕事」「AIに取られない仕事」「頭を使わない仕事」など、重複も含み4000近く(都内仕事求人みたいなのも含むけれど、すごいな……締め切りのない仕事とか、どうやってお金得るんじゃ。一瞬、イベントにしたら面白そうって思ったけど、誰も作品持ってこなさそう)。

 

ウチの母親の名言「ないものは、作れば、ある」

ウチの母親の名言「ないものは、作れば、ある」

手前味噌でこざいますが、ウチのおふくろの名言というのがあります。エピソード。ワタシが小学生、低学年、いや中学年だったかもしれませんが。ワタシが「あれがない。あれがない」とぐずったんでしょう。

 

おふくろ、こう言いました。

 

「ないものは、作れば、ある」

 

と。

 

当時、その言葉を耳にしてワタシ、ぽっかーんとしてたと思います。まあ、子どもも子どもの頃ですから、しょうがない。子育てなんだろうけど、そんなの当たり前じゃん母親よと思うわけです。

 

なのですが、妙にこの言葉、頭に残ってまして。

 

「ないんだったら、作ればいいんだよ」と、あるものはあるわけだと、半ば楽観的な部分を内包しつつ37歳になった。

 

そんなことが自分の人生にあったもので、みうらじゅんさんの「ない仕事」の作り方という本を買って速攻で読み終えたのは言うまでもないのです。

 

ないと思われているものをある状態にする醍醐味をどこか知っていたものですから……。

 

ない仕事作って、親孝行プレイせんと(ん?)。

 

スポンサーリンク



 

「ない仕事」は、評価の角度探しである

「ない仕事」は、評価の角度探しである

「ない仕事」と言うのは、評価の角度が与えられてないものに、こんな評価の角度あるよ、こんな価値あるんじゃない? すると、こう楽しめるんじゃない? を伝える感覚と言っていいでしょう。

 

みうらじゅんさんの書かれる「ない仕事」的な行動をするのは骨が折れまくります。すでに評価されていることを使うほうが楽ですから。説明をあまりしなくっても伝わるほうが楽ですから……。

 

プロフィールに書く言葉にしても誰も知らない言葉より、誰でも知ってる言葉を使う方が楽です。キャラクターに変えても曲に変えても同じ話。

 

つまらないという反応からの

つまらないという反応からの

「人はよくわからないものに対して、すぐに「つまらない」と反応しがちです。しかしそれでは「普通」じゃないですか。「ない仕事」を世に送り出すには、「普通」では成立しません。「つまらないかもな」と思ったら「つま……」くらいのタイミングで、「そこがいいんじゃない!」と全肯定し、「普通」な自分を否定していく。そうすることで、より面白く感じられ、自信が湧いてくるのです」。

 

みうらじゅん「ない仕事」の作り方・26pより

競馬でも同じだなと。

 

穴、大穴になるような馬っていうのは、よくわからない馬で大抵の人が「つまらない=いらない」って反応する馬です。

 

「いら……」くらいのタイミングで「あのレースと似てる」と言う感じが口癖になる方がいいでしょう(みうらじゅんさんがスクラップをたくさん作るように、自分は馬券になるレース映像のコレクターになりました)。

 

スポンサーリンク



 

みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想 まとめ

みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想 まとめ

 

「第一印象が悪いものは、「嫌だ」「違和感がある」と思い、普通の人はそこで拒絶します」。

 

みうらじゅん「ない仕事」の作り方・44pより

競馬新聞を読む。馬柱の着順が良くない。なんとも手を出しにくい着順がずらり並んでおります。

 

嫌ですね。違和感ありますね。

 

でも、そういった違和感たっぷりな馬だけが穴になります。これに例外はないでしょう。

 

繰り返しになりますが、競馬予想をうまくいかせるためには、日頃からどう見ているのか、とらえてるのか勝負なんだなと、みうらじゅん「ない仕事」の作り方を読んで改めて確認しました。

 

つまらないつまらないと日々見てる人は、そういう材料を揃えて見てしまってるわけです。そこで、ない仕事が作り上げられることはないです。つまるところ、穴は見つからない。

 

競馬に限らず、穴を見つけたい人には是非ともおすすめします。

 

「ない仕事」と思われている需要のないことが「ある仕事」になってある程度の需要を持つことはたくさんあります。それをする人が少ないだけで……。

 

あっ、ただ、「ない仕事」の作り方には、競馬の「け」の字も出てきませんのでご注意のほど。評価の角度を変えながらお読みください。

 

以上、「みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想。エッセイ本。面白いおすすめでした」。

 

【読書ネタ】おすすめ記事

読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」。人間、基本的に知っていることを使うことで選択するのだから…
読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」【人間、基本的に知っていることを…】

2023/9/20

「読書を続けること、継続はおすすめです。本を読む効果、意味、メリットは確実にあります。読書とは「知っていることが増える」ことです。ここに、本を読む大切さ、楽しいと感じるポイント、おもしろさが生まれます。意味、効果、メリットもくっついた形で。人間、基本的に知っていることを使うことで選択していきます。知らないことを選択肢にすることはなかなか困難です」。

『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ。仕事もお金もギャンブルも!
『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ【仕事もお金もギャンブルも!】

2023/9/20

「『経済は感情で動く。はじめての行動経済学』マッテオ・モッテルリーニ。仕事もお金もギャンブルも!日常にある意思決定心理学。マッテオ・モッテルリーニ『経済は感情で動く はじめての行動経済学』(紀伊國屋書店)。おすすめ本・レビュー【面白い作品】。行動経済学。確かに、経済が感情で動いているところはある」。

森博嗣「やりがいのある仕事」という幻想。男性も女性も、意味を感じる必要があるとは?
森博嗣「やりがいのある仕事」という幻想【男性も女性も、意味を感じる必要があるとは?】

2023/9/20

「おすすめ本、森博嗣『「やりがいのある仕事」という幻想』(朝日新書)。男性も女性も、意味を感じる必要があるとは?すすめ本・レビュ。ー森博嗣作品を小説からではなく、エッセイ、コラム、新書からでいいのかという話はあるのですが、本屋さんで見かけましたもので。いいエッセイのタイトルだなぁ」

古本屋・定番屋の買取【古本買取の相場や評判と同時に知りたい買取詳細】

2023/9/20

「古本屋・定番屋の買取。古本買取の相場や評判と同時に知りたい買取詳細。古本買取の相場や評判、ブックオフとの差などと一緒に知りたいのは、古本を実際に買い取ってもらったときの本の価格詳細ではないでしょうか。古本やCDに値段がいくらついたのか。買取に出した一部、代表的なものだけでなく、ひとつひとつの価格は知りたいもの」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

スーパーとコンビニ。行きたいのは?「私はコンビニ。雑誌種類多く売ってるから」
スーパーとコンビニ。行きたいのは?「私はコンビニ。雑誌種類多く売ってるから」

2023/9/20

「スーパーとコンビニ。行きたいのは?「私はコンビニ。雑誌種類多く売ってるから」スーパーとコンビニ。どちらも売ってる商品は似てるんですが、雑誌の種類で行くとコンビニが勝ちます。読書好き、活字好きとして、行きたいのはどちらかと言いますと……、コンビニ」。

付箋、ポストイットのおすすめは強粘着。ノートに繰り返し貼れて使いやすい、安心。何度も使えるのでアイデア出しにも。読書にはノーマルタイプ【文房具】
付箋ポストイットのおすすめ強粘着【ノートに繰り返し何度も貼れて使える。アイデア出しに】

2023/9/20

「付箋ポストイットのおすすめ強粘着。ノートに繰り返し何度も貼れて使える。アイデア出しに。付箋・ポストイットを使う際の場所は、付箋が落ちては困るところが多かったりします。付箋やポストイットにアイデアを書いてノートに貼り考えるときだったり」

『偏愛マップ』齋藤孝。自己紹介の項目ネタ探し本。面白い内容をテンプレ化。作り方、書き方簡単。ルールに使い方。仕事、ブログ、自己分析、合コン
『偏愛マップ』齋藤孝。自己紹介の項目ネタ探し本【面白い内容をテンプレ化。作り方、書き方簡単】

2023/9/23

「『偏愛マップ』齋藤孝。自己紹介、自己分析に使える。『偏愛マップ』は、やり方、作り方、書き方、ルール簡単にできる、自己分析、自己紹介、自己PRの項目、ネタ、内容を見つけるのに効果や意味のある、おすすめ?な方法です」。

DSCF3772
好転反応でだるい日ある1日1食【健康のためとある短篇小説の影響で】

2023/9/20

「好転反応でだるいことある1日1食。健康のためとある短篇小説の影響で。1日1食、ダイエットや健康に良いと本を読んで気になってました。痩せるのかと。ダイエットに効果はあるのかと。その1日1食、やってみようと思ったのは、ある短篇小説の影響からだったりします」。


 

スポンサーリンク



 

「レース映像分析の見方 発売中」

【サイトマップ】

「最新ブログ記事一覧」

-読書ネタ【本屋ネタ】