片栗粉粘土(?)でストレス解消! 作り方は難しくない
保存はどうするのか、難しそうな気もしますが……。片栗粉を手に入れて、水と混ぜれば……。工作・実験で、ストレス解消・ストレス発散できる遊びの記事を読む。
片栗粉って、片栗粉って、作り方、遊び方面白くパンチ受け止めて
【衝撃動画】片栗粉ヤベぇ!! 水と混ぜるとパンチしても跳ね返す不思議な液体に変身!-ガジェット通信
知っている人は知っている。知らない人は知らない。片栗粉と水を「ちょうど良い割合」で混ぜると、パンチしても跳ね返す不思議な液体に変身するんです。
用意するものは、そこらへんのスーパーやコンビニで売っている片栗粉(コーンスターチでもOK)。そして蛇口から出てくる普通の水道水。今回は、片栗粉650グラムと水500ミリリットルを混ぜて実験してみましたよ。
これはすごい。片栗粉粘土……。いや、違うか……。水分量が違うか。
片栗粉粘土? ストレス解消のアイテムとして
YouTubeの動画見てますと、パンチすると、きれいに波ができてますよ。おもしろい。
この、片栗粉と水を混ぜただけもの……粘土。いや、違うか……。
作り方簡単ですし、保存は難しそうだけど、楽しそう
怪我しにくいでしょうし、手軽に手に入るものですし。遊び方としては単純なものですけど、作り方簡単なようですし。保存は難しそうだけど……?
お父さんが無心で料理作るふりして、片栗粉を混ぜパンチしていると、「どうしたのかしら……」と、家族に不安がられるかもしれませんので、まきこんでストレス発散されてはいかがでしょう?
もしくは、「パパが面白いもの作ってあげるぞー」って言って、パパの威厳を保つとか。作り方はそんなに難しくないのもありがたいところ? 片栗粉の値段も手頃ですし。
感じが違いますが、小麦粉を使っても粘土が作れるそう
関連→プラレールYouTube動画のおすすめ? ビー玉転がしな遊び方紹介? 新幹線もびっくりな速度でゴールへ【レイアウトの組み立て方最高・工作実験】
関連→パラパラ漫画のネタを繰り返してくれる機械。お題はストーリー簡単、面白い、シンプルに笑えるものでオチに悩みつつ作ってみたい。馬、猫…◎ネタクリップ
関連→絵本・もうぬげない/ヨシタケシンスケ感想。面白い、かわいい。シュールなジタバタ主人公。何歳向け、対象年齢関係なく楽しめる話です【読書】
関連→一人カラオケ、ヒトカラは料金安いストレス発散解消法でおすすめ。男女問わず効果あり健康的。歌える曲探しも楽しい。初めて行ったとき、デビュー話。問題は受付
スポンサーリンク
本に囲まれて一体化して……えーっと……
“小さな書斎”を実現する、本棚と一体になったソファ-ISUTA
休日は本に囲まれてゆっくりと過ごしたい、限られた空間の中でも、自分だけのちょっとした“書斎”が欲しい…、そんな願いを叶えてくれる、デザイン、機能ともにすぐれた家具となっている。
面白いソファーだなと思ったのはいいものの……。
自分が使うところを想像するに……、本を置いて座って読書しているけれど(音楽聞いたりしながら……)、徐々に座らなくなっていくんじゃないかと。最終的にはソファーのところにも本が置かれてしまい……。インテリアや書斎のへったくれもなくなってしまう可能性大という。
関連→読書ノートをパソコンではなく手書きで作ってみた。書き方は簡単にルーズリーフにまとめるだけ。知識の記録を作って行く効果や意味はあるのでおすすめ【ブログ】
関連→役に立つ資格を取得するのは大事。就職、転職に強みになったり。より使える状態になるなら、詳しく知ってることと組み合わせること
関連→学校で勉強した方法や技術が意味を持ったり好きになるのは、工夫して流し込む材料を探すようになったとき。うまくいかない要因でも?
本棚といえば、佐藤優『「知的野蛮人」になるための本棚』
が、気になります。5月1日発売。
この本が、想像以上に面白かったもので、新刊も期待します。
なかなか佐藤優さんのように、うまくいくわけではないですけどね。ちょっとでも実験してみるわけです。
関連→本屋、書店巡りは楽しい趣味で大好き。アイデア浮かぶ思いつく場所。読書好きにおすすめ。古本屋も。売り場の並べ方やおしゃれなポップを見たり。
関連→偏愛マップ(齋藤孝)感想。やり方、作り方、書き方簡単に自己紹介の項目ネタ探し発見本。ルールは簡単。初対面な方に内容のある使い方。ブログ・自己分析・合コン
関連→エッセイ書いてコンテストで賞もらい、仕事して印税で暮らしたいと無謀にも相談。芸能人でもないのに無理だろと。ネタに面白さがあればいいんじゃないと【ブログ】
売っていたら、思わず買ってしまいそう「大粒いちごアポロチョコ」
ハート形がかわいい!いちごたっぷりの大粒アポロが新登場!-STRAIGHT PRESS
明治から、5月11日の母の日に向けて、いちごの濃厚なおいしさが楽しめる「いちごが濃い大粒ハートアポロ」(216円)が4月22日から期間限定で発売。
通常の「アポロ」の5倍の量のいちごを配合した濃厚ないちごチョコレートと、甘さ控えめなミルクチョコレートを組み合わせて大粒タイプに仕立てた。
いちごが「濃い」。濃くすることで、おいしさが増す感じに引き寄せられますね。
見つけたら買ってみよう。
関連→チョコチップスティックパン、セブンイレブンやローソンなどのコンビニで買える、小腹の減りにぴったりなパン。食べ方やカロリー気にするネタがありそうで……
関連→コーヒーゼリーを食べたくなりコンビニへゴーしたのは、クックパッドの記事のせい。おいしいなぁと食べてたら、喫茶店で注文したことあったっけとなる
関連→ポテトチップスはうまい。おいしいが健康的にカロリー・塩分気になる。代わりに海苔をばりばり食べてみてる話【代用】
【Mac】ディスプレイの高さ調整。ちゃんと商品としてあったんだ……。
ディスプレイの高さは超重要!ディスプレイスタンド「HiRise for iMac」がいい感じだった!-男子ハック
自宅ではMacBook ProからThunderbolt Displayに出力して作業をしていますが、どうも肩や腰が凝るので、ディスプレイの高さを変えてみることにしました。iMacとThunderbolt Displayに対応した「HiRise for iMac」というディスプレイスタンドを購入してみました。
自分も使っているパソコンはMacです。Mac miniにモニターの組み合わせ。テーブルに椅子ではなく、ちゃぶ台にあぐら。
ちゃぶ台にモニターを直に置くと、目線が下向きになるんです。机に置いてたときも、椅子の高さやテーブルの高さでうまくいかなかったりしてた。
しんどいなぁ、しんどいなぁ。何か良い案はないかと思ってやったのが、雑誌を10部くらい積み重ね、その上にモニターを置くというライフハック(なんのこっちゃいな)。
言うまでもなく、見栄えの悪さったらありません。
「ダディ」という本がありましたが、とある古本屋さんでは山のように在庫があって、壁だったか、寒さ避けになってるんだったか……。それに比べれは、私のライフハックはたいしたことがありません。負けたぜ……。
男子ハックさんの記事に、「そういう、底上げグッズ(?)ってあるんだ、どことなくアップルっぽいデザインの」と思った次第。
【余談】Mac miniの熱暴走対策として、欲しいのはこのラック
関連→Apple純正のラジオ。公式の商品を作ったら面白いな。iTunesではなく。音楽流れるスピーカーに付加価値プラス。安くできれば、なお良し?
関連→iPhoneアプリ、ボイスメモを使い一人カラオケ・ヒトカラを録音してみた。icレコーダーはスマホの中に?音質そこそこ。練習、確認用におすすめ
関連→BOSE SoundLink on-ear Bluetooth headphones購入。ワイヤレスヘッドフォン。コードレス、音楽聞くのに小型で雑音なくおすすめ
以上、片栗粉粘土(?)はパンチ受け止めます。遊び方面白くストレス解消発散して実験も。保存は難しそうに見えるけど…◎ネタクリップ【工作】という話でした。
スポンサーリンク