飲食ネタ【食べ物・飲み物】

岩塚製菓のおかき「大袖振豆もち・あっさり塩味/まろやか醤油味」【読み方おおそでふりまめもち】

岩塚製菓のおかき「大袖振豆もち・あっさり塩味/まろやか醤油味」【読み方おおそでふりまめもち】

「岩塚製菓のおかき「大袖振豆もち・あっさり塩味/まろやか醤油味」をスーパーで買ってみたら、塩分ほどよく美味しいかった話」。

 

「大袖振豆もち。読み方は、おおそでふりまめもち」。岩塚製菓と言えば「味しらべ」がありますが、「大袖振豆もち・あっさり塩味/まろやか醤油味」もおやつにおすすめなお菓子です。

 

妙に、豆もちって美味しそうに感じることがあります。おかきになって、香ばしい感じも手伝って。

 

ダイエットしなきゃなーと思いつつ、甘いもの、ようかんや甘納豆にチョコも捨てがたいけど、違うのも食べたい。

 

最近、近所のスーパーでよさげなおかきや、おせんべいを買って食べてみたところ、岩塚製菓の「大袖振豆もち」というおかきがヒットしました。新規開拓成功であります。

 

200円でおつりが来ます。スーパーの販売価格で180円台だったか。

 

あっさり塩味と、まろやか醤油味のふたつ。

 

醤油味が濃い目なのですが、こちらが10枚入りで、塩味は11枚入り。

 

「1枚差があったとは。今気づいた。これは、味の濃さからなのか……。醤油味を食べるときは、ちょっぴり高級品を食べてる心持ちになろう」

 

なーんて思ったりはしませんが……。ぱくぱく、塩分ほどよく食べてしまいます。美味しい。

 

スポンサーリンク



 

競馬予想しながらいろいろとお菓子をつまみます。

おかきも豆が入ってるのが好み

岩塚製菓のおかき 大袖振豆もち・まろやか醤油味

おかきの固さは柔らかめです。なもので、豆の固さが際立つ塩梅。おいしい。

 

大袖振豆は、「おおそでふりまめ」と読みます(最初、だいそでふりまめって読んでました)。

 

自分、豆大福が好きなのですが、おかきも豆が入ってるのが好みでして、具合の良いおかきが見つかってなにより(そういえば、ダイフクという馬がいたなぁ……)。

 

ときどき開催されるキャンペーンも嬉しいところ。

 

岩塚製菓は「味しらべ」もおすすめ

岩塚製菓の商品と言いますと、「味しらべ」であります(きなこ餅にバター餅、黒豆せんべい、田舎のおかき、ふわっと、バンザイ山椒にマカダミアナッツおかきも捨てがたいが……味しらべなのだ)。

 

ハッピーターンより濃いあの甘くしょっぱいあの粉、ハッピーパウダーならぬ、味しらべ粉。こちらもつまむのに最適。

 

一度好きすぎて、箱買いしたことあります。ハッピーターンのように1個ずつ包装されているのではなく、味しらべは2つ入って1包装。ついついおいしいので食べ過ぎてしまいます……。

 

1枚目を食べるときの「もう1枚あるのよ」という、安心感はハンパない「味しらべ」。

 

もしかしたら、そういうところまで考えて作られてるのかもしれない……(いや、まさか)。

 

「大袖振豆もち・あっさり塩味/まろやか醤油味」「味しらべ」おすすめです。

 

おやつにおすすめなお菓子です。

 

スポンサーリンク



 

「新潟物語」を買わねば

馬券で儲けて、自分に贈答用の「新潟物語」を買わねばなりませんな。新潟にあるという、岩塚製菓の直売店ずるい〜。せんべいアウトレットずるい〜。通販もいいけど現地が羨ましい。北海道は千歳の工場見学も魅力ですな。

 

株式優待が自社製品と言うのがいいですね。(株価ちらちら見て)、えー、馬券で儲けて……(こら)。

 

以上、岩塚製菓のおかき「大袖振豆もち・あっさり塩味/まろやか醤油味」【読み方おおそでふりまめもち】。という話でした。

 

岩塚製菓 大袖振豆もち 10枚×12袋

岩塚製菓 味しらべ 32枚×12袋

 

【飲食ネタ】おすすめ記事

Amazonさん「激安・格安な訳ありみかん10kg20kg」ではなく、栄養豊富で甘いみかんが欲しい…。高級なものとは言わないですけど

飲食ネタ【食べ物・飲み物】

Amazonさん「激安・格安な訳ありみかん10kg20kg」ではなく、栄養豊富で甘いみかんが欲しい【高級なものとは言わないですけど】

2023/4/27

「Amazonさん、みかんと検索したとき訳ありみかんが並ぶんです。激安・格安な訳ありみかん。10kg20kgです。美味しいみかんもAmazonにあると思います。激安・格安と書かれてても。訳ありみかんでも。しかし、激安・格安・送料無料というのがギャンブル感を漂わせるんです」。

松屋の券売機。使い方、買い方に悩みつつ食券買うタッチパネル式券売機、改良案。わかりづらい、使いにくいが先行して牛めし食べるのも…。

飲食ネタ【食べ物・飲み物】

松屋の券売機。買い方に悩み食券【単品サイドメニューどこ?券売機改良案】

2023/4/30

「松屋の券売機。買い方に悩み食券買う。サイドメニューどこ?券売機改良案。松屋の券売機、システム新しくなりました。しかし、松屋の券売機、使い方、買い方に悩みつつ食券買うタッチパネル式券売機であり、改良案を少々。サイドメニューはどこ? どこにあるの?」

「缶コーヒー安い激安値段。箱買いでなく購入までのネタを仕込む投げやり自販機が横浜にあるらしい」

飲食ネタ【食べ物・飲み物】

缶コーヒー安い激安値段【箱買いでなく購入までのネタを仕込む投げやり自販機が横浜にあるらしい】

2023/4/27

「安い缶コーヒー。安い紅茶。激安のジュース。缶コーヒーや紅茶、ジュースなどが安い価格、激安で売られている光景は、スーパーだったり、100均だったりよく見かけます。しかし、ただ缶コーヒーを激安にしたり、安い紅茶の値段にするだけでなく、購入までにネタを仕込んでいる、そんな自販機が横浜に設置されてるそうで」

ポテトチップスはうまい。おいしいが健康的にカロリー・塩分気になる。代わりに海苔をばりばり食べてみてる話【代用】

飲食ネタ【食べ物・飲み物】

ポテトチップスの代わり・代用に【海苔をばりばり食べてみてる話】

2023/4/30

「ポテトチップスの代わり代用に海苔をばりばり食べてみてる話。ポテトチップスはうまい。のりしお・うすしお・コンソメ。ポテトチップスはおいしい。しかし、健康的にカロリー・塩分気になるのですポテチ。のりしお、うすしお、コンソメ好きです。コンビニでポテトチップスの新作見かければどういう味なんだろう、おいしいのかうまいのか」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

1日1食の効果だろうか、8キロダイエット成功。運動はしなかったものの、履けなかったチノパンがすっと履けた!【少食・ファスティング】

日常ネタ【生活ネタ】

一日一食ダイエット成功【効果あり体重変化8キロ減。少食健康です】

2023/4/30

「一日一食ダイエット成功。効果あり体重変化8キロ減。少食健康です。1日1食の効果だろうか、8キロほどのダイエット成功しました。一日一食で体重変化、少食ダイエット8キロ減。調子が悪かったので1日1食ちょこっとな生活。どういう効果あるかなと、運動、筋トレほぼなし、食事減らして1日1食で少食にして便秘が解消して、8キロ体重が減ってダイエット」。

「三鷹市役所→フォスフォレッセンス→上々堂」まで古本屋巡り散歩。サミットやコジマあるところに昔、ボウリング場があって遊んだなと思い出す

日常ネタ【生活ネタ】

「三鷹市役所→フォスフォレッセンス→上々堂」まで古本屋巡り散歩。サミットやコジマあるところに昔、ボウリング場があって遊んだなと思い出す

2023/4/27

「三鷹市役所→フォスフォレッセンス→上々堂まで、古本屋巡り散歩してきました。三鷹駅からだと、古本屋フォスフォレッセンスは少々遠いものの、三鷹市役所からだとそばなので。これは上々堂も兼ねて散歩して行けるではないかと。三鷹散歩でございます」。

【吉祥寺・井の頭公園の自然文化園】動物園にリス、ペンギン。入場料安いし面白い。デートでなく

日常ネタ【生活ネタ】

【吉祥寺・井の頭公園の自然文化園】動物園にリス、ペンギン。入場料安いし面白い。デートでなく

2023/4/27

「吉祥寺は井の頭公園の自然文化園へ行きたい。動物園デートでなくていいのです。デートでなくて。動物園です。吉祥寺から散歩して井の頭公園は自然文化園に行きたい。できれば、動物園デートだといいけど(をい)。動物園です。リス、ペンギン、モルモット…赤ちゃん」

リサイクルショップなどの営業電話・迷惑電話。断り方、あしらい方は馬鹿丁寧に。印象悪いし、イライラするし、対応面倒でうざいけれど…。

日常ネタ【生活ネタ】

リサイクルショップの電話断り方【しつこいし怪しいけど馬鹿丁寧に対処】

2023/4/30

「リサイクルショップの電話断り方。しつこいし怪しいけど馬鹿丁寧に対処。リサイクルショップの営業電話・迷惑電話。印象悪い、イライラする、しつこいし怪しいし対応面倒でうざい。詐欺臭ぷんぷん。だけど、リサイクルショップなどの営業電話・迷惑電話、断り方、あしらい方は馬鹿丁寧にしている話」。

 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-飲食ネタ【食べ物・飲み物】
-