ライアン・ムーア騎手のロングインタビューがギャロップに掲載されてました。表紙のムーア騎手、どこかの俳優のよう。インタビュー読みますと、ライアン・ムーア騎手の競馬初勝利が障害戦と知ってびっくり。海外の競馬体系を知らないのでなんとも言えませんが、障害戦なんだと。
ついつい、ライアン・ムーア騎手、年末の中山大障害も勝つんじゃと一瞬思ってしまいます。生垣、竹柵、水濠、グリーンウォールにバンケット……乗り越えて、障害戦勝つ、ライアン・ムーア騎手。
いつものレース同様お手の物という感じがしまして。ギャロップの表紙を見てると余計に……雰囲気が、生垣、竹柵、水濠、グリーンウォールにバンケット……乗り越えて、ライアン・ムーア騎手。
-
競馬まとめ【競馬予想・馬券の買い方・確率の上げ方など、記事数豊富】
「競馬予想方法のまとめ」「競馬のやり方のまとめ」「馬券に関わるまとめ」「競馬の確率を上げるまとめ」などなど。「競馬データを細かく見てしまう人のまとめ」です。「競馬のデータを大きな数字の偏りだけで見ていない人のまとめ」と言った方がいいかもしれません。競馬の1事象、1事象見てまとめる感覚です。「マニアックなまとめ」になってます。
目次
ライアンムーア騎手の競馬初勝利が障害戦と知って、中山大障害も勝つんじゃ?
ライアン・ムーア騎手のインタビューが掲載されてたのでギャロップを買う
毎週発売されている競馬雑誌、ギャロップと競馬ブック。なぜか買わなかったりしてまして。競馬好きだったら、毎週発売が待ち遠しいように思えるんですけど、買わない。というよりも、買いにくいのが正解かと。
ギャロップにしても、競馬ブックにしても、いわゆる雑誌のコーナーに置かれず、スポーツ新聞のところに数冊置かれている。すると、スポーツ新聞を立ち読みするのが困難な感覚を引き継いで、雑誌もしにくい。
新聞スタンドとレジの距離感は近い。どうもちょろっと中身を確認するのをためらいがちになる。なので、いわゆる雑誌を買う心持ちと違う感じになってしまうんですね。
キオスクみたいな売店で雑誌や新聞買うのあまり好きじゃないのも、余裕のない感じがするからなんだろうな……(売店にも商品にも罪はなく、自分の感覚の問題だけど……)。
スポンサーリンク
ギャロップ ライアン・ムーア騎手 独占ロングインタビュー号は買った
だ、だって買う目的ははっきりしてますから。
日頃、レース映像を見て予想していると、騎手の動作から馬への負荷の伝わり方を見たりすることが多いんです。ライアン・ムーア騎手というのは、馬に対して負荷をなるべくかからない騎乗をするところがあって、それを見てると負荷のかかる騎乗している騎手との差が見えます。
めちゃくちゃ細かいことになるのですが、これが面白い。新人騎手の3キロ減な騎乗みてるとわかります。すごい負荷かかってるなぁと。
騎乗法の一部でもいいので、何か馬券に活かせるポイントを見つけられないかと考えてギャロップを買ったのです(余談を書くと、レース映像を見るときの予備知識はめちゃくちゃ必要という話になるわけですが……)。
さて、前置きはさておき、ギャロップの表紙、写真見てますと、ライアン・ムーア騎手、実はジョッキーじゃなくハリウッドあたりの俳優で映画の宣伝に日本に来てますという感じがする……。
なんだか、ずるいなぁ……(何の話だよっ)。
馬を強く追える騎手ほど、競馬で後方に座る傾向があると角居調教師は語る。ジョッキーの特徴・相性・追い方は馬券予想で大事なこと
競馬のレースで騎手が、ステッキ(鞭)を直線で入れなかった勝ち馬は馬券になるという、東スポの記事に「ホンマカイナ」
馬の耳の動きを、競馬のレース映像分析や見方に使えないか考えたけど…。耳を絞る、伏せる、念仏、馬耳東風…
スポンサーリンク
ライアンムーア騎手の初勝利は障害戦。これは意外だなと
ーー騎手としての初騎乗は、2000年5月、トウセスター競馬場の障害戦で、父が管理していたマーシービートに騎乗。初勝利は障害戦でした
「もともとは、障害戦でデビューするプランはありませんでした。父は、私がまだ学校に通っていた頃から、早くレースに乗れと言っていたのですが、私は学校を辞めるまで待ってくれと言っていたのです。ところがあるとき、父が相手関係から見てこの馬は絶対に勝てるから、この馬でレースに出ろと強く勧めたのが、マーシービートでした。絶対に勝てるのならと、まだ在学中だったのに騎乗することになったレースが、たまたまハードル戦だったのです。これを皮切りに、デビューから3連勝を飾りました」
週刊ギャロップ 2016.12.4号 独占ロングインタビュー ライアン・ムーア 92pより
海外の競馬の仕組み、競走体系も知らないので、一概には言えないのですが、てっきり平地の競馬で、ムーア騎手力をつけてきたのかと思ってたのです。だから、ムーア騎手が障害戦で初騎乗初勝利したという話にはびっくりもびっくり。
日本人騎手がデビューする感じを見てきているから、頭がそっちに慣れてしまってて……。海外の騎手がどうやって、騎乗技術を学んでデビューしていくのか国別に知りたいな。
それにしても、ムーア騎手「踏み切ってジャンプ」で初勝利ですよ。意外です(えーっと、「踏み切って、ジャンプ」を英語で言うと……)。
あと、「絶対に勝てる」くらいのことを言わないと、気持ちを固めてる子どもの心模様を変えることはできないんだなと。ただ、障害戦に乗れじゃ気持ちは動かなかったでしょうし。父親としてもなんらかの賭けをしたんじゃないかって推測します(余計なお世話)。
スポンサーリンク
どうしよう、ライアンムーア騎手が中山大障害を勝ったら……と一瞬妄想
モチのロン、中山大障害に騎乗する……、そんなことあるわけないんですが「ムーア騎手の初勝利が障害戦」とインタビューを読んで、暮れの中山大障害に騎乗したら大変なことになるぞと思いまして……。
生垣、竹柵、水濠、グリーンウォールにバンケット。坂を登って下って。もう、お手の物じゃないかと。
ムーア騎手の騎手免許がどうなっているのかわかりませんが。
中山大障害じゃなくて、牛若丸ジャンプステークスでも、春麗ジャンプステークスでも、イルミーネーションジャンプステークスでもいいですよ(なぜ、そのレースなのさ)。
オッズどのくらいになるんだろう……。
以上、ライアンムーア騎手の競馬初勝利が障害戦と知って【中山大障害も勝つんじゃと一瞬思う】という話でした。
スポンサーリンク
競馬おすすめ記事
阿佐田哲也の名言。ギャンブルや博打に通用。「ばくちというものは……」
複勝転がしとは競馬の必勝法やコツ探せる、確率高い選択可能WIN5みたい
JRAレーシングビュアー。評判は上々。レース映像、パドック、重賞2歳3歳馬特集