読書ネタ【本屋ネタ】

畑村洋太郎『失敗学のすすめ』【どこでも学ぶ。研究、分析して、方法や考え方を作る】

失敗学のすすめ (講談社文庫)

 

畑村洋太郎『失敗学のすすめ』(講談社文庫)

 

試行錯誤するってことは、「失敗」を内包するってこと。畑村洋太郎さんの本は全部読みたいですね。失敗してない人の話は得てしてツマラナイのがよくわかる。失敗がないとネタって拾えないようにできてる。失敗から学ぶ。どこでも学ぶ。失敗学のすすめ。

 

失敗することはできる限り避けたいもの。だけど、失敗したことから学ぶ考え方や方法論をその人なりに研究していないと、次の失敗にブレーキを踏める法則を作り出せない。

 

スポンサーリンク



 

畑村洋太郎『失敗学のすすめ』(講談社文庫)。どこでも学ぶ

失敗は次のために効果を持つ「知っていること」の何者でもない。研究せよ、分析せよ

人間、知っていることを使って生きて行く。失敗は次のために効果を持つ「知っていること」の何者でもない。

 

失敗を分析して研究する材料としてうってつけだ。

 

ただ、知っていること=自分の失敗、それは自尊心を揺らがせてしまう。ツッコミ過多な人ほど、失敗分析、研究はやりたがらないだろう。

 

次の失敗を防ぐ方法が見つかる効果があるとしても、傷つきたくない方がまさってしまうから。

 

自分が行動した失敗は、自分のデータ。次、失敗しない方法や考え方を作る材料

自分の行動データを研究、分析するのはハマると楽しい。自虐的になるわけではなく、次の失敗をできうる限り回避する確率を高めるにはどうすればいいかを探す。

 

分析、研究作業がより効果を増すためには失敗にあてがう定規を増やすこと=知っていることを増やすことだろう。知っていることを増やして、具合のいい批評性のある定規を取捨選択して行く。

 

スポンサーリンク



 

「失敗は成功の母」は事実。『失敗学のすすめ』はおすすめ本。どこでも学ぶ

「恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失敗は成功の母」を科学的に実証した本書は、日本人の失敗に対する考えを大きく変えた」

畑村洋太郎『失敗学のすすめ』、Amazonの商品説明より

仕事をこなして行くうまい方法や法則は、ハナから失敗なしに出来上がってはいないもの。数多も数多な失敗があり、研究、分析されて意味や考え方が作り上げられて行く。

 

失敗から学んで行く工程を自分でするか、誰かに任せるか。

 

自分で山に登るか、誰かに登ってもらうか。考え方の置きどころ。しんどい研究や分析の登り道がありつつも、方法や法則を見つけ出し、美味しいおにぎりを食べられる。風景や思い出を何度も繰り返して味わえるのは、自分の行動か、誰かに任せた行動か。考え方を味わえるのはどっちかと言ってもいいと思う。

 

畑村洋太郎『失敗学のすすめ』は、そういった意味で考え方を鍛える、おすすめの本である。

 

以上、畑村洋太郎『失敗学のすすめ』【どこでも学ぶ。研究、分析して、方法や考え方を作る】でした。

 

おすすめ本(アマゾンへ)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

人の話を聞く仕事。悩み、愚痴、解決できないけど、相談を聞くことで仕事にならないか、お金を稼げないか考えてた

読書ネタ【本屋ネタ】

人の話を聞く。仕事やバイトに【悩み愚痴相談。苦手でなく大切さわかるし】

2023/4/30

「人の話や悩みを聞くこと。仕事やバイトにならないか。人の話を聞くことが仕事やバイトになってお金を稼げないか考えてたことがあります。悩み、愚痴、相談……などなど。20代を振り返ると、話を聞くことは苦手でも嫌いでもなかったなと思いまして」。

ぽっちゃり系メンズ雑誌が創刊されるそう。男子ですぞ。よし来たと思う芸能人いそう。おしゃれなカジュアル着こなしコーデなんて記事を組むのかしらん。

読書ネタ【本屋ネタ】

ぽっちゃり系メンズ雑誌創刊【男子コーデ特集なんて記事を組む?】

2023/4/30

「ぽっちゃり系メンズ雑誌創刊。男子コーデ特集なんて記事を組む? ぽっちゃり系メンズ雑誌が創刊されるそう。なんと、男子ですぞ、ぽっちゃり男子の雑誌。よし、時代が来たぞ思うぽっちゃり芸能人いそう。何号まで雑誌が続くのかはわからないけど……」。

植草甚一スクラップブック展を見て来た(世田谷文学館)感想。さりげない、名言にしびれまくる。「植草甚一の収集誌」を買い、Tシャツも気になったけど買わず…

読書ネタ【本屋ネタ】

植草甚一スクラップブック展感想【名言にしびれまくる。世田谷文学館】

2023/4/30

「植草甚一スクラップブック展感想。名言にしびれまくる。世田谷文学館。植草甚一スクラップ・ブック展を観に世田谷文学館へ。世田谷文学館にて、2015年4月25日(土)〜7月5日(日)まで行われています、植草甚一スクラップ・ブック展に行ってきました」。

文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツ。知っていることやネタを増やすこと。濃い・薄いの感覚把握。書けない、思いつかないの原因【読書】

読書ネタ【本屋ネタ】

文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツ【知っていることやネタを増やすこと。濃い・薄いの感覚把握】

2023/4/30

「文章を書くのは、自分の知っていることを使って書く、組み合わせる行為です。ウエブヤングが『アイデアの作り方』に書いたアイデアの話に似ています。ということは、文章がうまくなる、面白い内容になる基本的なコツや方法は知っていることやネタを増やすことになるでしょう。単純に増やす。組み合わせられる総数を増やす。そこから選ぶ」

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

自己評価。高いより、低い性格。なぜなら男性、女性問わず、仕事できるようになる特徴だから【卑屈な心理で嫌われるのでなく、改善点を見つける生き方】

日常ネタ【生活ネタ】

自己評価。高いより、低い性格【なぜなら男性、女性問わず、仕事できるようになる特徴だから】

2023/4/30

「高い自己評価と低い自己評価。自己評価を高い状態に置くときよりも、自己評価を低い状態に置いてるほうが、仕事にしても日々の暮らしにしても、男性女性問わず改善点を見つけられる特徴があるという話を。ただし、低い自己評価と言っても、心理的に卑屈で嫌われる状態では特徴をつかめない」。

プラレール。YouTube動画のおすすめ?ビー玉転がしな、面白い遊び方紹介?新幹線もびっくりな速度【工作実験、立体レイアウト】

日常ネタ【生活ネタ】

プラレール。面白い遊び方紹介?YouTube動画のおすすめ?【ビー玉転がしな、新幹線もびっくりな速度】

2023/4/28

「プラレールYouTube動画。ビー玉転がしで面白い遊び方! おすすめ。新幹線もびっくりな速度で転がる。プラレールのおすすめYouTube動画と言っていいように思う。おすすめな、ビー玉転がしな面白い遊び方を紹介している、自作動画? 最新のプラレール動画?」 

靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒。みつわオリジナルのこむら返り予防靴下。毛玉がつくのは難点だが…

日常ネタ【生活ネタ】

靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒【みつわオリジナルのこむら返り予防靴下】

2023/4/30

「靴下のおすすめ。冬場、寒いとき暖まる厚手な防寒のおすすめ靴下。みつわオリジナルの靴下です。冬場、寒くて寒くてしょうがない足元。足が冷たいと血のめぐりも悪くなります。そんなときには、厚手な靴下で防寒。Amazonで検索してて、見つけたのはみつわオリジナメの靴下でした」。

おすすめ人生ゲーム。ルールとマス目の文がネタ化。遊び方に内容。年齢重ね、職業カードイベントで涙。お札も株券に落ちルーレット回す【結婚、子供】

日常ネタ【生活ネタ】

おすすめ人生ゲーム。ルールとマス目の文がネタ化【遊び方に内容。年齢重ね、職業カードイベントで涙】

2023/4/30

「おすすめ人生ゲーム。ネタ化するマス目の内容とルール。人生ゲームはボードゲームの中でもおすすめな、面白い定番中の定番ゲーム。すごろくの最高峰でしょう(おすすめの異論反論は認める。その方が楽しい)。人生ゲームは、ルールも簡単でおすすめです。いい職業に就く」。

 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】
-,