競馬でノーステッキ(鞭)な勝ち馬は馬券になる【東スポの記事に「ホンマカイナ」】

競馬でノーステッキ(鞭)な勝ち馬は馬券になる【東スポの記事に「ホンマカイナ」】

 

「競馬のレースで騎手は直線、ステッキ・鞭を入れたり、追い出したり、ゴールに向かって動作が大きくなります。

 

直線、ステッキ・鞭を入れてるシーンは良く見ます。右鞭、左鞭。右からステッキ、左からステッキ。

 

そこからなのか、競馬のレースで騎手が、ステッキ・鞭を直線で入れなかった勝ち馬、ノーステッキだった馬は馬券になるという」。

 

強いという意味合いで見るのだと。

 

騎手がステッキを直線入れなかった勝ち馬は馬券になるか……。

 

そう、書かれていた、東スポの記事に「ホンマカイナ」と思ったのです。競馬に置いて、脚質、いろいろあるじゃん。

 

ステッキ・鞭を入れる意味合いは競馬において一つの流れだけではない。

 

【競馬まとめ】
競馬まとめ【競馬予想・馬券の買い方・確率の上げ方など、記事数豊富】

「競馬予想方法のまとめ」「競馬のやり方のまとめ」「馬券に関わるまとめ」「競馬の確率を上げるまとめ」などなど。「競馬データを細かく見てしまう人のまとめ」です。「競馬のデータを大きな数字の偏りだけで見ていない人のまとめ」と言った方がいいかもしれません。競馬の1事象、1事象見てまとめる感覚です。「マニアックなまとめ」になってます。

競走馬レース映像分析【50音順一覧】
競走馬レース映像分析【50音順一覧】

「競走馬レース映像分析の【50音順一覧】です。「馬券になった前走分析」のリスト。どの騎手が、どの産駒が、どの競馬場のどのコースの前走だった馬が今回馬券になったのか。今回予想している馬に近しい馬はいないか。「レース映像分析」は手間のかかる競馬予想であるものの「パターンは繰り返す」」。

中央競馬・地方競馬・競馬場別一覧【レース・コースの特徴・傾向を結果から映像分析まとめ】
中央競馬・地方競馬・競馬場別一覧【レース・コースの特徴・傾向を結果から映像分析まとめ】

「中央競馬(JRA)・地方競馬(NAR)の競馬場別【レース・コースの特徴・傾向を結果から映像分析まとめ】一覧。レースやコースの特徴・傾向をレース映像分析したまとめの「中央競馬(JRA)の競馬場別、地方競馬(NAR)の競馬場別」一覧です。東京競馬場・中山競馬場・阪神競馬場・京都競馬場・中京競馬場・新潟競馬場・福島競馬場・小倉競馬場・函館競馬場・札幌競馬場・大井競馬場・川崎競馬場・船橋競馬場・浦和競馬場」

 

スポンサーリンク



 

競馬のレース。直線、ゴールに近づく騎手のアクションを競馬予想に活かす

競馬のレース。直線、ゴールに近づく騎手のアクションを競馬予想に活かす

競馬のレースに有利・不利は大小あるけど、結果からレース回顧する上で触れないといけない不利はある。フェアリーS・ビービーバーレルの続き。

 

東スポに書かれていた記事には、中舘調教師の話を参考にして、レース中、直線ゴール近くを走る騎手のアクションを参考にして馬の強さを考えてみようと書かれている。

 

直線でステッキ・鞭を打たなかった勝ち馬を買おうというわけあります。ノーステッキな馬を買うと。

 

競走馬がスタートから走って来て、直線残り300、200mと追い出したりするわけですが、ゴーサインとしてムチを入れたりするシーンはどのレースでもあります。

 

地方競馬の朝方の少頭数のレースでも、有馬記念でも。ダービーでも。

 

ムチ、ステッキを入れなくても勝ったらゴーサイン分アクセルを踏まなかったということだから、なんらかの脚が残ってるということはもちろん考えられます。

 

自分も、レース映像を見て行く上で、直線における騎手の動作と馬の反応と動きというのは気にしてまして、出走馬1頭1頭詳細に書くこともあります(そんなレース映像から考えられる、詳細なカルテみたいなものを、よっぽどの馬を除いて1頭1頭作らないと馬券を買えないような感覚になってしまいましたけど……)。

 

スポンサーリンク



 

競馬における、逃げ・先行/差し・マクリ・追い込みというスタートからの脚の使い方

レース後半、直線における騎手の動作と馬の反応といいましても、逃げ先行の馬たちと、差しやマクリ追い込みの馬というのは、直線においての「体力・気力の残り方」が違いますから、直線ゴール間際のムチの使い方、追い方をイッショクタにすることはできません。

 

スタートを切られてからの体力や気力の使い方に違いがあるからです。

 

逃げや先行馬というのは、スタートして前半に「体力・気力」を使うわけで、直線では前半の貯金をどう崩されないかが勝負です。

 

たいてい直線では「追ってる」し、ステッキは「入れてる」でしょう。イメージとしては、使えるものを使い切るという感じ。

 

馬場にその馬の体力、気力は残さないぞと。有利になるのは、馬場が湿る、テン3ハロンが下り坂でいったいったいった。ふらふらしてて、ステッキを入れてない馬もいるでしょう。

 

調教師に「逃げられたとしても、逃げさせたくない」気持ちがあるのは、逃げてしまうとその馬の「限界が見えやすい」からと考えてもいい。

 

だから、ためて行くということが重要視されるのもわかります。

 

差しや追い込みの馬たちはスローペースで、後半勝負、でありますから、体力、気力を温存することも可能な競馬ができるわけです。

 

騎手は鞭・ステッキを使いますし、直線で追うことは基本です。しない馬はほとんどいません。「流した〜」という表現が実況でされるのは、差しか追い込み馬ばかり。

 

スポンサーリンク



 

「競馬におけるステッキの使い方の意味合い、東スポの記事、自分の考えと、逆だな……」

東スポの記事読んでて「自分の考えてたことと真逆なことが書かれてるなぁ」と思ったんです。競馬のレースで騎手がステッキを直線で入れなかった勝ち馬は馬券になる……?

 

ステッキをパンッ……パンッ……と、リズム良くいれ、ほとんど「追わず」ゴールした馬は余裕を残してる、気力、体力を温存してると考えてたのです(これは、勝ち馬に限らない。

 

「直線でここからだと届かない」と判断した騎手がどこまで伸びるのか試してみたりしているように見える=追う動作の何段階かを残している)。

 

このステッキのリズムというのが早すぎると良さが減ってゆく感覚があります。

 

ゆっくりと入れてて、反応がいいと強い馬という印象があります(ただし、逃げ先行馬がタレていくときに同じような動作になるのは注意。あと、騎手にも特徴があって……もごもご……)。

 

つまり、ステッキだけで伸びてあまり追ってない馬が強いということは、追った馬は力を発揮してるということです。

 

追えば追うほど、馬はエンジンをフル稼働してゆくということです。直線、差し追い込み馬な脚質においての話ですが……。

 

ですから、東スポに書かれたノンステッキな馬というのは、「追いまくってる」ことが多いんじゃないの? と思ったんです。

 

力を極限までとは言わないけど、使い切ってる。追って、そこそこ伸びてる、後続も迫って来てない。

 

だから、ステッキ入れない。逃げ・先行馬であれば、スタート後に脚使っているのですからなおさら。

 

果たして、次走も馬券になるのだろうか? 今回も力を使い切るような騎乗が可能なのか。力を使い切れたのは、なにか有利に働く事象があったからではないのか……。

 

ちょいと疑問に思った記事なのでした。

 

(余談を書くと、「この馬いいんじゃないの」と東スポで例にあげてた、エメラルエナジーは初茜賞で凡走してます……)。

 

そういえば、中京で「ホンマカイナ」という馬がデビューしてたなぁ……。

 

……まあ、馬に乗ったこともない人間が競馬のレース映像見まくってのたわごとですけどね……。

 

以上、競馬でノーステッキ(鞭)な勝ち馬は馬券になる【東スポの記事に「ホンマカイナ」】でした。

 

おすすめ競馬予想本・馬券本

鉄板競馬 3連単転生編 (競馬王新書29)

常勝馬券師の勝ちに行く競馬 正しい予想手順が馬券収支を一変させる!

 

【競馬ネタ】おすすめ記事

更新と言う名のつぶやき【2023.4まとめ】
更新と言う名のつぶやき【2023.4まとめ】

2023/9/20

  トップページで更新しております「つぶやき欄」の2023.4まとめ。   目次更新と言う名のつぶやき【2023.4まとめ】2023.4.26 更新 更新と言う名のつぶやき【2023.4まとめ】 2023.4.26 更新 ブログに書いてきた「レース映像分析」の記事を50音順にズラ ...

更新と言う名のつぶやき【2023.2まとめ】
更新と言う名のつぶやき【2023.2まとめ】

2023/9/20

  トップページで更新しております「つぶやき欄」の2023.2まとめ。   目次更新と言う名のつぶやき【2023.2まとめ】2023.2.23 更新2023.2.21 更新2023.2.19 更新2023.2.8 更新2023.2.7 更新2023.2.6 更新2023.2.3  ...

横山典弘騎手、デュランダル産駒・フラガラッハ「追込みばかりで、競馬ずっと、逃げたかった」と、『ずっと好きだった/斉藤和義』が流れる、2015年日経賞、5着
横山典弘騎手エピソード【フラガラッハ2015年日経賞、5着】

2023/9/20

「びっくりだよ逃げエピソードになっていく、横山典弘鞍上、デュランダル産駒・フラガラッハ。まぁ、なんといっても今年の日経賞、びっくりしたのは、白い帽子の馬、横山典弘騎手乗ります、デュランダル産駒・フラガラッハ」。

未年は超運らしい。運勢本『未歳生まれは、超運すぎる人/橋幸夫』感想。年齢・性格によらず占いや運勢の意味と競馬の血統は似てる。変わるのは自分次第
未年は超運らしい。運勢本『未歳生まれは、超運すぎる人/橋幸夫』感想【年齢・性格によらず占いや運勢の意味と競馬の血統は似てる。変わるのは自分次第】

2023/9/20

「未年は超運らしい?『未歳生まれは、超運すぎる人/橋幸夫』感想。年齢も性格も関係なく、超運?未年は超運だと?ええっと、年齢は41歳、性格は多分温厚で、シメサバが好きでございます。ああっ、羊年な人の自己紹介はいらない?超運でシメサバもっと食べられる人生になるかと」。

 

スポンサーリンク



 

【競馬レース映像分析】おすすめ記事

新潟2歳ステークス2018・2着アンブロークンの前走レース映像分析
新潟2歳ステークス2018・2着アンブロークンの前走レース映像分析

2023/9/26

「アンブロークン(ヴィクトワールピサ産駒)。2018年新潟2歳ステークス2着(新潟競馬場・新潟芝1600m・石川裕紀人騎手・手塚貴久厩舎)の前走レース映像分析。前走は、2歳新馬戦(東京芝1800m)1着【新潟競馬予想】」。

金鯱賞2019・1着ダノンプレミアムの前走レース映像分析
金鯱賞2019・1着ダノンプレミアムの前走レース映像分析

2023/9/26

「ダノンプレミアム(ディープインパクト産駒)。2019年金鯱賞1着(中京競馬場・中京芝2000m・川田将雅騎手・中内田充正厩舎)の前走レース映像分析。前走は、日本ダービー(東京芝2400m)6着【中京競馬予想】」。

スプリングステークス2019・2着ファンタジストの前走レース映像分析
スプリングステークス2019・2着ファンタジストの前走レース映像分析

2023/9/26

「ファンタジスト(ロードカナロア産駒)。2019年スプリングステークス2着(中山競馬場・中山芝1800m・武豊騎手・梅田智之厩舎)の前走レース映像分析。前走は、朝日杯フューチュリティーステークス(阪神芝1600m)4着【中山競馬予想】」。

ヴィクトリアマイル2019・2着プリモシーンの前走レース映像分析
ヴィクトリアマイル2019・2着プリモシーンの前走レース映像分析

2023/9/26

「プリモシーン(ディープインパクト産駒)。2019年ヴィクトリアマイル2着(東京競馬場・東京芝1600m・福永祐一騎手・木村哲也厩舎)の前走レース映像分析。前走は、ダービー卿チャレンジトロフィー(中山芝1600m)2着【東京競馬予想】」。

 

スポンサーリンク



 

「レース映像分析の見方 発売中」

【サイトマップ】

「最新ブログ記事一覧」

-無料競馬予想【JRA中央競馬・地方競馬】