読書ネタ【本屋ネタ】

谷川浩司『集中力』【鍛えるコツ、高める、意味?メンタルに役に立つ知識エッセイ】

谷川浩司『集中力』【鍛えるコツ、高める、意味?メンタルに役に立つ知識エッセイ】

 

谷川浩司『集中力』(角川oneテーマ21)

 

羽生善治さんだったり、米長邦雄さんだったり、将棋関連本、棋士の方が書かれた本は、ある程度の冊数、読書したいです。おすすめできる本もたくさんあるでしょうし。

 

将棋が好きと言うよりも、ちょっとした関連性の思惑からなのが正直なところ。下世話な意味合いですが……。

 

集中力って、仕事、勉強以外にも長所として使い所の多い感覚です。鍛えることができたら嬉しいですし、集中力が切れたら悲しい。高めることができたらいいなぁと。リラックスすることにもコツが潜んでそうです。

 

スポンサーリンク



 

おすすめレビュー本。谷川浩司『集中力』(角川oneテーマ21)

そこで読書した、エッセイ。谷川浩司『集中力』

競馬は、コンマ数秒で盤上の駒の位置が変わって行くものと考えられます。将棋と似ていること、逸話・エピソードや伝説・名言など多々あるでしょう。

 

関連性を見て、鍛えるコツを探すのって本読んでて楽しいものです。

 

データの使い方、成績・結果の捉え方。戦法、強さ、考え方だったり。凄さを研究していくときの参考になるところ、おもしろいところがある。全く瓜二つにはなりませんけど、将棋と競馬予想に関わる集中力のコツはある。

 

集中力を高めるヒント探し。競馬予想をするときどこで集中するのか、意味合いはひとそれぞれですが、チェックを漏らさないのは大切です。集中力を維持したり、切れた時の対処、切り替え。

 

イライラしたときどうするのか、回復方法。

 

集中力がもたない、散漫だと対戦になりません。

 

スポンサーリンク



 

競馬予想と集中力。切れた? 鍛える? 高める?

予想してて「集中力があれば見逃してなかった、自分は買い目に入れることができた」パターンって、けっこうあると思うんです。そんなのホラだ、錯覚だとおっしゃる人もいるだろうけど、ゴールを切る際のハナ差クビ差みたいなもんじゃないかな。

 

と言うのは、予想ファクターの復習において、集中力を鍛えること、高めることはできるはずです。予想する前の前の準備はある。ただ、すぐに効果は出ないだろうけども……。

 

気づくコツを鍛える、高めるとも言えるかと。予想における集中力の意味は馬券になる馬をいかに見つけられるようになるか(って、当たり前ですけど)。

 

実際に行動して腑に落ちることをいかにどれだけしてるかが、集中力に跳ね返るんでしょう。反応と言えばいいか。人間、知ってることを使って行動、選択する以上、知ってることを利用して集中するわけですから。

 

集中力を鍛える、高める時の感覚は「知っていることを使った自分のデータ」から来る。やって来る。

 

谷川浩司『集中力』読んで、将棋のことちょっと知ったけど…

といっても、自分、将棋下手ですけど……(羽海野チカ『3月のライオン』を熟読するほうが先か……。駒の動かし方がですね……。あれっ、小学校の頃、オセロ将棋クラブ入ってなかったっけ、あれっ? 集中力なかったから、駒の動かし方覚えてないのか? たけたけっさん、将棋は鍛えるところ多そうです)。

 

余談・将棋盤にないけど、競馬にある「馬場」をどう考えるかなんて面白そうなネタですね。嗚呼、集中力、鍛えることできそう。高めることできそう(ほんとかよ)。

 

以上、谷川浩司『集中力』【鍛えるコツ、高める、意味?メンタルに役に立つ知識エッセイ】という話でした。

 

おすすめ本(アマゾンへ)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

泣ける歌に映画、邦画に洋画。アニメにマンガに、感動いい話。悪いわけではないけど、違和感

読書ネタ【本屋ネタ】

【泣ける歌に映画、邦画に洋画。アニメにマンガに、感動いい話】悪いわけではないけど、違和感

2023/4/27

「泣ける歌に泣ける映画、邦画に洋画。泣けるアニメに泣ける漫画、泣けるいい話…。嗚呼、感動、感動。いつから、泣けるアニメだ、泣ける漫画だと言われるようになったのか……。泣けると言われる歌や映画、邦画も洋画もアニメに漫画が悪いわけではないし、嫌いでもないけど、キリがない泣き過剰にはなんだかなと思う」。

みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想。エッセイ本。面白いおすすめ

読書ネタ【本屋ネタ】

みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想【エッセイ本。面白いおすすめ】

2023/4/30

「みうらじゅん「ない仕事の作り方」感想。エッセイ本。面白いおすすめ。みうらじゅん著「ない仕事」の作り方(出版社 文藝春秋→文春文庫)。感想レビュー。みうらじゅん「ない仕事」の作り方という、文字列がなんとも興味をそそります。エッセイ本。2021年の本屋大賞発掘部門で賞取られています」。

『ロングテール(アップデート版)―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』。芸人、バンドマン、声優、俳優、漫画家、モデル?

読書ネタ【本屋ネタ】

『ロングテール(アップデート版)―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』【芸人、バンドマン、声優、俳優、漫画家、モデル?】

2023/4/28

「おすすめ本。『ロングテール(アップデート版)―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』。芸人、バンドマン、声優、俳優、漫画家、モデル?「ロングテール」だったら、最初にこっちのロングテール本を読むだろー、俺。ビッグデータに興味があって調べ物してると、当然ぶつかる言葉です。ロングテール」。

吉本隆明『ひきこもれ―ひとりの時間をもつということ』。意味ある意図的引きこもり

読書ネタ【本屋ネタ】

吉本隆明『ひきこもれ―ひとりの時間をもつということ』【意味ある意図的引きこもり】

2023/4/28

「おすすめ本レビュー。吉本隆明『ひきこもれ―ひとりの時間をもつということ』(だいわ文庫)。吉本隆明『ひきこもれ―ひとりの時間をもつということ』というタイトルに違和感ある人もいるかと。エッセイ集。「引きこもり」「ひきこもる」「ひきこもれ」というとマイナスなイメージを持たれる人が多いと思う」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

羊を数えると眠り誘うからくり。羊と睡眠。妄想牧場の群れは大群になり。鳴き声、メー。角つんつん、足とんとん、爪かきかき。かぶりものして、コスプレした人がいて

日常ネタ【生活ネタ】

「羊を数えると眠り誘う」英語? 眠る眠れる入眠睡眠方法?【寝れない時、眠い動物を…。鳴き声、メー】

2023/4/27

「羊の鳴き声メーメー。羊を数えると眠り誘うからくり。羊と睡眠。羊を数えると睡眠の関係性は英語?妄想牧場の羊の鳴き声はメーメー。羊が一匹二匹と羊を数える状態じゃないメー?自分の場合は羊を数えると眠り誘うようにはならない?」

アゴの歪みあるかな、噛み合わせ悪いしと左右に動かし自分でチェックしていたら、RADIOFISH「PERFECT HUMAN」に

日常ネタ【生活ネタ】

アゴの歪みあるかな、噛み合わせ悪いしと左右に動かし自分でチェックしていたら、RADIOFISH「PERFECT HUMAN」に

2023/5/2

「アゴの歪みを気にして、数冊読書。アゴの歪みあるかなと。そして、RADIOFISH「PERFECT HUMAN」。噛み合わせ悪いし、アゴの歪みあると思ってたのです。アゴの歪みに関わる本を読書して、噛み合わせなおさないとと、左右に動かし自分でチェックしてまして。左右にアゴ、首を動かしてチェックするわけですが……」。

寝るときに、耳栓。睡眠不足から、安眠へ。おすすめは「MOLDEX 使い捨て 耳栓 Mellows」。完全遮音はできないけど、足音、騒音、生活音に、効果あり

日常ネタ【生活ネタ】

睡眠に耳栓。おすすめ「モルデックスMOLDEX」【最強に無音ではないが】

2023/4/30

「睡眠に耳栓。おすすめ「モルデックスMOLDEX」。最強に無音ではないが。睡眠時に耳栓をします。耳栓のおすすめは「モルデックスMOLDEX 使い捨て耳栓Mellows」。睡眠不足を防いで、安眠したいので寝るときには耳栓をします。最強に無音、完全遮音まではできませんが」

世田谷文学館から、散歩。千歳船橋に行こうとして、経堂へ。芦花公園、環八、清掃工場の煙突…。途中、喫茶店やカフェに寄らず、ひたすら歩く。つつじと花壇業界

日常ネタ【生活ネタ】

世田谷文学館から散歩【千歳船橋に行くも経堂へ。芦花公園、環八、清掃工場の煙突】

2023/4/30

「世田谷文学館から千歳船橋へ散歩しようと……。植草甚一展を見終わり、買い物も済んだので世田谷文学館を出る。小田急線の駅に出たかったので、千歳船橋まで出る地図を見てはいた。まぁ、歩けるだろうと。そこに通りかかったのは、小田急バス。行き先は、成城学園前。……これでもいいのか。いいタイミングで来たな」。


 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】
-