読書ネタ【本屋ネタ】

読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」【人間、基本的に知っていることを…】

読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」【人間、基本的に知っていることを…】

 

「読書を続けること、継続はおすすめです。本を読む効果、意味、メリットは確実にあります。

 

読書とは「知っていることが増える」ことです。ここに、本を読む大切さ、楽しいと感じるポイント、おもしろさが生まれます。

 

意味、効果、メリットもくっついた形で。

 

人間、基本的に知っていることを使うことで選択していきます。知らないことを選択肢にすることはなかなか困難です」。

 

読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」

仕事をしてお金を稼ぐにしても、アイデアを出すにしても、読書をして、本を読んで、知っていることを増やして選択肢を吟味しておくのは、具合よく生きて行くのにいい方法、コツでしょう。

 

本の価格ははっきり言って、安いです。

 

知っていることが増えることは、使える範囲が増えることでもあり、それは読書を続ける限りばんばん派生してゆきます。

 

スポンサーリンク



 

読書するのは、知らないことが多すぎるから。知らないことを減らすことに効果がある

読書するのは、知らないことが多すぎるから。知らないことを減らすことに効果がある

「たけたけっはさ、たくさん本読んで来てるんだから、読むより書くほうを優先させたほうがいいよ」。

 

と、言われたことがあるのです。言わんとすることは解ります。しかし、いまいちしっくり来なかったんです。

 

アウトプット多くして、インプット少なめにするのは恐かったのです。

 

確か、原稿用紙450枚も小説書いて新人賞に応募したものの、1次選考で落ちた頃に言われたのか、その前に言われたのか……。

 

スポンサーリンク



 

アウトプットはインプットに支えられてる

アウトプットはインプットに支えられてる

アウトプット量が多いのは悪いことではないのですが、ある程度のインプット量に支えられていないところで表現していくと、最終的に行き着く先は上げ底水増しどばとばな表現しかできなくなるから、恐いのです。

 

単純な見立てとして、本を1冊読んだ人と、20冊読んだ人のアウトプットの良さというのは、20冊読書した人のほうが良い物ができてくる可能性が高いと思うのです。

 

もちろん、元々どのくらい知っていることがあるのかにもよるので数字の多い少ないだけで決められませんが……。

 

独学にせよ、どこか学校で学ぶにしても、自分の持っている技術とそこへ流し込む材料というのは別物なところがあります。学校で技術を学んだのはいいけど材料に乏しく増やす気もないとなると、技術の持ち腐れになっちゃうんです。宝の持ち腐れならぬ、技術の持ち腐れ。

 

そういう感覚、状況になるのが嫌なので、どこまで行っても

 

インプット>>>アウトプット

 

が基本。どこまでも材料を仕入れましょうと、読書するのです。本を読むのです。

 

インプットって、仕入れてる感じにも似てまして、仕入れたものを自分の中で加工してアウトプットする。加工というのは自分の技術というわけです。技術がどうやって鍛えられるのかというと、材料を流し込みつづけるときに鍛えられる。

 

読書を続ける、継続したときに鍛えられるわけですね。本を読む、効果であり、意味であり、メリットです。

 

佐藤優さんは1日4時間ほどインプットの時間にあててるそうです。

 

読書の技法

 

読書して、知っていることが増えるから技術も磨かれるわけで

読書して、知っていることが増えるから技術も磨かれるわけで

「1日1時間の読書で上位1%の成功者になろう」ライフハッカーという記事を読みました。ちょっとマユツバな感じで読んだほうがいいような気もしますが、

 

「また、ある分野の本を1日1時間読み続けると、7年後には世界的な専門家になるとされています」。

この感覚というのは確かに近しいところはあると思います。時間はかかれど、読書して知っていることが増えていくのですから。

 

人間、基本的に、知っていることを使うことでしか選択ができません。自分の知らないことを選択肢にするというのはそうそうできないことです。なによりも恐さが先立ちますから。

 

ゆえに、知らないことを思考回路に組み込むことはできません。自分の知っていることでしか「考えられない」んです。

 

何か行動するときの「選択肢」に入ってこない。

 

インプットが多いと知っていることが多いわけですから、多様に思考回路に組み込めます。

 

選択肢がいっぱいになったらどうするんだよ、というツッコミがあるかもしれません。

 

スポンサーリンク



 

「知った上で選択肢に入れるかどうか」は別に決めればいいんです。たくさんの選択肢から吟味できるかどうかになるもの、知っていることが多いからできるようになるのです。

 

知っていてやらないのと、知らないからやらないというのは違うものです。

 

知っててやらなかったのであれば、結果の対処ができます(そのための材料がある)。

 

しかし、知らないからやらなかったのであれば、対処のへったくれもありません。自分がよくなってゆくための方法は見つからない。どうあがいても。知らないので、準備ができません。

 

インプットするときに好き嫌いという感覚もありますけど、世の中に「こういうものがある。そういうものがあるんだ」を知るという感覚でインプットするのは決して悪くなかったりします。

 

インプットで一番やりやすいのは、読書です。本は安価で手に入ります。

 

読むことに時間はかかりますけど、本を読む効果は確実にあります。知っていることが増えて、サクッと理解できたことがあれば読書を続ける、継続していく楽しみを知っていることでもあります。意味を感じられたということでもあるでしょう。

 

読書記録を続けるのは増えていくと楽しくなるものですよ。読書グッズも豊富な時代になりましたし。意外と読書続けてると、集中力もつくものです。

 

例えが変かもしれませんが、読書して知っていることが増え、使うことの出来る選択肢が増える。

 

増えた選択肢を使って、楽しみが増えた。ますます本を読むのが楽しくなるというサイクルが生まれる。

 

この時間の経過というのは、田植えをして、美味しいお米が収穫できるみたいな感じなんだろうなと考えています。

 

たまに、不作なこともあるでしょうけど、読書して行動していた以上、「そういう感じのは、不作が多い」という材料を仕入れられたとすれば、次に活かせますし。

 

ほんと、読書って面白いものです。

 

以上、読書を続ける、継続はおすすめ。本を読む効果、意味、メリットは「知っていることが増える」【人間、基本的に知っていることを…】という話でした。

 

おすすめ

大人のための読書の全技術 (中経の文庫)

 

【読書ネタ】おすすめ記事

読書量の平均、統計。多い人・少ないの質問、アンケート。面白い。本を読むのはいいこと。おすすめ。しかし、単純なインプット時間を質問してみては?【語彙・知識】

読書ネタ【本屋ネタ】

読書量の平均、統計【多い人・少ないの質問、アンケート。面白い。本を読むのはいいこと】

2023/4/30

「一ヶ月の読書量。平均、統計、多い少ない。重要だけど……。本読まない人も多いけど……。読書量の質問・アンケートは面白い。結果が読めても気になる。本を読むのはいいことですし、おすすめなこと。読書量の質問・アンケートは面白いものです。語彙や知識に関わるものでありまして、その人を作るある程度の部分でもあります」。

読書ネタ【本屋ネタ】

古本屋・定番屋の買取【古本買取の相場や評判と同時に知りたい買取詳細】

2023/4/30

「古本屋・定番屋の買取。古本買取の相場や評判と同時に知りたい買取詳細。古本買取の相場や評判、ブックオフとの差などと一緒に知りたいのは、古本を実際に買い取ってもらったときの本の価格詳細ではないでしょうか。古本やCDに値段がいくらついたのか。買取に出した一部、代表的なものだけでなく、ひとつひとつの価格は知りたいもの」。

三寒四温。四字熟語。いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで

読書ネタ【本屋ネタ】

三寒四温。四字熟語【いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで】

2023/4/30

「三寒四温。四字熟語。いつ使うか意味や時期知ったけど、使い方このままで。三寒四温という四字熟語があります。ネットの記事で本来いつ使う言葉でどういう意味なのか時期や使い方を知りました。自分は少しずつ春になっていく感じの使い方をしていたのですが、どうやら時期、間違っていたようで……」。

アウトプットの意味とはインプットした内容を使う予想である

読書ネタ【本屋ネタ】

アウトプットの意味とは【インプットした内容を使う予想である】

2023/4/30

「アウトプットの意味とは、インプットした内容を使う予想である。アウトプットの意味は表現そのもの。ありとあらゆる表現は予想の意味合いからは逃れない。表現であるアウトプットを鍛える練習や方法で大事なのは、インプットしてストックすること。その上で、インプットした内容を使って予想することがアウトプットである」。

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

寝るときに、耳栓。睡眠不足から、安眠へ。おすすめは「MOLDEX 使い捨て 耳栓 Mellows」。完全遮音はできないけど、足音、騒音、生活音に、効果あり

日常ネタ【生活ネタ】

睡眠に耳栓。おすすめ「モルデックスMOLDEX」【最強に無音ではないが】

2023/4/30

「睡眠に耳栓。おすすめ「モルデックスMOLDEX」。最強に無音ではないが。睡眠時に耳栓をします。耳栓のおすすめは「モルデックスMOLDEX 使い捨て耳栓Mellows」。睡眠不足を防いで、安眠したいので寝るときには耳栓をします。最強に無音、完全遮音まではできませんが」

片山洋次郎『骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門』ダイエットに効果あるかは?

日常ネタ【生活ネタ】

片山洋次郎『骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門』【ダイエットに効果あるかは?】

2023/4/27

「おすすめ本。片山洋次郎『骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 』【骨盤本、整体本、エッセイ、初心者】。おすすめ本レビュー。片山洋次郎『骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 』、表紙デザインの柔らかさに引かれまして(本の表紙がふわふわしてる感じがあって、骨盤いい具合になりそう」。

腹巻き効果ダイエット10キロ減。寝る時も。おすすめ-男性メンズ-

日常ネタ【生活ネタ】

腹巻き効果ダイエット10キロ減【寝る時も。おすすめ-男性メンズ-】

2023/4/30

「腹巻き効果ダイエット10キロ減。寝る時も。おすすめ-男性メンズ-。ダイエット10キロ減、成功。腹巻きして肝臓・お腹が温まってたのも効果あった模様。当方、男性メンズ。腹巻してダイエットの効果あった話になります。腹巻き大きいサイズ、1日1食ちょこっとでダイエット、痩せたものでぶかぶか」。

「リンパマッサージで首のしこりを流すみたいな話」が気になって、Amazonでリンパと検索しましたら…【健康・読書】

日常ネタ【生活ネタ】

「リンパマッサージで首のしこりを流すみたいな話」が気になって、Amazonでリンパと検索しましたら…【健康・読書】

2023/4/27

「リンパマッサージで首のしこりを流すみたいな話。健康本読んでて、リンパマッサージの話が書かれてて、気になりまして。体調管理は大切です。首のしこりを流すってどういう体のしくみからなのだろう?」 

 

スポンサーリンク



 

「更新と言う名のつぶやき」

 

最近読んだ本

 

・リチャードワイズマン『運のいい人の法則』(角川文庫)

・リサ・ガンスキー『メッシュ すべてのビジネスは<シェア>になる』(徳間書店)

・林志行『自分イノベーション』(技術評論社)

・田坂広志『未来を予見する「5つの法則」』(光文社)

・山崎光夫『健康の天才たち』(新潮新書)

・田坂広志『運気を磨く 心を浄化する三つの技法』(光文社新書)

・児玉哲彦『人工知能は私たちを滅ぼすのかーーー計算機が神になる100年の物語』(ダイヤモンド社)

・竹添直樹ほか『クローリングハック』(翔泳社)

・鶴木遵『ゴールへの想像力』(コスモヒルズ)

・有田秀穂『セロトニン欠乏脳』(生活人新書)

・大橋巨泉『調教タイムを見る前に 巨泉の考える競馬』(日刊スポーツ出版社)

・アンドレ・モロワ『初めに行動があった』(岩波新書)

・中村晃『天海ー徳川三代を支えた黒衣の宰相』 (PHP文庫)

・高田明典『情報汚染の時代』(角川EPUB選書)

 

過去分はこちらから

 

 

【サイトマップ】

-読書ネタ【本屋ネタ】
-