松屋券売機。使い方わかりにくい【注文方法トラブル生まないか。タッチパネル】

松屋券売機。使い方わかりにくい【注文方法トラブル生まないか。タッチパネル】

 

「松屋にタッチパネル式の券売機が導入されてました。

 

カルビ焼肉定食に生卵つけて食券買おうとしたのですが、なんとも使い方わかりにくい。

 

注文方法わかりづらい。食券買うだけなのに、難しい。買い方がイマイチ想像できない。タッチパネル式の券売機なのですが、今までの券売機のイメージは大きい。トラブル産むだろうな」。

 

松屋に今まであったボタンを押すだけの券売機に比べて、迷う時間が増えてる。

 

これ、バイトに聞く手間増えるんじゃ? 食券買う側の慣れもあるだろうけど、なかなか納得しがたいタッチパネル式券売機への変更なのでした。

 

サービスって何?

 

スポンサーリンク



 

目次

トラブル産みそう。松屋のタッチパネル式券売機、食券の買い方

松屋おすすめメニュー、カルビ焼肉定食に生卵の食券を出す。大根おろしいっぱいでうまいぞ、栄養。女性バイト「卵だけ…ですか?」→今日はクリスマスイブさの舞台になった(?)松屋に久しぶりに行きましたら、券売機が変わっていました。

 

タッチパネル式というやつに。

 

難しいとは反対の券売機だった、松屋。今までの券売機と違う動作をしないといけないタイプなので、トラブル産むでしょう。利用客の方には気の短い人も多いだろうから、バイトの方々大変だな。

 

松屋の券売機、パッと見てどの商品がどこにあるのかわかりにくい券売機でしたから(しかもお店によって配列が変わるというバラエティ付)、シンプルになったのはいいことです。

 

ただ、券売機の操作方法としてはただ押すだけなので、自分の押したい、注文したい、食券を出したいボタンを探すだけでした。

 

スッキリした券売機になったのはいいけど、松屋……。

 

ごちゃごちゃしてた券売機の顔から、ずいぶんとすっきりした券売機の……いや、タッチパネルの顔になっているのにちょっぴりとまどいつつ……。

 

は、初めまして……。

 

スポンサーリンク



 

早速、新しい松屋のタッチパネル券売機で、いつものメニュー「カルビ焼肉定食+生卵」の食券、買いましょう

早速、新しい松屋のタッチパネル券売機で、いつものメニュー「カルビ焼肉定食+生卵」の食券、買いましょう

タッチパネルを文字通り、タッチしていきます。タッチタッチ、ココニタッチ……、マツヤカーラー。

 

タッチパネル式券売機、まず「店内」タッチ。

 

まずは「店内」で食べます。選択。カウンターに座って食べますよ。カルビ焼肉定食と生卵で。

 

「定食」メニューから、カルビ焼肉定食。ありましたありました。お久しぶり。元気してた? 胃袋におさまるんだけど(現実的)。

 

「いつもお世話になっております。まっ、食べちゃうんですけど……(だから、現実的)」

 

タンパク質、生卵の食券、食券。タッチ、パネルさせて松屋の券売機

カルビ焼肉定食、選びまして……、次は、卵、卵、生卵……。

 

画面の下部に、サイドメニューが表示されてるのですが、そこに「生卵」の表示がない!

 

青天の霹靂! なにそれー。生卵、ハブられてる?

 

なんか、松屋のタッチパネル式券売機の前で、ブツブツ言いそうに

「ど、どういうことだよ……券売機」「長いつきあいじゃないか……松屋」「な、なんだよ、もういっしょにしてほしくないって……ことかよ……食券」「けっ、やっぱり牛丼、牛めしがいいのかよ……カルビ焼肉定食」「だったら、さよならと書いた卵焼きテーブルの上に置いておけよ……食べるから」

 

ワタクシ、急展開に涙目。松屋で違うメニューを食べたこと、ほとんどなかったんですけど……。

 

スポンサーリンク



 

松屋の券売機、サイドメニューの食券どこ?わかりにくい・使いにくい・使い方考えるの難しいのなし

松屋の券売機、組み合わせて食券買わせてよー。わかりにくい・使いにくい・使い方考えるの難しいのなしよー

松屋さん、組み合わせ禁止ですか。アイデアの根源は組み合わせだよー。

 

いや、まだ手段はあるぞ。走れば間に合うぞ(何にだよ)。

 

メニューを頭まで戻して、「サイドメニュー」へ。あった! 生卵の食券買える

あった、あったぞ、生卵。

 

「生卵……。君、じゃない、黄身のこと、こんなにも探さないと駄目なのかい……」

 

松屋のタッチパネル式券売機、使い方わかりにくい! 注文方法わかりづらい!

 

スポンサーリンク



 

JRの新幹線券売機ではない。松屋でカルビ焼肉定食に生卵を食べる食券を買いたいだけ

JRの新幹線の券売機ではない。松屋でカルビ焼肉定食に生卵を食べる食券を買いたいだけ

JRの券売機じゃないんだから。新幹線の指定席買うんじゃないんだ。切符の払い戻しするんじゃないんだ。定期の更新でもない。

 

そう。電車に乗るわけじゃない。松屋のタッチパネル券売機は勘違いしてる。

 

カルビ焼肉定食に生卵食べさせろー。使い方前に戻せー。さっと、食券買いたいんだ。店内か弁当→そして食べたいカルビ焼肉定食に生卵だ。

 

JR東海とJR九州を往復するわけじゃないんだ。JR東日本とJR西日本を往復したいんじゃないんだ。カルビ焼肉と生卵を往復させつつ、ご飯とサラダと戯れたいんだ。あのカルビ焼肉定食と楽に戯れてた日々を戻せ。

 

わかってくれ、松屋。あと、松のやとすき家となか卯も〜。

 

スポンサーリンク



 

松屋のタッチパネル式券売機、もやもやするわー。バイトに使い方、注文方法、聞くのも悪いし……。

松屋のタッチパネル式券売機、もやもやするわー。バイトに使い方、注文方法、聞くのも悪いし

無事、松屋の新しいタッチパネル券売機を使って食券買えましたけど、いつも通り、カルビ焼肉定食に生卵でおいしく食べられましたけど、なんだか、しっくりこないです、これ。

 

カルビ焼肉定食に生卵つける人が少ないのはいいんです。そういう人増えろとも思ってないし。

 

定食に生卵をつけるって人がとてつもなく少数派、だということはよくわかりました。

 

薄々気づいてましたけど。100回に1回くらい生卵持ってくるの忘れられますけど。

 

それと、食券買うための券売機の使い方がわかりにくいこと、注文方法のわかりづらさは別物ですから……。

 

スポンサーリンク



 

ビッグデータからすると、メニュー表示の優先順位は低い。そうタッチパネル式券売機に表示してるんだろうけど…

たぶん、松屋が全国各地から集めているであろうビッグデータからすると、「カルビ焼肉定食+生卵」の組み合わせってロングテールなんでしょう。

 

ええ、しっぽ、しっぽの少数派です。

 

長年、ワタクシ松屋でしっぽを振っていたのでしょう。ええ、いいんです。

 

牛丼に生卵つけるのとそんなに大差ない話ですよ

でもね、牛丼に生卵乗せる人ってけっこういるでしょ。あれを、ちょっと変化球にしてるだけなんだけどなぁ……。

 

もともとそういうつもりで選んでたのであります。同じは、嫌。違うことしてみたりするから、牛丼に卵の魅力が見えるわけだから。

 

どんぶりの中でやってることなんて、似たようなもの……。

 

タッチパネル定食のメニューの、下部のサイドメニューはたぶん売上順でしょう。それはいい。商売だもの。

 

だけど、「他のサイドメニュー」へ行くボタンはいるでしょう。

 

松屋関連記事など

松屋の券売機。使い方、買い方に悩みつつ食券買うタッチパネル式券売機、改良案。わかりづらい、使いにくいが先行して牛めし食べるのも…。

 

松屋で隣に座った人が「テイクアウト・持ち帰り弁当」の食券を出してた。店員「店内でお召し上がりですか?」んっ?カルビ焼き肉定食、むせそうになったわ

 

牛丼に生卵をつける人がいる。定食につける人もいる「はずだ」という想像を券売機で表現して欲しい

牛丼に生卵をつける人がいる。定食につける人もいる「はずだ」という想像を券売機で表現して欲しい

生卵でも、大根おろしでも、お新香でも、なんでもいいんですが、ひとつのサイドメニューから、メインで売っている商品に対して選択肢が伸びているのかを想像できれば、定食のサイドメニューの選択肢を「これだけです」というような提示はできない。

 

組み合わせがアイデアでございますよ。

 

「この商品はこれだって、券売機の使い方で決めつけちゃってる」んです

少数派のお客からすると、それは不満。

 

いままでの券売機は「見にくいんだけど、メニューがすべて一覧されていたから、ある意味ハブられてなかった」。多数も少数も同じ土俵。券売機の上のほうにあるか、下のほうにあるかの差はあれど。

 

タッチパネル券売機のメニューって、一見使いやすいように思える。すっきりしてますから。

けれど、ひとつの商品から伸びる選択肢を洗い出して洗い出して、その上で設定しないと、

 

「フツーのメニューもってこいやー」

 

になるよ。

 

その点で、カラオケのタッチパネルリモコンはよく考えられてる。参考にしたらいかがだろう(ただ、食べ物のメニューは選びにくいのが多いんだけど……)。

 

松屋の券売機、自販機になるといたってまとも

松屋の券売機、自販機になるといたってまとも

松屋が会社のオフィスに「自販機」置くようになりました。置く場所、設置場所として具合のいいスペースは結構あるでしょう。賞味期限的な部分はあるにしても、面白い試み。値段は気になるところですが。

 

松屋の自販機、高速のサービスエリアにあったりするといいでしょうね。

 

実物を置いてるからか店舗の券売機と違って、古い券売機っぽいんです。自販機の使い方がわかりにくいことはタッチパネル式よりはおこらないでしょう。

 

やればできるじゃないか。

 

「みんなの食卓でありたい」なら、タッチパネル式券売機は工夫ありですよ。業界に先駆けて変えてしまえー。

 

これは、良い方に変わるかな?(んー、良い方には行かない様子)

 

以上、松屋券売機。使い方わかりにくい【注文方法トラブル生まないか。タッチパネル】でした。

 

【紅生姜付】 松屋 牛めしの具20個 (プレミアム仕様) 【冷凍】 牛丼

 

【飲食ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="168" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

 

スポンサーリンク



 

【日常ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="62" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事