ウインジェルベーラ【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】

ウインジェルベーラ【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】

 

「ウインジェルベーラ」(アイルハヴアナザー産駒)。

 

前走レースの競馬成績に特徴あるなと、気になった馬。

 

2017.7.8 函館競馬場5レース・2歳新馬戦・芝1200m。「ウインジェルベーラ1着」。

 

次走、函館2歳ステークス(G3)12番人気2着。複勝・1330円になりました。

 

同距離。

 

「ウインジェルベーラ」の再び馬券になる前走レース内容を映像動画分析・回顧いたします。競馬の内容から不利、気性や性格、調子、状態がレースに出ていればそれもコメント・評価して行きます。また、強い、強すぎる点、不安点、敗因に繋がりそうな競馬もレース映像分析から探ります。

 

[st-card myclass="" id="23064" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23080" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""] [st-card myclass="" id="23089" label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" webicon="" readmore="off" thumbnail="on" type=""]

 

スポンサーリンク



 

ウインジェルベーラの成績・戦績

新馬戦(デビュー・松岡正海騎手)1着→函館2歳ステークス(丹内祐次騎手)2着

すずらん賞(福永祐一騎手)6着→エーデルワイス賞12着→

葵ステークス15着→道新スポーツ杯14着→噴火湾特別12着→

1000万下(戸崎圭太騎手)14着→伊良湖特別(丸山元気騎手)12着(引退レース)。

 

今回は「ウインジェルベーラ」が「函館2歳ステークス」で2着に来る前走「新馬戦」のレース映像分析です。

「ウインジェルベーラ」の「全成績・過去の戦績」や「現在の近況」「次走のレースの出走予定」「動画」「パドックや馬体診断」や「掲示板」はネット競馬などからご覧ください。

 

厩舎、馬主、生産者など

性別 牝馬

毛色 栗毛

生年月日/誕生日 2015年4月7日生まれ

レース時年齢 2歳

調教師 金成貴史厩舎(美浦)

馬主/オーナー ウイン

生産者 コスモビューファーム

セリ取引価格

馬名の意味/名前の由来 冠名(ウイン)+ガーベラ(伊)

 

 

ウインジェルベーラ(アイルハヴアナザー産駒)血統面

ウインジェルベーラ(アイルハヴアナザー産駒)血統面

ウインジェルベーラ(アイルハヴアナザー産駒)の血統面

 

父親・アイルハヴアナザー

母父・フジキセキ

母母父・Nijinsky

母母母父・Hatchet Man

母母母母父・Stage Door Johnny

 

兄弟馬

コスモアメイジング、コスモサリー、マイネソルプレーザ、ソフォニスバ、マーベリック、マーベル、ウインアイルビータ、ウインオーサム、ウインマーベルなど。

 

スポンサーリンク



 

ウインジェルベーラの前走内容【成績から特徴傾向ピックアップ】

ウインジェルベーラの前走内容【成績から特徴傾向ピックアップ】

2017.7.8 函館競馬場5レース・2歳新馬戦

 

距離 芝1200m

枠番馬番 6枠6番

松岡正海騎手(斤量54キロ)

単勝オッズ 14.9倍

馬体重 478キロ

馬場状態 そこそこ乾いた良馬場

前走時脚質 先行馬

 

調教 最終追い切り

函館芝 稍重 64.1-49.8-36.9-12.5<5>馬なり余力

 

スポンサーリンク



 

動画回顧×レース映像分析

動画回顧×レース映像分析

 

スポンサーリンク



 

ウインジェルベーラ-競馬成績に特徴あるレースを映像分析-まとめ

次走、ウインジェルベーラは函館2歳ステークス(G3)12番人気2着。複勝・1330円になりました。

 

2017.7.23 函館競馬場11レース 函館2歳ステークス(G3)

 

距離 芝1200m

枠番馬番 4枠8番

丹内祐次騎手(斤量54キロ)乗り替わり

馬体重472キロ

タイム・時計 1:10.0

馬場状態 湿り気残る良馬場

今回脚質 先行馬

 

同距離。

 

ウインジェルベーラのファンの方には申し訳ないが、函館2歳、小倉2歳、新潟2歳あたりのレースで能力の限界を見せて馬券になるもその後サッパリな馬がいる。そのパターン。

 

ウインジェルベーラの前走は遅くもなく、早くもなくなペースの中、距離ロスしつつ回って直線ギリギリしのいでの勝ち上がり。評価できる部分はあるが、ヒモで押さえる方がいいパターン。前々に意識の強い丹内騎手に乗り替わって前々の競馬が好走ポイント。

 

2017年の函館2歳はその後走ったのがカシアス。アリア・デルマキセキ・ナンヨープランタンは出遅れ。ガウラミディ・ヤマノファイト・キタノユウキはダート適正(内2頭出遅れ)。

 

レースの展開上、前に行った馬が残りやすい形になってたのもウインジェルベーラにとってはラッキーだった。出走馬のおおよそ半分が出遅れてる中、ウインジェルベーラ好発。加えて、無理に前に行ってスピードに乗れてないスズカマンサクの脚が垂れて、後を走ってた馬に不利を与えてるシーンがある。実況も指摘している(こういう馬がいると前が有利になりやすくなる)。

 

武豊TVに出演された横山典弘騎手が「逃げた時は後で何かあってくれと思う」と語ってたが、ウインジェルベーラにとってはまさにソレだっただろう(逆に言えば、逃げ馬や先行馬の価値は後も流れて何もなかったときとも言える)。

 

レース映像を見て腑に落としておくと結果にイライラしなくなる話でもありましょう。

 

以上、ウインジェルベーラ【競馬成績に特徴あるレースを映像分析】という話でした。

 

おすすめ競馬本(アマゾンへ)

 

【競馬ネタ】おすすめ記事

[st-catgroup cat="1071" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

 

スポンサーリンク



 

【競馬レース映像分析】おすすめ記事

[st-catgroup cat="1079" page="4" order="desc" orderby="rand" child="off" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="" slide_center="off" type=""]

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事