「競馬のマークシートの書き方に困惑して馬券を買ってた頃」は誰にもあると思います(ほんとかよ!)。
自分もありましたありました。予想は当たってても「マークシートの塗り間違い」で馬券外したら、恨みますよ。
自分で確認してマークシート書いてても。
「馬券が一枚。馬券が二枚」って、恨んでも恨みきれぬ、全部外れ馬券でございますが。
いざ競馬場・ウインズへ行って「競馬予想した馬券の買い目をマークシートに書いて行くのに」どういう書き方をすればいいのか。
競馬しはじめの頃は馬券買うのに困惑の連続(懐かしき、あの、競馬初心者、馬券ビギナーな頃よ。帰っておいでビギナーズラックのラック←本棚で触ってろ!)。
-
競馬まとめ【競馬予想・馬券の買い方・確率の上げ方など、記事数豊富】
「競馬予想方法のまとめ」「競馬のやり方のまとめ」「馬券に関わるまとめ」「競馬の確率を上げるまとめ」などなど。「競馬データを細かく見てしまう人のまとめ」です。「競馬のデータを大きな数字の偏りだけで見ていない人のまとめ」と言った方がいいかもしれません。競馬の1事象、1事象見てまとめる感覚です。「マニアックなまとめ」になってます。
スポンサーリンク
目次
競馬のマークシートの書き方に悩まなくていい時代になったけど
「マークシートの書き方に悩まず競馬を楽しめる時代」になりました。
時代は変わって行きます。競馬予想して馬券を買うのにマークシート書かずに、今はスマホで買ったりできます。
競馬場のマークシートたちが怯えたという噂の「JRA-UMACA(ウマカ)」という専用ICカードも登場。
これらを使って「マークシートに書き方に困惑せず、ペンのインクを消費することなく、擦れて手のひらが赤や黒に染まることなく馬券購入することはできるようになりました」。
しかし、自分が競馬を始めた頃、2010年あたりというのはまだこれから良くなって行く感のある頃。
競馬場やウインズ行ってマークシートにウンウン唸って、覗かれてないか気にしつつ馬券を買ってました(自意識過剰馬券術)。
スポンサーリンク
競馬を初めてマークシートとの接点復活
競馬で「マークシートとの接点復活」って、大げさな話ではあります。
けど、普段の生活で「マークシートの小さいマス目を黒く塗りつぶすのが日課になること」はあまりないかと思うんです
(あ、でも「ロト6」買ってたか……。でも「競馬のマークシートのように複雑怪奇」ではないし……)。
流石にマークシートに書く経験がないわけではないですが、大学受験もしないで就職したものですから、センター試験の経験もありません。
なもので、初めて競馬予想して「立川のウインズ」。
東スポ片手に「東京競馬1レースの予想」をマークシートに書いたとき、書き方間違わなかったかと緊張で何度も何度も塗りつぶしたマークシートをガン見。
競馬のマークシート、まあ写真にありますように細かい。細かくしないと選択肢が収まらないから致し方ありませんが、間違わないで買うのも大変です。
競馬のマークシートの書き方に頭から煙出してた頃に
競馬のマークシートをテーブルから取るタイミングがいまいち掴めないくらいの初心者だった頃。
競馬のマークシートの書き方に悩みまくって、頭から煙もくもく出しておっちゃんに競馬新聞で払われてた頃。
ラムジ『ユメオイビト』、よく競馬場、ウインズで耳にしてました。
「JRAブランドCMテーマソング」でございます。
競馬をはじめたのが、2010年の11月の終わり。なーんともない、G1があるわけでも、親、友達、上司に連れられて来たわけでもなく、競馬予想を始めたのです。
半年くらい研究・分析しまくってた「ロト6」の当たらなさ加減、手応えがイマイチ掴めてない感があったところに、友人に貸してたお金の利子1万円の入った封筒が不意に見つかる。
ちょうど読んでた「植島啓司さんの新書にギャンブルの確率の話」。
ロト6より、マークシートの書き方を研究すると楽しそうだぞとのめり込んで行ったのです(マークシートの書き方馬券術の誕生である←絶対的に大嘘)。
-
競馬を始めるきっかけ【2冊の新書を読んだところから(植島啓司)】
「競馬を始めるきっかけ。2冊の新書を読んだところから(植島啓司)。競馬を始めるきっかけは、ロト6の研究に飽きてたとき、植島啓司『偶然のチカラ』『生きるチカラ』を読んで、競馬予想、馬券のほうがうまくいくと考えたところから。実際、競馬を馬券を始めたのは正解でした」。
-
ロト6、ロト7、ミニロト。当たらない理由。確率、予想攻略。同じ数字、番号を買い続け三等当たった人の買い方【ナンバーズ、ビンゴ5、宝くじ】
「ロト6が当たらない理由。確率を攻略して、当たる予想見つけるぞと、買い方のデータと格闘してた頃、うすうす気づく話。ロト6の当たらない理由はあるだろう。ロト6を毎週のように買い続けてた頃、確率を攻略に攻略して、うまいこと当たる確率高い予想方法を見つけ出そうとしてた頃」。
スポンサーリンク
ラムジ『ユメオイビト』が流れてた。JRAブランドCMソング
ラムジ『ユメオイビト』がすんごく流れていました。
ノリのいい曲でよく覚えています(当時、ノリさんがポツンするなど知るわけもなかった頃)。
ウインズは立川、競馬場は東京。たまに、後楽園……。大井競馬場にも行ったなぁ(馬体重に凝りすぎて大損したんだっけ)。
2010年のJRAキャッチコピーは「想いを乗せて、吹く風がある」。
何かを始めた頃流れていて、よく耳にした曲は覚えているものです。
マークシート書きながら、あーでもないこーでもないと知らないことをどんどん覚えてワクワクが増して、財布が薄くなって行く時期でもあります(ほんとかよ!)
スポンサーリンク
競馬初心者でも、使うマークシートが固定。書き方が決まってくる
競馬場に置かれてる「マークシートの種類」を知って来る。
競馬に使う「マークカードや書き方」が固定されて行く。
競馬初心者と言いつつも、競馬を覚えるために馬券を買う券種と買い方が決まって行きました。
今は競馬予想して複勝から馬券を考えて行くようになっていますけども、競馬予想を始めた頃は「3連複の5頭ボックス馬券」ばかり買ってました。
なので、馬券買う際使うマークシートは1種類。
「3連複の5頭ボックス馬券」は1000円になるので、計算しやすかったんだろうと思います。
出走頭数から5頭に「当時知っていた競馬知識」で絞って買ってました。ぽつぽつマークシートに書いた5頭の内3頭が来て、万馬券も取れたり。
『ユメオイビト/ラムジ』。ジャケット、東京競馬場
ラムジの「ユメオイビト」のCDジャケット、東京競馬場だったのか。
しかも、4コーナーから直線に入った勝負所ですよ。わくわくするじゃないですか。
どっ、どの馬の手応えがそさそうなのだー。
「外回すと距離ロス、と言っても内にいても脚のなくなった馬がいると追い出せなくなって、位置取り悪くしたりしてVラインな通過順位になったりして」って話はいいか(ラムジのユメオイビトはそういうことを歌った歌だぞ←ファンに謝れ)。
それにしても「東京競馬場・コーナー外回る馬って不利だよなぁ」……(そこかよ!)。
さて、JRAのブランドCM・テーマソングは翌年2011年になりますと小田和正さんの曲が鳴り響くシリーズ「最後の10完歩」だっり、T-REXがBGMのCMが始まってゆきます。
スポンサーリンク
競馬場でマークシート書きつつ耳にしてた、ラムジ『ユメオイビト』
競馬のマークシートの書き方に慣れていく。
その頃、ラムジ『ユメオイビト』。
競馬場やウインズで流れていた時間はけっこうあったのですが、競馬を始めた時期からすると、実質自分が耳にできたのって1ヶ月ちょいなんです。
競馬場でマークシート書きつつ『ユメオイビト/ラムジ』を聞いてたのは、短い時間でした。しかし、印象に残った曲でありまして。
たぶん、映像と曲が合ってて、しかも大画面で大音量で流れますから、妙に心地よかったのでしょう。それでよく覚えてた。
競馬を始めた頃の初々しさと一緒になったりして。
いいねぇ、この曲と。ユメオイビトのカタガナ感が馬名みたいですし。
スポンサーリンク
競馬のマークシートの書き方が初々しかった
競馬のマークシートの書き方が初々しかったな。
と、思い出すのも『ユメオイビト』だったりします。
マークシートどうやって書いていいのかあたふたしたりとか(最終的にこの頃は、3連複の5頭ボックスを多様。10点で1000円。要するに、計算しやすかった……って話は書いた)。
パドックで馬をジロジロ見てたなぁ…、何もコツも必勝法も知らないけど
パドックで馬のテンポに合わせて、自分が首振ったりとか。
パドックで見ていた馬がしっぽを横に4回振ったら、「コ・ナ・イ・ヨ」のサインだと思い込んでた。調子を教えてくれてるんだと……。
3連複のでかい馬券逃したのは泣いた
ハナ差で3連複80万馬券逃したとか(やった! と思ったら影に隠れてもう1頭いたのさ)。
隠れないでくれよって、必死にテレビ画面に思ったけど、いたんだよ。影に隠れて彼は(牝馬だったかも知れないけど)。
フジファブリック・ボックス馬券買ってた
出走馬5頭をうまいこと組み合わせると“フジファブリック”になったので、「これは」と馬券を買ったりとか(結果? うんっ、はずれた)。
フジファブリックのファンなもので。競馬初心者の頃はいろんなことをするものでございます。
万馬券でお世話になった、和田竜二騎手・岩田康誠騎手を消せない
生まれて初めての万馬券が【和田竜二騎手→岩田康誠騎手】だったので、騎乗してるとどうしても消せなくなったりとか。
未だに何かあると思う。不良馬場の和田竜二。
……まだあるだろうなぁ。
カラオケで歌うのはキツイの、ラムジ『ユメオイビト』
ラムジの『ユメオイビト』、カラオケで歌うのはけっこうキツイです。
ちょいちょい入れて歌ってみるのですが……。
キーが高いとかじゃないんだろうなぁ、たぶん。
といいつつ、ラムジ『ユメオイビト』、ムリクリ歌いますが。
『走れマキバオー』は、実況のところ除けばいけるんだけど……。
ショウナンラムジという馬が矢作芳人厩舎にいますが、馬名意味「冠名+音楽ユニット名より」となっているので、ラムジからとったということなんでしょうね。
以上、「競馬のマークシートの書き方に困惑して馬券買ってた頃、流れてたJRAブランドCMテーマソング『ユメオイビト/ラムジ』」という話でした。